豊前3峰+1神社(豊前六峰完成)


- GPS
- 03:51
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 678m
- 下り
- 676m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 4:26
- 合計
- 7:57
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
登山口は右手の坂に入ります.車の駐車スペースは1台.グループの場合は2台程縦列駐車できますが,先行登山者の車があればその車をブロックしてしまうので駐車できません.
蔵持山神社の二の鳥居.ここまで20~30分かかりますが,この手前には舗装し赤い擬宝珠も付けた立派な林道があるので,駐車スペースがあればここから登り始めることができるかもしれません.
蔵持山神社参道として石畳や石段が整備されています.古いため,石は苔で緑色になっており,写真の石畳は難なく見えますが,緑色になった石段は濡れて滑りやすく慎重に下る必要があります.
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
豊前六峰(ぶぜんなむみょう,または英彦山六峰)は日本三大修験山の英彦山を中心として修行道場となった周辺の山の総称です.この山リスト(6座+1神社)を知らずに過去に英彦山,求菩提山,福智山に登っていたので,残り3座と1神社を廻って豊前六峰を完成させることにしました.これら4山域へは車で入りやすく,最も登る蔵持山でも標高差300m弱ですので,すべてを一日で廻ることができます.
1か所目の白山多賀神社は往復でも15分程度の廻ることができます.等覚寺の松会についての案内板と写真があり,山伏姿の施主が高さ10mの松の木の柱によじ登り幣を切り落として豊凶を占う幣切神事が今に伝わり,農林水産省全国農村景観百選に選ばれている,と書いてあります.
2か所目の蔵持山は登山口に1台だけの駐車スペースがあります.下山したらその前に車が停めてあって車を出せない.途中であった登山者のかもと,慌てて登り戻りましたが追いつかず.戻って来られるまでの1時間を待つかあと諦めて下ったところ,ブロックしていた車はなくなっていました.
登山道は蔵持山神社,および,その奥社への参道で石畳みと石段が整備されています.苔むしたこれらの石は古く,前日の雪が解けて濡れた石段は滑りやすく注意が必要です.尾根に登り着いた分岐点で左右に分かれて蔵持山神社奥社と山頂があります.
3か所目の松尾山は神社駐車場から松尾山まで神社山域を70m程登ります.山頂には写真の機雷が置かれています.戦前,廃棄兵器が払下げになり,それを奉納して飾ってある神社が全国各地にあります.
4か所目の檜原山は,今回4か所の中では標高が一番高く734mあります.そのため前日の雪が残っています.急な坂の上に積もった落ち葉の上にこの雪がのり,じっと立っているだけで足が下に滑って行き滑落の危険もあったので少し怖い思いをしました.軽アイゼンを準備しておくべきでした.
とまれ,こうして豊前六峰が完成しました.この日は家族旅行村安心院(あじむ)のオートキャンプ場で車中泊予定でしたが,下山後の耶馬渓町からカーナビにしたがっていくと山越えでタイヤチェーンが必要というところが2ヵ所表示されカーナビも警告を出したので大きく中津市,宇佐市の海側に廻って行きました.この飛び石4連休は5月並みの暖かさばかりが言われていましたので,前日の雪の影響を深く考えていませんでした.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する