記録ID: 791145
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
皇鈴山〜登谷山〜釜伏山
2016年01月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 603m
- 下り
- 590m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
秩父高原牧場〜二本木峠 ひたすら車道を歩きます。 道はわかりやすく、車の往来に気を付けるくらいです。 二本木峠〜皇鈴山 愛宕山を踏むルートと巻くルートに分かれますが愛宕山に先で合流します。 皇鈴山直下も外秩父七峰縦走路と木段を登るルートに分かれるが、こちらは皇鈴山で合流するので、どちらを選んでも皇鈴山を踏むことができます。 皇鈴山〜登谷山 皇鈴山から車道に出るまでは道幅が狭く、すれ違いに注意です。 登谷山〜釜伏山 釜伏峠の先にある釜山神社までは殆ど舗装路です。 釜山神社の裏手に奥宮がある釜伏山に通じる登山道があります。 釜山神社から登山道を進むとT字で突きあたるが、左の塞神峠ではなく、右に折れると釜伏山まで行けます。 基本的に危険箇所はありませんが、車道を挟むルートなので予め地図で確認をしておけば不安なく歩けると思います。 |
その他周辺情報 | 梵の湯を利用しました。 |
写真
山を降りたら釜山神社に向けて舗装路を歩きます。
ここで本日初めてハイカーさんとお会いします。
本庄からお来しの単独男性ハイカーさんで、過去にはクライミングの経験もあるみたいで、二子山(両神)を見る為に来たそうです。
ここで本日初めてハイカーさんとお会いします。
本庄からお来しの単独男性ハイカーさんで、過去にはクライミングの経験もあるみたいで、二子山(両神)を見る為に来たそうです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
予備電池
|
---|
感想
明けましたね。
明けましておめでとうございます。
2016年初登山はホームの北武蔵山域でスタートとなりました。
当日は暖冬を象徴するかの如く気温が上昇し、4月並のポカポカ陽気でした。
ズボンも冬用と夏用で迷ったが、夏用に戻して大正解でした。
まだ未踏で気になっていた縦走路だったので外秩父七峰縦走路の下見も兼ねて歩きました。
釜山神社では初詣もできました。
途中まで外秩父七峰縦走ハイキングコースの一部にもなっているため、本番を歩く場合の単純なルート確認だけでなく渋滞の回避方法も含めて勉強になりました。
今後は北武蔵山域の出没率が高まりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する