記録ID: 7972371
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士・茨城のジャンダルム・月居山
2025年04月04日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:19
距離 10.5km
登り 1,117m
下り 1,118m
15:27
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/mito/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
生瀬富士 連日の雨で土が水を含み、乗るとグニュと滑る。 上部は急です。 茨城のジャンダルム リッジに出る手前のハング気味の岩を抱えるようにしてトラバースする箇所、3m程ですが危険箇所です。剱のカニの横ばい・縦バイより断然危険だと思いました。理由は鎖が無いため。足を滑らせたら、ホールドで体を支えられないでしょう。もしくはホールドが剥がれる。 リッジは戸隠の蟻の塔渡りに似ている。幅は1~2mと戸隠よりだいぶ広いが、距離が長い。 渡渉地点 レコで見たハシゴが岸に引き上げられていた。仮にハシゴを掛けても靴を浸水させずに渡るのは不可能に見えた。5m位の幅なら靴を脱いで渡ったが、あそこは50mはあるのでやめた。その日のうちに東京に帰るなら靴を履いたまま渡渉したが、翌日ロング山行があったので来た道を「かずま」まで登り返し、滝本に下った。 かずま分岐から滝本への下り そこそこ急です。堰堤で道が無くなる。堰堤の上を右に行くと道が見えます。 月居山 登りのコースは階段がほとんど。下りは特に急なところも無く滝本に着きます。 |
その他周辺情報 | 袋田滝本町営無料第一駐車場、トイレあり。到着時の駐車率は70%位、下山時は数台でした。 |
写真
危険箇所のトラバース、ここは鎖が欲しいところです。赤矢印に足を乗せてややかぶり気味の岩を抱えるように3mトラバース、足が滑ったら手で支えられないでしょう。足下は崖で切れてます。
感想
3月末に旧自宅マンションの決済(仮契約は12月下旬)が済み、やっとスッキリした気持ちで山に行けました。
ということで、余計な心配をせず、山を思う存分堪能してきました!
画質がメチャ悪いのは山行2日前に新調したカメラが原因です。とにかくフォーカスが合わない(特に接写)!もう使いません。
生瀬富士・茨城のジャンダルムの岩は花崗岩では無く(翌日の加波山は花崗岩)、妙義山や戸隠と同じような岩です。茨城のジャンダルムはどちらかと言うと戸隠の蟻の塔渡りですね。最後のコブがミニジャンダルムってところですか。リッジ入口の岩を抱くような感じのトラバース(3m位)は鎖が無いので危険です。足がスリップしたらホールドで体を支えられないでしょう。剱のカニの横ばい・立てばいより遙かに危険と感じた。リッジは躓かない限り落ちないです。
渡渉地点は靴が浸水せずに渡り切るのはムリと判断して、引き返し分岐(かずま)から滝本に下り月居山に行きました。翌日のロング山行が無ければ、バシャバシャ靴のまま渡渉したでしょう。
備忘録:ローカット靴。水、1500持参(500余る)。袋田(高松ICー那珂IC)まで高速利用で160km、渋滞なしで3時間15分。電車だと4時間以上かかるようです。
茨城遠征
4日 生瀬富士・茨城のジャンダルム・月居山 (当レコ)
5日 きのこ山・足尾山・加波山・雨引山・御嶽山 「常陸三山」と「筑波連山」を完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7979509.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
茨城ジャンダルムのコブヘ向かう大岩
ロープ無くなったんですね、、、
去年秋に行ったのが最後ですが、ロープが渡してありました。
でも、そのロープも長さが微妙で上手く使わないと身体が振られてしまって…
それで、事故でもあって外しちゃったのかな?
かずまからの下り、結構激くだりで緊張したのを覚えてます。そして、突然ルートが切れて、あれ⁉️って💦
標高低くても侮れないなーって思いました。
生瀬富士から茨城ジャンダルムのコブヘ向かう道にロープは一切無かったです。
ロープだと伸びたりするので、あそこは鎖が欲しいところですね。その先の痩せ尾根は戸隠の蟻の塔渡りより幅はあるが長いのと上り下りがあるので躓きやすいですね、躓いたらやばいと思ったら、躓きそうになりました(笑)
maroeriさんも、かずまから下ったんですか。あそこは濡れていて滑りやすかったです、でもロープが結構あったので助かりました。堰堤で道がなくなり、ウロウロしました
靴は濡らすとすぐに乾かないので渡渉はしなくて良かったです。
maroeriさんもいろいろ行かれてますね!
コメントありがとうございます!
機会があったらこちらのコースもぜひ挑戦してください
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7814134.html
面白そうですね!車の回収はタクシー使います
それと渡渉できなかったので、次回はクロッコスと予備の靴下持参で渡渉地点から滝本に行きます。
コメントありがとうございます!
日中なら300円で指定範囲内ならどこでも乗降できます
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page005024.html
ありがたい情報です。是非使いたいです。
ときがわ町のデマンド交通(乗合タクシー)に似てますね
https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/1917
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する