ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7918916
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山~激積雪につき赤薙山まで~小学校卒業の冒険②

2025年03月21日(金) [日帰り]
12拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
5.2km
登り
672m
下り
676m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
1 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:29
合計
3:56
距離 5.2km 登り 672m 下り 676m
6:03
6
スタート地点
6:17
22
6:39
6:40
3
6:43
63
7:46
8:13
37
8:50
8:51
58
9:49
6
9:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原第3駐車場
前日の降雪により道路は積雪凍結。
到着時には地元の愚連隊の集会中?じきに帰っていった。
早朝の第1駐車場はマキシマム賑やか。目覚まし不要でしょう。
コース状況/
危険箇所等
3/19までにまとまった積雪あり、前日のトレースいくつかあるも、夜の降雪により消えかかっていた。
今季最大積雪深度ではなかったろうか。
赤薙山まではちょうどよいスノーシューハイク。
そこから先は沈みが深いノートレース、四つ足での藪漕ぎから始まり、新雪深い痩せ尾根あり。
危なっかしいなか進めないことはないが、新雪ラッセルの一歩一歩に時間かかりすぎ、下山時間の大幅遅延見込み&先々考えて早々に引き返した。
餃子を食べに宇都宮までやって来ました!
でも餃子店は全部閉店済み💦
空いていた中華料理屋の小閣楼に滑り込んだところ、大当たり!
明日に備えてしっかり補給!
2025年03月20日 20:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/20 20:23
餃子を食べに宇都宮までやって来ました!
でも餃子店は全部閉店済み💦
空いていた中華料理屋の小閣楼に滑り込んだところ、大当たり!
明日に備えてしっかり補給!
名前がよくからないけど、生姜を練り込んだという麺がとびきり美味い!
2025年03月20日 20:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/20 20:23
名前がよくからないけど、生姜を練り込んだという麺がとびきり美味い!
ヘルシーな上海ダック。
脂がほとんどない!
言われるまでアヒルとわからなかった小学生がいました。
2025年03月20日 20:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/20 20:30
ヘルシーな上海ダック。
脂がほとんどない!
言われるまでアヒルとわからなかった小学生がいました。
霧降高原の第3駐車場までやって来ました。
ここまで積雪凍結あり。
来た時は何か妙な輩同士がいたから第1に移動したら、登山者は第3にとめてください、とあったので戻ったら連中も帰っていきました。
第1は朝かなりうるさいので、仮眠も含めて第3ですね。
2025年03月21日 06:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 6:06
霧降高原の第3駐車場までやって来ました。
ここまで積雪凍結あり。
来た時は何か妙な輩同士がいたから第1に移動したら、登山者は第3にとめてください、とあったので戻ったら連中も帰っていきました。
第1は朝かなりうるさいので、仮眠も含めて第3ですね。
小丸山展望台までの階段。
積雪の階段を若者が街靴で滑り下りるから、スノースライダー状態に。
ここをかなりたくさんの完全街着の若者が、ぴーぴーぎゃーぎゃーMAX声量で登り下りしてるわけです。
2025年03月21日 06:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 6:14
小丸山展望台までの階段。
積雪の階段を若者が街靴で滑り下りるから、スノースライダー状態に。
ここをかなりたくさんの完全街着の若者が、ぴーぴーぎゃーぎゃーMAX声量で登り下りしてるわけです。
展望台まで来ました。
今日は少し霞んでますね。
高原山が象徴的です。
2025年03月21日 06:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 6:39
展望台まで来ました。
今日は少し霞んでますね。
高原山が象徴的です。
ここから赤薙山までは岳人の世界。
かなり沈むので、スノーシューで行きますよ!
2025年03月21日 06:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 6:42
ここから赤薙山までは岳人の世界。
かなり沈むので、スノーシューで行きますよ!
赤薙山到着!
2025年03月21日 07:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 7:51
赤薙山到着!
あれが目指す女峰山かな。
遠いな。
2025年03月21日 07:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/21 7:55
あれが目指す女峰山かな。
遠いな。
赤薙山から先は、新雪の深さがかなり厳しい状態。
締まっていればアイゼンの歯が食い込んで、何でもないかもしれないけど、今日の厳しさは見た目以上。
木を掴みながらだけど、折れるとね、、、
2025年03月21日 08:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 8:07
赤薙山から先は、新雪の深さがかなり厳しい状態。
締まっていればアイゼンの歯が食い込んで、何でもないかもしれないけど、今日の厳しさは見た目以上。
木を掴みながらだけど、折れるとね、、、
ここを一歩登るだけで、新雪がとんどん崩れてくるのをスノーシューや膝で固めながら、めちゃくちゃ時間がかかる💪
先が思いやられるので、ここまでにしておいた😔
2025年03月21日 08:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/21 8:05
ここを一歩登るだけで、新雪がとんどん崩れてくるのをスノーシューや膝で固めながら、めちゃくちゃ時間がかかる💪
先が思いやられるので、ここまでにしておいた😔
再び赤薙山に戻って、女峰山を指して残念の顔。
2025年03月21日 08:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
3/21 8:15
再び赤薙山に戻って、女峰山を指して残念の顔。
今日は西風が強風のはずだけど、真東を向いたここはほぼ無風。
天気も良くて気持ちいいからしばらく休憩。
2025年03月21日 08:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 8:33
今日は西風が強風のはずだけど、真東を向いたここはほぼ無風。
天気も良くて気持ちいいからしばらく休憩。
無事戻って来ました。
当たり前かもしれませんが、朝に転倒?して出血、骨折された方があったので、無事というのはありがたいものです。
2025年03月21日 10:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 10:05
無事戻って来ました。
当たり前かもしれませんが、朝に転倒?して出血、骨折された方があったので、無事というのはありがたいものです。
再び宇都宮の餃子の店に行ったところ、売り切れ閉店!
昨日の小閣楼が近くにあったので、また行くことに!
この写真を見ると、いかにも中国ですね。
2025年03月21日 13:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/21 13:03
再び宇都宮の餃子の店に行ったところ、売り切れ閉店!
昨日の小閣楼が近くにあったので、また行くことに!
この写真を見ると、いかにも中国ですね。
まるは汁なし坦々麺をチョイス、麻辣の麻と辣を教えてやりました✌️
2025年03月21日 13:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/21 13:16
まるは汁なし坦々麺をチョイス、麻辣の麻と辣を教えてやりました✌️
おまけ
翌日の二岐山へ向かう途中、荒海山登山口の調査。
登山口方面へは普通に入っていけるが、地図の釣場の少し先から泥濘ダート、砕石ではないけど、車が汚れるから歩いて行く。
3
おまけ
翌日の二岐山へ向かう途中、荒海山登山口の調査。
登山口方面へは普通に入っていけるが、地図の釣場の少し先から泥濘ダート、砕石ではないけど、車が汚れるから歩いて行く。
そこまでの道は中央線もある広めな道。
適当な場所に駐車できるけど、画像の場所が特に広めかな。
2
そこまでの道は中央線もある広めな道。
適当な場所に駐車できるけど、画像の場所が特に広めかな。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 防寒具 雨具 スノーシュー チェーン 12本爪アイゼン ピッケル ストック
共同装備
エスケープビビイ ツェルト スコップ

感想

冒険二日目以降は下越の山々を計画していたけれど、強い南高北低の気圧配置から、日本海側の強風を予想して太平洋側の日光へ。
正月の冒険で太郎山に挑戦して以来、女峰山にも挑戦してみましたが、かなりの新雪積雪、恐らく今季最高深度、赤薙山から先は、藪漕ぎ&新雪崩れる痩せ尾根の状況から、早々に赤薙山までにしておく判断にしました。
太郎山も正月よりももっと厳しい状況であろうことを予想して、冒険三日目は那須連峰北端の二岐山に向かいます!

今回は、女峰山まで行けず引き返す事になって悔しかったです。
赤薙山から女峰山までトレースが無く、先へ進もうとしても時間がかかりすぎるので撤退しました。
太郎山でも撤退しているので、またいつか太郎山、女峰山にリベンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:167人
jasper00dappe0409モリシーha2311マツma.sa🐹shizukgミックダケ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山~赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!