ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 794794
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

五日市から金比羅尾根縦走。白岩滝コースで下降

2016年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
12.2km
登り
686m
下り
561m
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
金比羅尾根は、取り付きがわかりにくい。薬師堂を目指して街外れへと上がる。道標は、薬師堂への分岐までないうえ、その分岐の道標も目立たない。
白岩沢ルートは、上部は、通行する人が少なめで、冬の落ち葉が堆積する時期は確認を十分に。下部は、6、7つの落差のある滝が続き、足場には落ち葉が積もるため、スリップ注意。
武蔵五日市駅が、金毘羅尾根の起点になります。
いい天気。
武蔵五日市駅が、金毘羅尾根の起点になります。
いい天気。
駅前から150mほど車道を進み、右手の車道(立体交差)側へ30mほど下ると、左斜め前方に、金毘羅尾根へのアプローチの坂道が見えます。坂を登り、五日市小学校方面へ。
2016年01月10日 10:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 10:54
駅前から150mほど車道を進み、右手の車道(立体交差)側へ30mほど下ると、左斜め前方に、金毘羅尾根へのアプローチの坂道が見えます。坂を登り、五日市小学校方面へ。
五日市高校の手前まで、街道の裏道を進み、右手へやや急な登りが始まると、入山の起点となる薬師堂が左手に見えてきます。
2016年01月10日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 11:17
五日市高校の手前まで、街道の裏道を進み、右手へやや急な登りが始まると、入山の起点となる薬師堂が左手に見えてきます。
薬師堂の手前の分岐を、右斜めに上がるのが、金毘羅尾根の登山道。
2016年01月10日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 11:17
薬師堂の手前の分岐を、右斜めに上がるのが、金毘羅尾根の登山道。
最初の道標。ここまで、かなり迷いました。
2016年01月10日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 11:17
最初の道標。ここまで、かなり迷いました。
樹林のなかの参道を登ってゆくと、最初のベンチ。
2016年01月10日 11:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 11:39
樹林のなかの参道を登ってゆくと、最初のベンチ。
暖かすぎる冬なので、ツツジが咲きだしていました。
2016年01月10日 11:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/10 11:42
暖かすぎる冬なので、ツツジが咲きだしていました。
ヤシオツツジの仲間。
2016年01月10日 11:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/10 11:45
ヤシオツツジの仲間。
椿も一斉に花を咲かせています。
3
椿も一斉に花を咲かせています。
金毘羅山には、琴平神社があり、左手は神社の境内への道。右手は、金毘羅尾根の縦走路。
2016年01月10日 11:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 11:54
金毘羅山には、琴平神社があり、左手は神社の境内への道。右手は、金毘羅尾根の縦走路。
琴平神社への道を数m上がると、展望台がしつらえてありました。東京都内方向が遠望できます。
琴平神社への道を数m上がると、展望台がしつらえてありました。東京都内方向が遠望できます。
金毘羅尾根の縦走路上には、ところどころに、巨岩が見られます。
金毘羅尾根の縦走路上には、ところどころに、巨岩が見られます。
日当たりが良い場所に、食べごろのフユイチゴの群生。
2016年01月10日 12:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/10 12:20
日当たりが良い場所に、食べごろのフユイチゴの群生。
不二見台付近で、ハム、卵、野菜、ネギをたっぷり入れたラーメンで、元気を補給。
2016年01月10日 12:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/10 12:49
不二見台付近で、ハム、卵、野菜、ネギをたっぷり入れたラーメンで、元気を補給。
2016年01月10日 14:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 14:17
縦走路の西側には、大岳山が立派。
富士山が見える区間もありました。
2016年01月10日 13:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/10 13:20
縦走路の西側には、大岳山が立派。
富士山が見える区間もありました。
白岩山(約670m)の西の分岐に到達。金毘羅尾根は周囲のルートをつなぎながら、昔、修験者が駆け回った場所と伝えられていて、そのころのことが書かれています。このあたり、縦走路の北面は、石灰岩などを採掘する鉱山会社の所有地になっって、立ち入り禁止のフェンスが続きます。
白岩山(約670m)の西の分岐に到達。金毘羅尾根は周囲のルートをつなぎながら、昔、修験者が駆け回った場所と伝えられていて、そのころのことが書かれています。このあたり、縦走路の北面は、石灰岩などを採掘する鉱山会社の所有地になっって、立ち入り禁止のフェンスが続きます。
地元の方のガイドの文章。御岳山とつなぐ、修行の尾根だった様子。
2016年01月10日 13:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 13:33
地元の方のガイドの文章。御岳山とつなぐ、修行の尾根だった様子。
ときどき伐採地が広がり、展望が広がる場所に出合います。
2016年01月10日 14:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 14:23
ときどき伐採地が広がり、展望が広がる場所に出合います。
日の出山から東に連なる尾根上のピーク。
1
日の出山から東に連なる尾根上のピーク。
カヤトの原。
2016年01月10日 13:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 13:32
カヤトの原。
稜線の樹林のタラの木。
2016年01月10日 13:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/10 13:58
稜線の樹林のタラの木。
2016年01月10日 14:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/10 14:00
白岩滝コースとの分岐。
2016年01月10日 14:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 14:57
白岩滝コースとの分岐。
初めてのルートのため、午後3時前後を、下山開始時刻にしていました。東側から白岩滝コースが合流してきた場所で、下山を開始します。
2
初めてのルートのため、午後3時前後を、下山開始時刻にしていました。東側から白岩滝コースが合流してきた場所で、下山を開始します。
白岩滝コースは、始めは見通しが利く伐採地帯でしたが、中間部で深い樹林に入ります。使う人が少なそうですが、私は下流部は春に探索に入ったことがあり、直線距離も短めで安心がありました。しかし・・・。
2016年01月10日 15:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 15:06
白岩滝コースは、始めは見通しが利く伐採地帯でしたが、中間部で深い樹林に入ります。使う人が少なそうですが、私は下流部は春に探索に入ったことがあり、直線距離も短めで安心がありました。しかし・・・。
稜線の少し下で、大きな伐採地帯がありました。霞があるものの、大宮、東京、川崎方面などが一望できます。
2016年01月10日 14:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 14:09
稜線の少し下で、大きな伐採地帯がありました。霞があるものの、大宮、東京、川崎方面などが一望できます。
同。
2016年01月10日 15:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/10 15:07
同。
写真のコントラストを強調すると、手前の工事用の鉄柱の少し左に、スカイツリ―も見えています。ここは、もやのない日には遠望を楽しめそう。
2016年01月10日 15:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/10 15:07
写真のコントラストを強調すると、手前の工事用の鉄柱の少し左に、スカイツリ―も見えています。ここは、もやのない日には遠望を楽しめそう。
カワラタケの仲間。
2016年01月10日 15:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/10 15:14
カワラタケの仲間。
下降に選んだ白岩滝コースは、私は下部しか歩いたことがなかった。降りて見て、びっくり。落差20〜30mほどの高度差がある滝が、6本ほど連続していました。下降ルートは、滝を眺めながら上下できるように、沢の断崖の脇に、鉄骨のテラスや階段を設けて、設定してあります。そして、霜や氷で埋まった土の足場も、続きます。これでは、冬季に登山者があまり入り込まないはずです。
2016年01月10日 15:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/10 15:55
下降に選んだ白岩滝コースは、私は下部しか歩いたことがなかった。降りて見て、びっくり。落差20〜30mほどの高度差がある滝が、6本ほど連続していました。下降ルートは、滝を眺めながら上下できるように、沢の断崖の脇に、鉄骨のテラスや階段を設けて、設定してあります。そして、霜や氷で埋まった土の足場も、続きます。これでは、冬季に登山者があまり入り込まないはずです。
霜と霜柱、凍ったステップがなければ、なんともないところなんですが、慎重に、時間をかけて、下降しました。
2016年01月10日 15:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/10 15:57
霜と霜柱、凍ったステップがなければ、なんともないところなんですが、慎重に、時間をかけて、下降しました。
林道が横断する場所の下部も、まだまだ岩場が続き、ようやく白岩滝のいいところを、終えました。
林道が横断する場所の下部も、まだまだ岩場が続き、ようやく白岩滝のいいところを、終えました。
足元を見ると、落ち葉に霜の造形。
最後の滝から200mほど林道を下り、つるつる温泉から走ってきたバスに、運よく乗れました。
2016年01月10日 16:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/10 16:07
足元を見ると、落ち葉に霜の造形。
最後の滝から200mほど林道を下り、つるつる温泉から走ってきたバスに、運よく乗れました。
撮影機器:

感想

 学生時代の友人らと、恒例の新年会を新宿でやった翌日、札幌北稜クラブのakinoyonagaさんと一緒に、武蔵五日市から日の出山方面へ、11時前出発で行けるとこまでの尾根歩きをした。出発が遅れたのは、前夜の宴会など、諸事情のため。

 樹林が続く尾根歩きだった。周囲の山の眺めがときどき開けると、うれしい。大岳山があんなに立派に見える。
 尾根のなかでも開けたな所では、富士山と、東京方面の、この時期らしい展望が楽しめた。

 下山は、近くて、ふもとに土地勘のある白岩滝コースを選んだが、この沢の急な落差は予想外。標高差で200m近くに渡って、6本前後の滝が続く。ルートは滝の脇を人工の階段やテラス、登山道などを伝って下降する設定。霜柱、薄凍りが混じり、もしも通常の奥多摩地域のように数センチの積雪・凍結などがあったら、今回はアイゼンもなしだったので、往生したと思う。
 下山開始時刻を守って、明るいうちに降りられて良かった。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

その他メンバー1人は
私です。
2016/1/11 23:27
Re: その他メンバー1人は
 akinoyonagaさん、夜遅くまで飲んだ翌日に、久しぶりの山歩きで、いい足慣らしになったかな。
 今度、機会があったら、昔の山の会のメンバーで、山に泊まりたいですね。
(山行記録の方には、いぜんとして、参加メンバーとして入力できません。何が手順がちがうのかも。)
2016/1/12 20:25
Re[2]: その他メンバー1人は
こちらで、設定を変えてみましたがどうでしょうか?
2016/1/12 21:39
Re[3]: その他メンバー1人は
追加表示されました!
2016/1/13 12:42
ツツジ!
こんにちは!
ことしもよろしくお願いします

ツツジが咲き始めているとは
暖冬もここまで来ると、心配になります。

フユイチゴ!
キイチゴの中では美味しいと聞いているので、食べてみたいです。
雪に覆われるこちらではほとんど見られないので・・・
2016/1/12 17:49
Re: ツツジ!
 mitugasiwaさん、今年もよろしく!
 暖冬も、ここまで暖かいと、怖くなりますね。去年は、ひと冬にストーブの灯油5本で過ごせてびっくりしましたが、今年も、さらにあったかい。
 初氷は、12月のクリスマスごろにあっただけで、その後は、氷も張りません。
 標高110mくらいのところに住んでます。

 熟しかけたフユイチゴは、奥多摩はいっぱい見かけます。
 標高が、200mくらいから、600mくらいの、日当たりがそこそこある樹林のきわ、あたり。
 
2016/1/12 20:35
お役には立ちませんでしたか
tanigawaさん、akinoyonagaさん、こんばんは。

金比羅尾根の取り付きはあまり標識がないので、11月のレコで薬師堂の手前(初めての道標)を右に・・・と載せてあったのですが、やっぱりあまり気にしませんよね

旧友との宴会&山行はさぞ楽しかったことと思います。去年はそういうチャンスが無かったので今年は実現したいと思っています。
2016/1/13 21:49
Re: ありがとう
  fireboltさん、ありがとうございます。薬師堂のところの道標、という目標は自覚してたんです。でも、その薬師堂の位置がまぎらわしくて、途中にあるお社や鎮守様、あたりにいちいち気が誘われて、うろうろしました。
 地元の方に聞いて、集落のかなり端にある薬師堂を教えていただきました。
 予想外に立派な、大きな薬師堂でした。

 前方の目標の尾根そのものは、住宅地の途中からずっと見えていたので、迷っても、のどかな山際の散歩という感じでした。

 金毘羅尾根は、上にある神社付近も、山道と参道が錯綜してて、先の縦走路にぬけるのに、遠回りさせられました。
2016/1/14 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら