ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 791145
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皇鈴山〜登谷山〜釜伏山

2016年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
603m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:20
合計
3:40
9:05
35
秩父高原牧場駐車場
9:40
9:40
5
9:45
9:45
20
10:05
10:05
20
10:25
10:25
20
10:45
10:45
5
10:50
10:50
10
11:00
11:00
10
11:10
11:15
5
11:20
11:20
15
11:35
11:35
15
11:50
12:05
15
12:20
12:20
25
12:45
秩父高原牧場駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父高原牧場駐車場に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
秩父高原牧場〜二本木峠
ひたすら車道を歩きます。
道はわかりやすく、車の往来に気を付けるくらいです。

二本木峠〜皇鈴山
愛宕山を踏むルートと巻くルートに分かれますが愛宕山に先で合流します。
皇鈴山直下も外秩父七峰縦走路と木段を登るルートに分かれるが、こちらは皇鈴山で合流するので、どちらを選んでも皇鈴山を踏むことができます。

皇鈴山〜登谷山
皇鈴山から車道に出るまでは道幅が狭く、すれ違いに注意です。

登谷山〜釜伏山
釜伏峠の先にある釜山神社までは殆ど舗装路です。
釜山神社の裏手に奥宮がある釜伏山に通じる登山道があります。
釜山神社から登山道を進むとT字で突きあたるが、左の塞神峠ではなく、右に折れると釜伏山まで行けます。

基本的に危険箇所はありませんが、車道を挟むルートなので予め地図で確認をしておけば不安なく歩けると思います。
その他周辺情報 梵の湯を利用しました。
開門時間が定められていることは知らなかったが、9時2分前に到着し、時間までそのまま待機します。
駐車場利用時間の9時を過ぎたが、一向に門が開かれる気配がありません。
2016年01月04日 08:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 8:59
開門時間が定められていることは知らなかったが、9時2分前に到着し、時間までそのまま待機します。
駐車場利用時間の9時を過ぎたが、一向に門が開かれる気配がありません。
しかたがないので少し戻って、本日4日まで年末年始休業の秩父高原牧場ミルクハウス前の駐車場に駐車させて頂きます。
2016年01月04日 09:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 9:05
しかたがないので少し戻って、本日4日まで年末年始休業の秩父高原牧場ミルクハウス前の駐車場に駐車させて頂きます。
以前ポピーや散歩で訪れたことはあったので知っていたが、ここは開けていて好展望です。
2016年01月04日 09:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 9:07
以前ポピーや散歩で訪れたことはあったので知っていたが、ここは開けていて好展望です。
トイレは冬季使用不可でした。
2016年01月04日 09:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
1/4 9:11
トイレは冬季使用不可でした。
まずは二本木峠までひたすら車道を歩きます。
2016年01月04日 09:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 9:14
まずは二本木峠までひたすら車道を歩きます。
電波塔がありました。
2016年01月04日 09:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 9:36
電波塔がありました。
二本木峠に着きました。
外秩父七峰縦走ハイキングコースとなっているが、今年は外秩父七峰縦走に参加しようかと思っています。
2016年01月04日 09:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
1/4 9:39
二本木峠に着きました。
外秩父七峰縦走ハイキングコースとなっているが、今年は外秩父七峰縦走に参加しようかと思っています。
二本木峠付近は山つつじの名所でもあります。
2016年01月04日 09:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 9:40
二本木峠付近は山つつじの名所でもあります。
愛宕山に向けてようやく山道に入っていきます。
2016年01月04日 09:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 9:41
愛宕山に向けてようやく山道に入っていきます。
登っていくと、スカイツリーと同じ標高634m地点に来ました。
2016年01月04日 09:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 9:44
登っていくと、スカイツリーと同じ標高634m地点に来ました。
天文観測ドームは鍵が掛かっていました。
2016年01月04日 09:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 9:45
天文観測ドームは鍵が掛かっていました。
呆気なく愛宕山に着きました。
2016年01月04日 09:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 9:46
呆気なく愛宕山に着きました。
幾らか広がっているものの特に何も特徴はありません。
2016年01月04日 09:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 9:46
幾らか広がっているものの特に何も特徴はありません。
下って一旦車道を横切ります。
2016年01月04日 09:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 9:50
下って一旦車道を横切ります。
ここから皇鈴山に向けて登ります。
2016年01月04日 09:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 9:51
ここから皇鈴山に向けて登ります。
冬枯れした気持ちのいい山道を歩きます。
2016年01月04日 09:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 9:54
冬枯れした気持ちのいい山道を歩きます。
左に外秩父七峰縦走ハイキングコースの案内がある緩やかに登るコースと、右に木段歩きのコースが分かれます。
右の木段歩きを選択します。
2016年01月04日 09:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
1/4 9:58
左に外秩父七峰縦走ハイキングコースの案内がある緩やかに登るコースと、右に木段歩きのコースが分かれます。
右の木段歩きを選択します。
木段を登り続けると、
2016年01月04日 10:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:01
木段を登り続けると、
皇鈴山(679m)に到着。
2016年01月04日 10:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
1/4 10:03
皇鈴山(679m)に到着。
山頂部は広くて東屋とその外にもベンチがあります。
2016年01月04日 10:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 10:03
山頂部は広くて東屋とその外にもベンチがあります。
皇鈴山を通過すると柵越しに展望が望めます。
2016年01月04日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:10
皇鈴山を通過すると柵越しに展望が望めます。
素晴らしい絶景が広がります。
2016年01月04日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
1/4 10:10
素晴らしい絶景が広がります。
これから登る登谷山が見えます。
2016年01月04日 10:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
1/4 10:12
これから登る登谷山が見えます。
下りきると、車道に出ます。
2016年01月04日 10:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 10:12
下りきると、車道に出ます。
登谷山に向けて山道に入ります。
2016年01月04日 10:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 10:14
登谷山に向けて山道に入ります。
柵越しに登山道を歩きます。
本日は冬とは思えないくらい暖かいです。
2016年01月04日 10:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 10:19
柵越しに登山道を歩きます。
本日は冬とは思えないくらい暖かいです。
鉄塔と人工物を確認。
普段遠くから登谷山頂付近を眺めると何やら人工物があるのが見えていたので気になっていたが、これだろうか。
2016年01月04日 10:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:22
鉄塔と人工物を確認。
普段遠くから登谷山頂付近を眺めると何やら人工物があるのが見えていたので気になっていたが、これだろうか。
開けて展望の利く登谷山(668m)。
2016年01月04日 10:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
1/4 10:23
開けて展望の利く登谷山(668m)。
ここでも展望を楽しめます。
2016年01月04日 10:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
1/4 10:23
ここでも展望を楽しめます。
先に進むと、まだ山なのに残念ながら舗装路です。
さらに残念ながら縦長の影が映ってしまいます。
2016年01月04日 10:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
1/4 10:27
先に進むと、まだ山なのに残念ながら舗装路です。
さらに残念ながら縦長の影が映ってしまいます。
山を降りたら釜山神社に向けて舗装路を歩きます。
ここで本日初めてハイカーさんとお会いします。
本庄からお来しの単独男性ハイカーさんで、過去にはクライミングの経験もあるみたいで、二子山(両神)を見る為に来たそうです。
2016年01月04日 10:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 10:29
山を降りたら釜山神社に向けて舗装路を歩きます。
ここで本日初めてハイカーさんとお会いします。
本庄からお来しの単独男性ハイカーさんで、過去にはクライミングの経験もあるみたいで、二子山(両神)を見る為に来たそうです。
お店は残念ながら閉まっていたが、猫がいました。
2016年01月04日 10:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
1/4 10:34
お店は残念ながら閉まっていたが、猫がいました。
ここからは完全に車道です。
2016年01月04日 10:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 10:37
ここからは完全に車道です。
展望はよく、遠くに今年八丁尾根から登りたいと考えている両神山を捉えます。
2016年01月04日 10:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 10:38
展望はよく、遠くに今年八丁尾根から登りたいと考えている両神山を捉えます。
御荷鉾山方面も望めます。
東西の御荷鉾山も優先順位は高くないが山行候補には挙がっています。
2016年01月04日 10:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
1/4 10:38
御荷鉾山方面も望めます。
東西の御荷鉾山も優先順位は高くないが山行候補には挙がっています。
道標の通り釜山神社に向けて右に折れます。
2016年01月04日 10:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:45
道標の通り釜山神社に向けて右に折れます。
すぐに釜伏峠。
2016年01月04日 10:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:47
すぐに釜伏峠。
ここからは釜山神社に入るので、鳥居を潜っていきます。
2016年01月04日 10:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 10:49
ここからは釜山神社に入るので、鳥居を潜っていきます。
境内を歩きます。
2016年01月04日 10:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 10:50
境内を歩きます。
釜伏山は蛇紋岩でできた山みたいです。
2016年01月04日 10:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:52
釜伏山は蛇紋岩でできた山みたいです。
釜山神社の裏手から山道に入り、T字の分岐に着きました。
地図で確認のうえ、道標の案内がない右へと進みます。
2016年01月04日 10:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:53
釜山神社の裏手から山道に入り、T字の分岐に着きました。
地図で確認のうえ、道標の案内がない右へと進みます。
東屋と鳥居があります。
2016年01月04日 10:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:55
東屋と鳥居があります。
釜伏山直下は岩が増えて傾斜もあります。
参拝ついでに軽装で奥宮まで行くのはあまりお勧めできません。
2016年01月04日 10:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
1/4 10:56
釜伏山直下は岩が増えて傾斜もあります。
参拝ついでに軽装で奥宮まで行くのはあまりお勧めできません。
釜山神社奥宮が鎮座する釜伏山(582m)に到着。
2016年01月04日 10:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
1/4 10:59
釜山神社奥宮が鎮座する釜伏山(582m)に到着。
山頂部は皇鈴山、登谷山と違いあまり広くなく展望も期待できません。
2016年01月04日 10:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 10:59
山頂部は皇鈴山、登谷山と違いあまり広くなく展望も期待できません。
寂しいので山頂に留まることなくすぐに下ります。
山頂直下は慎重に下りていきます。
2016年01月04日 11:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 11:02
寂しいので山頂に留まることなくすぐに下ります。
山頂直下は慎重に下りていきます。
釜山神社で初詣。
今年の山行の無事を祈ります。
2016年01月04日 11:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
1/4 11:09
釜山神社で初詣。
今年の山行の無事を祈ります。
付近を散策していると釜深講記念碑。
2016年01月04日 11:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 11:13
付近を散策していると釜深講記念碑。
単純に形だけが山名の由来だと思っていましたが、意外と深いのですね。
2016年01月04日 11:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 11:13
単純に形だけが山名の由来だと思っていましたが、意外と深いのですね。
ただ車道を登っていきます。
2016年01月04日 11:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 11:17
ただ車道を登っていきます。
再び猫を見て癒されます。
本日は秩父の最高気温17℃と異常に暖かいので猫も気持ちいいでしょう。
2016年01月04日 11:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
13
1/4 11:28
再び猫を見て癒されます。
本日は秩父の最高気温17℃と異常に暖かいので猫も気持ちいいでしょう。
登谷山ではカップルが居られたので少し会話をしました。
2016年01月04日 11:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 11:34
登谷山ではカップルが居られたので少し会話をしました。
道幅が狭く、すれ違い困難なので一度下りるハイカーさんを待った後、七峰縦走ハイキング当日にここで逆コースを歩こうものなら大ブーイングだろうなと考えながら歩いていきます。
2016年01月04日 11:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 11:43
道幅が狭く、すれ違い困難なので一度下りるハイカーさんを待った後、七峰縦走ハイキング当日にここで逆コースを歩こうものなら大ブーイングだろうなと考えながら歩いていきます。
広い皇鈴山で休憩します。
2016年01月04日 11:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 11:50
広い皇鈴山で休憩します。
展望を眺めます。
2016年01月04日 11:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 11:56
展望を眺めます。
復路は愛宕山には立ち寄らず巻いて歩きます。
2016年01月04日 12:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 12:12
復路は愛宕山には立ち寄らず巻いて歩きます。
こちらのトイレも冬季使用不可でした。
2016年01月04日 12:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 12:14
こちらのトイレも冬季使用不可でした。
二本木峠を通過。
2016年01月04日 12:17撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 12:17
二本木峠を通過。
ひたすら車道を歩き続けます。
2016年01月04日 12:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/4 12:31
ひたすら車道を歩き続けます。
駐車場に到着しましたが、当初ソフトクリームを楽しみにしていたミルクハウスは残念なことに本日まで年末年始休業です。
2016年01月04日 12:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/4 12:42
駐車場に到着しましたが、当初ソフトクリームを楽しみにしていたミルクハウスは残念なことに本日まで年末年始休業です。
しかたがないので展望を楽しみながら昼食にします。
2016年01月04日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/4 12:46
しかたがないので展望を楽しみながら昼食にします。
すると駐車場の隅にも猫がいたので一緒に遊んでいきます。
2016年01月04日 13:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
1/4 13:05
すると駐車場の隅にも猫がいたので一緒に遊んでいきます。
こちらのかわいい猫はカメラを向けて近づいても一切怖がることなく、むしろなんとカメラを食べようとしてきます(笑)
まじで食われそうになり焦りました(汗)
2016年01月04日 13:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
22
1/4 13:06
こちらのかわいい猫はカメラを向けて近づいても一切怖がることなく、むしろなんとカメラを食べようとしてきます(笑)
まじで食われそうになり焦りました(汗)
下山後2016年初温泉は梵の湯に立ち寄りました。
2016年01月04日 14:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
1/4 14:07
下山後2016年初温泉は梵の湯に立ち寄りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 予備手袋 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 タオル ストック カメラ 予備電池

感想

明けましたね。
明けましておめでとうございます。

2016年初登山はホームの北武蔵山域でスタートとなりました。
当日は暖冬を象徴するかの如く気温が上昇し、4月並のポカポカ陽気でした。
ズボンも冬用と夏用で迷ったが、夏用に戻して大正解でした。
まだ未踏で気になっていた縦走路だったので外秩父七峰縦走路の下見も兼ねて歩きました。
釜山神社では初詣もできました。
途中まで外秩父七峰縦走ハイキングコースの一部にもなっているため、本番を歩く場合の単純なルート確認だけでなく渋滞の回避方法も含めて勉強になりました。
今後は北武蔵山域の出没率が高まりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら