明覚駅は木造で天窓が明るい駅 「関東の駅百選88」 越生駅から小川町駅までの赤線繋ぎ


- GPS
- 03:37
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 154m
- 下り
- 128m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
【帰り】 小川町駅→越生駅 車を出す。 |
その他周辺情報 | すき家毛呂山店 山岡家狭山店 |
写真
感想
昨日の山登りで若干の筋肉痛があったため、この日曜日は赤線つなぎにすることにしました。しかも、関東の駅百選に選ばれている明覚駅に行こうと言うルートを選択しました。という事は、当然スタートは越生駅、ゴールは小川町駅にすることで赤線がスッキリします。
狭山パーキングエリアで車中泊後、毛呂山町のすき家で朝食、越生駅東口のコインパーキングに車を入れました。まだ6時台半ばです。駅でトイレをお借りし出発しましたが、6時台と言うことでまだ歩いてる人はほとんどいません。ちょうど梅林が見頃ということなので人も多いかと思ったのですが、6時台ではさすがに空いていました。
とにかく北に向けて歩いて行きます。
弘法山登山口へちょっと寄り道をした後、さらに県道を北上していきます。もう7時台でジャンパーがいらなくなり、ザックの中にしまいます。植物もどんどん花をつけており、写真を撮るのが楽しくて仕方ありません。写真を撮るたびに立ち止まり、とっては確認し、なかなか足が進みません。県道30号線を離れ、線路沿いの道を歩いて行きます。時8時台は電車の本数が多く、何度も自分の横の線路電車が通り過ぎます、それを撮影するのもまたいと楽し。
いろいろなことをしながら歩いている間に明覚駅にたどり着きました。
駅は木造で天井には吹き抜きがあり、温かみを感じるような駅でした。それぞれ隣の越生駅や小川町駅は、東武線もあり、ターミナルのような雰囲気を醸し出しているのですが、その間にある明覚駅は人も少ないローカル線の駅のような雰囲気でした。心温まるスポットです。
十分に楽しんだ後、私は小川町駅のほうに向かいました。峠超えると、後は小川町駅まで1本道を歩いて行くことになります。ここでもいろいろなものを撮影しては足を止め、確認しても足を止め、ゆっくりと、のんびりと、歩いていました。
小川町駅近くになるといろいろなお店なども見られるようになります。駅前通りなどは少々活気はありませんでしたが、シャッター通りとはまだ遠く、行っている営みを感じることができるような場所でした。
無事に駅にたどり着き、40分ほどホームで列車を待つ間は、過去レコ作成などを行いながら過ごしました。無事に越生駅にたどり着く車を回収して、私は昼食に向かったのです。
なお、関東の駅百選、あと行ってない駅は、下の12駅です。連休の2日目とか、冬で寒い時とか、そういう時に狙っていきたいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%81%AE%E9%A7%85%E7%99%BE%E9%81%B8
新守谷駅(関東鉄道、茨城県守谷市)
水沼駅(わたらせ渓谷鐵道、群馬県桐生市)
上総鶴舞駅(小湊鉄道、千葉県市原市)
上三依塩原温泉口駅(野岩鉄道、栃木県日光市)
高坂駅(東武鉄道、埼玉県東松山市)
鹿島大野駅(鹿島臨海鉄道、茨城県鹿嶋市)
益子駅(真岡鐵道、栃木県芳賀郡益子町)
身延駅(JR東海、山梨県南巨摩郡身延町)
多摩センター駅(多摩都市モノレール、東京都多摩市)
土合駅(JR東日本、群馬県利根郡みなかみ町)
玉川村駅(JR東日本、茨城県常陸大宮市)
騰波ノ江駅(関東鉄道、茨城県下妻市)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する