ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79206
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

【六甲縦走】の下見 ②(中央部)  鵯越~一軒茶屋  

2010年09月22日(水) [日帰り]
11拍手
GPS
10:50
距離
25.0km
登り
1,609m
下り
1,356m
MarkerMarker
50 km

コースタイム

【鵯越~一軒茶屋】
「鵯越」駅6:20ー菊水山ー鍋蓋山ー摩耶山ーガーデンテラスー15:45一軒茶屋

一軒茶屋15:55ー(魚屋道)-17:10有馬温泉
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
「三宮」駅~(高速神戸線)~「新開地」駅
    「新開地」駅~(神戸電鉄)~「鵯越(ひよどりごえ)」駅下車
コース状況/
危険箇所等
今回、【六甲全山縦走大会】の下見で、中間地点の【鵯越~一軒茶屋】の間を歩いた。
 【六甲全山縦走大会】は、全行程「須磨~宝塚」の56km。
             11月に2回、<神戸市>主催
              3月に1回、<兵庫労山>主催   がある。
神戸電鉄「鵯越(ひよどりごえ)駅」
2010年09月22日 06:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 6:17
神戸電鉄「鵯越(ひよどりごえ)駅」
2010年09月22日 06:51撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 6:51
2010年09月22日 07:00撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 7:00
2010年09月22日 07:01撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 7:01
菊水山・山頂展望所から、西方面の六甲山地を見る
2010年09月22日 07:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 7:25
菊水山・山頂展望所から、西方面の六甲山地を見る
「菊水山」山頂からに西を見る まだまだいっぱい、山を乗り越えていく
2010年09月22日 07:30撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
9/22 7:30
「菊水山」山頂からに西を見る まだまだいっぱい、山を乗り越えていく
六甲縦走路の至る所ある分岐は、丁寧に標識があります、見落とさず
2010年09月22日 07:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 7:39
六甲縦走路の至る所ある分岐は、丁寧に標識があります、見落とさず
天王吊橋を渡る私、mizupon(セルフタイマーで写す・笑)
2010年09月22日 08:02撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 8:02
天王吊橋を渡る私、mizupon(セルフタイマーで写す・笑)
鍋蓋山の上りは、きつく続く
2010年09月22日 08:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 8:08
鍋蓋山の上りは、きつく続く
「鍋蓋山」山頂
2010年09月22日 08:42撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
9/22 8:42
「鍋蓋山」山頂
2010年09月22日 08:44撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 8:44
大竜寺の山門
2010年09月22日 09:28撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 9:28
大竜寺の山門
2010年09月22日 09:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 9:33
次は、アッチの方面へ
2010年09月22日 09:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 9:38
次は、アッチの方面へ
市ヶ谷
2010年09月22日 09:42撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 9:42
市ヶ谷
2010年09月22日 10:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 10:55
たまには、空を見上げる
2010年09月22日 11:01撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 11:01
たまには、空を見上げる
2010年09月22日 11:34撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 11:34
摩耶山に着 今日は固形燃料(←軽い!)で、いつもながらのラーメン
2010年09月22日 12:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
9/22 12:11
摩耶山に着 今日は固形燃料(←軽い!)で、いつもながらのラーメン
2010年09月22日 12:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 12:45
2010年09月22日 12:44撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 12:44
「穂高湖」今日は目の前をスルー
2010年09月22日 13:03撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 13:03
「穂高湖」今日は目の前をスルー
2010年09月22日 13:07撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 13:07
2010年09月22日 13:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 13:12
2010年09月22日 14:08撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 14:08
2010年09月22日 14:10撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 14:10
2010年09月22日 14:17撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 14:17
日本で一番最初に出来た「六甲山上ゴルフ場」の中を通って行きます
2010年09月22日 14:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 14:24
日本で一番最初に出来た「六甲山上ゴルフ場」の中を通って行きます
みよし観音像
2010年09月22日 14:36撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 14:36
みよし観音像
六甲枝垂れ(しだれ)
2010年09月22日 14:46撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 14:46
六甲枝垂れ(しだれ)
六甲全山縦走路 主稜道歩き
2010年09月22日 15:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 15:06
六甲全山縦走路 主稜道歩き
2010年09月22日 15:26撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 15:26
2010年09月22日 15:42撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 15:42
【一軒茶屋】 今日の目的はここまで
2010年09月22日 15:44撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 15:44
【一軒茶屋】 今日の目的はここまで
今日は、裏六甲の魚屋道 有馬温泉へ下りました
2010年09月22日 16:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 16:19
今日は、裏六甲の魚屋道 有馬温泉へ下りました
「有馬温泉・金の湯」で湯治です♪
2010年09月22日 17:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
9/22 17:12
「有馬温泉・金の湯」で湯治です♪
撮影機器:
お気に入りした人
5
拍手で応援
拍手した人
11拍手
訪問者数:2618人
buntakunjinnetslunavioletamackeycurley curley

コメント

ゲスト
お疲れ様!
misさんお疲れでした。
着々と六甲縦走の準備が進んでますね(^.^)
菊水山・鍋蓋山のアップダウンは結構きついですね。
縦走当日は参加者が多いので道を迷うことはないですが、上り道で渋滞することが多いです。
僕も参加の前には、縦走道を5分割して下見しました。

大会当日は是非完走してください!
2010/9/23 7:00
やっと練習できましたね!
おはようございます!
六甲縦走のキーポイント地帯を行かれましたね
菊水山・鍋蓋山・摩耶山の updownで足に
ダメージを蓄積させずにrun歩くかがポイントに
なると考えています。think
10/2の合同練習で経験者の話を聞きながら体に覚え
込ませてきます。happy01good
2010/9/23 7:30
お疲れ様です!
標高差グラフを見ると、ほんと凄いアップダウンですね
その前に須磨の強烈な階段があるんですよね・・・
荷物は軽めに、途中途中で水分補給できる場所の
チェックも必要ですね
引き続き頑張ってください
2010/9/23 12:25
ゲスト
菊水と鍋蓋
こんばんはcat

今回は少しロングコースになりましたね。

TakaSyuuさんと同じくで菊水・鍋蓋の急登が気になりますが、一方で渋滞が発生するとのこと、
意外と休み休みで登れるのではないかと少し甘~い期待を抱いています
2010/9/23 20:12
下見
ogimaru1さん、こんばんわ。
菊水山と鍋蓋山のアップダウン、予想してたよりも
かなりキツイです。
あの道は、渋滞するのは、わかるような気がします。
とりあえず、行っといて良かったです。
普段、ダブルスティックは使用しませんが、さすがに
バテるのにはかなわず、途中から使用しました。

下見しておいて良かったです

声援、有難う御座います  
2010/9/23 23:05
キーポイント
takasyuuさん、こんばんわ。
菊水山と鍋蓋山のアップダウン、そして摩耶山への登り、
あそこが本当にキーポイントだと、歩いてて私も思いました。
菊水山と鍋蓋山の一気な下りで、足が「下りモード」の
体になったところで、摩耶山の続く登り道、これはキツイです。
仰る通り、ダメージを蓄積させない歩き方が必要ですね。
ひとまず、この道、歩いておいて良かったです
2010/9/23 23:15
凄いアップダウン
lunavioletさん、こんばんわ・
そ・そ・そうなんです。実際のコースは、この前に
須磨アルプスと高尾台の「階段の刑 」が、あるんです。
荷物は軽めにします。この事は、出場経験のある毎日登山の方々にも今回教わりました。
「極端にしたら、ウエストポーチだけでイイんやでェ。」
って、おっしゃっておりました。
その言葉のおかげで、装備はどうしたらイイのか、余計に悩んでしまっています 

水分補給、自動販売機の場所等、一応、チェックしておきました
2010/9/23 23:30
渋滞
genkinecoさん、こんばんわ。
菊水山と鍋蓋山のアップダウン、これが重要ですね
渋滞で休み休み、登れてイイんではないかなぁと考えておりましたが、
後ろの方になってしまうと、渋滞時間もさらに長くなり、
摩耶でのチェックで、タイムアウト近くになる位、
時間ロスを喰らうみたいです。

渋滞の克服も、先ずは課題と思います
大会の日は、早目に来て、順番を待たないといけないのでしょうか。

合同練習で、わかった事も色々、教えてください  
2010/9/23 23:39
あっという間に9月終わりですね
mizuponさん こんばんわ。
一気に涼しくなりましたね。こうなってくると
服装が難しくなります。でもこれからの季節の服は
どうしても嵩張るのが難点ですね。軽量化にも関わってくるので
難しいですね。やっぱり この区間が
全縦の全行程から見ても山場ですね。ここをどれぐらいでクリアできるかが後半(摩耶以降)に影響しそうですね。
2010/9/26 1:38
山場
こんばんわ、miccyanさん。
そうなんです、服装が気になります。
寒いと思って冬装備で行って、暑かったり、その逆もしかり。
おそらく、大会のある11月の主稜は、寒い日で、3℃ぐらいになると思います。
しかも、ゴール時間近くは、夕方から夜に差し掛かります。
色々な知識や、情報が必要ですね。   
2010/10/3 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!