ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972371
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

生瀬富士・茨城のジャンダルム・月居山

2025年04月04日(金) [日帰り]
102拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.5km
登り
1,117m
下り
1,118m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:19
合計
5:19
距離 10.5km 登り 1,117m 下り 1,118m
10:12
38
10:57
11:09
7
11:16
11:21
5
11:26
11:38
13
11:51
11:56
25
12:21
12:22
10
12:32
12:34
13
12:47
12:53
9
13:02
13:03
8
13:11
13:19
26
13:54
14:03
6
14:09
14:11
14
14:25
14:26
4
14:30
14:35
8
14:43
14:51
9
15:00
15:02
25
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
極楽湯 水戸店
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/mito/
コース状況/
危険箇所等
生瀬富士
連日の雨で土が水を含み、乗るとグニュと滑る。
上部は急です。

茨城のジャンダルム
リッジに出る手前のハング気味の岩を抱えるようにしてトラバースする箇所、3m程ですが危険箇所です。剱のカニの横ばい・縦バイより断然危険だと思いました。理由は鎖が無いため。足を滑らせたら、ホールドで体を支えられないでしょう。もしくはホールドが剥がれる。
リッジは戸隠の蟻の塔渡りに似ている。幅は1~2mと戸隠よりだいぶ広いが、距離が長い。

渡渉地点
レコで見たハシゴが岸に引き上げられていた。仮にハシゴを掛けても靴を浸水させずに渡るのは不可能に見えた。5m位の幅なら靴を脱いで渡ったが、あそこは50mはあるのでやめた。その日のうちに東京に帰るなら靴を履いたまま渡渉したが、翌日ロング山行があったので来た道を「かずま」まで登り返し、滝本に下った。

かずま分岐から滝本への下り
そこそこ急です。堰堤で道が無くなる。堰堤の上を右に行くと道が見えます。

月居山
登りのコースは階段がほとんど。下りは特に急なところも無く滝本に着きます。
その他周辺情報 袋田滝本町営無料第一駐車場、トイレあり。到着時の駐車率は70%位、下山時は数台でした。
袋田滝本町営無料第一駐車場、トイレあり
2025年04月04日 10:08撮影
16
4/4 10:08
袋田滝本町営無料第一駐車場、トイレあり
ぬかるみこそ無いが連日の雨で土が水を含んでいて滑ります。
2025年04月04日 10:20撮影
7
4/4 10:20
ぬかるみこそ無いが連日の雨で土が水を含んでいて滑ります。
急になってきました
2025年04月04日 10:45撮影
9
4/4 10:45
急になってきました
目の前の岩を左からトラバース
2025年04月04日 10:56撮影
8
4/4 10:56
目の前の岩を左からトラバース
生瀬富士(なませふじ)C-12に着きました。山頂は岩々していて狭いです
2025年04月04日 11:01撮影
22
4/4 11:01
生瀬富士(なませふじ)C-12に着きました。山頂は岩々していて狭いです
中央が奥久慈男体山のようです。奥久慈男体山は関東百名山巡りで1度登ってます。
2025年04月04日 11:01撮影
14
4/4 11:01
中央が奥久慈男体山のようです。奥久慈男体山は関東百名山巡りで1度登ってます。
2025年04月04日 11:01撮影
13
4/4 11:01
奥に栃木の山が見えました
2025年04月04日 11:02撮影
9
4/4 11:02
奥に栃木の山が見えました
日留賀岳とかの男鹿山塊方面だと思う
2025年04月04日 11:02撮影
12
4/4 11:02
日留賀岳とかの男鹿山塊方面だと思う
高原山かな
2025年04月04日 11:02撮影
14
4/4 11:02
高原山かな
最近はブドウジュースかブドウサイダーを必ず1本は持ちます。
2025年04月04日 11:04撮影
20
4/4 11:04
最近はブドウジュースかブドウサイダーを必ず1本は持ちます。
ジャンダルムに行きます。左岩のトラバースは3m程ですが危険です。
2025年04月04日 11:10撮影
11
4/4 11:10
ジャンダルムに行きます。左岩のトラバースは3m程ですが危険です。
右奥のコブがジャンダルムに似ているから茨城のジャンダルムと呼ばれてると想像します。その手前の痩せ尾根は、幅の広い戸隠の蟻の塔渡って感じでした。
2025年04月04日 11:12撮影
17
4/4 11:12
右奥のコブがジャンダルムに似ているから茨城のジャンダルムと呼ばれてると想像します。その手前の痩せ尾根は、幅の広い戸隠の蟻の塔渡って感じでした。
コブまで来ました
2025年04月04日 11:16撮影
14
4/4 11:16
コブまで来ました
コブの先の旗
2025年04月04日 11:18撮影
16
4/4 11:18
コブの先の旗
ジャンダルム(C-13)の標識
2025年04月04日 11:18撮影
14
4/4 11:18
ジャンダルム(C-13)の標識
コブを超して旗の基部まで来ました
2025年04月04日 11:19撮影
12
4/4 11:19
コブを超して旗の基部まで来ました
コブを振り返る
2025年04月04日 11:19撮影
13
4/4 11:19
コブを振り返る
戻ります、生瀬富士方面
2025年04月04日 11:23撮影
14
4/4 11:23
戻ります、生瀬富士方面
危険箇所のトラバース、ここは鎖が欲しいところです。赤矢印に足を乗せてややかぶり気味の岩を抱えるように3mトラバース、足が滑ったら手で支えられないでしょう。足下は崖で切れてます。
2025年04月04日 11:25撮影
16
4/4 11:25
危険箇所のトラバース、ここは鎖が欲しいところです。赤矢印に足を乗せてややかぶり気味の岩を抱えるように3mトラバース、足が滑ったら手で支えられないでしょう。足下は崖で切れてます。
生瀬富士に戻ると地元の2人Pが休んでました。これからジャンを往復するとのこと。画像は生瀬富士の下りで上部は急です。
2025年04月04日 11:38撮影
5
4/4 11:38
生瀬富士に戻ると地元の2人Pが休んでました。これからジャンを往復するとのこと。画像は生瀬富士の下りで上部は急です。
立神山
2025年04月04日 11:51撮影
12
4/4 11:51
立神山
「かずま」。右に下ると滝本に下れます。この時、まさかここまで登り返して滝本に下るとは思いませんでした。
2025年04月04日 12:21撮影
8
4/4 12:21
「かずま」。右に下ると滝本に下れます。この時、まさかここまで登り返して滝本に下るとは思いませんでした。
展望台から滝が見えました
2025年04月04日 12:33撮影
12
4/4 12:33
展望台から滝が見えました
渡渉地点、水量が多い!
2025年04月04日 12:45撮影
15
4/4 12:45
渡渉地点、水量が多い!
小屋の手前も浅く見えていて、結構深いですね。ハイカットでも水没します。
2025年04月04日 12:45撮影
12
4/4 12:45
小屋の手前も浅く見えていて、結構深いですね。ハイカットでも水没します。
しかも長いハシゴが無い!小さいハシゴも岸に上げられている↓
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7855042/6bc2599bbc1ac1fb30b3863ff9ffdeeb.jpg

ぽっこりさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7855042.html
2025年04月04日 12:47撮影
15
4/4 12:47
しかも長いハシゴが無い!小さいハシゴも岸に上げられている↓
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/785/7855042/6bc2599bbc1ac1fb30b3863ff9ffdeeb.jpg

ぽっこりさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7855042.html
靴と靴下を濡らしたくなかったので(どちらも予備なし)、「かずま」まで登り返して滝本に下ります。滝本までの下りは土が水を含んでいて急で滑る。
2025年04月04日 13:23撮影
8
4/4 13:23
靴と靴下を濡らしたくなかったので(どちらも予備なし)、「かずま」まで登り返して滝本に下ります。滝本までの下りは土が水を含んでいて急で滑る。
堰堤に出ました。道が見えない。堰堤の上を右に進むと下に道がありました。
2025年04月04日 13:31撮影
7
4/4 13:31
堰堤に出ました。道が見えない。堰堤の上を右に進むと下に道がありました。
滝本まで下りおにぎりを食べました
2025年04月04日 13:37撮影
12
4/4 13:37
滝本まで下りおにぎりを食べました
袋田の滝、奥久慈男体山に登ったとき1度来てます。
2025年04月04日 13:54撮影
19
4/4 13:54
袋田の滝、奥久慈男体山に登ったとき1度来てます。
月居山を周回します。
2025年04月04日 13:56撮影
6
4/4 13:56
月居山を周回します。
延々と階段が続きます
2025年04月04日 14:08撮影
7
4/4 14:08
延々と階段が続きます
月居山(つきおれさん)山頂に着きました
2025年04月04日 14:43撮影
11
4/4 14:43
月居山(つきおれさん)山頂に着きました
谷川岳以来(2週間前)ひげ剃ってない。あと2週間したら、整えようと思ってます。
2025年04月04日 14:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
30
4/4 14:48
谷川岳以来(2週間前)ひげ剃ってない。あと2週間したら、整えようと思ってます。
大子の町並み
2025年04月04日 14:52撮影
8
4/4 14:52
大子の町並み
30分ほどで登山口、下りのコースは七曲り登山道というみたい。
2025年04月04日 15:23撮影
6
4/4 15:23
30分ほどで登山口、下りのコースは七曲り登山道というみたい。
袋田滝本町営無料第一駐車場が見えてきました。黒が私の車です。
2025年04月04日 15:27撮影
7
4/4 15:27
袋田滝本町営無料第一駐車場が見えてきました。黒が私の車です。
極楽湯 水戸店
https://www.gokurakuyu.ne.jp/tempo/mito/
2025年04月04日 17:38撮影 by  SH-RM12, SHARP
11
4/4 17:38
マグロの漬け丼と天ぷら盛り合わせを食べました。
2025年04月04日 18:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
23
4/4 18:03
マグロの漬け丼と天ぷら盛り合わせを食べました。
2日ほど前に軽さに惹かれ購入したコンパクトデジカメ。ピントが甘く、特にマクロは使い物にならないです!山に持って行くことはもう無いでしょう。
2025年04月05日 22:51撮影
10
4/5 22:51
2日ほど前に軽さに惹かれ購入したコンパクトデジカメ。ピントが甘く、特にマクロは使い物にならないです!山に持って行くことはもう無いでしょう。
奥久慈男体山のテンなび予報
5
奥久慈男体山のテンなび予報
大子のアメダス。10時に袋田に着いたときは10度以上で暖かかったです。
5
大子のアメダス。10時に袋田に着いたときは10度以上で暖かかったです。
撮影機器:

感想

3月末に旧自宅マンションの決済(仮契約は12月下旬)が済み、やっとスッキリした気持ちで山に行けました。

ということで、余計な心配をせず、山を思う存分堪能してきました!
画質がメチャ悪いのは山行2日前に新調したカメラが原因です。とにかくフォーカスが合わない(特に接写)!もう使いません。

生瀬富士・茨城のジャンダルムの岩は花崗岩では無く(翌日の加波山は花崗岩)、妙義山や戸隠と同じような岩です。茨城のジャンダルムはどちらかと言うと戸隠の蟻の塔渡りですね。最後のコブがミニジャンダルムってところですか。リッジ入口の岩を抱くような感じのトラバース(3m位)は鎖が無いので危険です。足がスリップしたらホールドで体を支えられないでしょう。剱のカニの横ばい・立てばいより遙かに危険と感じた。リッジは躓かない限り落ちないです。

渡渉地点は靴が浸水せずに渡り切るのはムリと判断して、引き返し分岐(かずま)から滝本に下り月居山に行きました。翌日のロング山行が無ければ、バシャバシャ靴のまま渡渉したでしょう。

備忘録:ローカット靴。水、1500持参(500余る)。袋田(高松ICー那珂IC)まで高速利用で160km、渋滞なしで3時間15分。電車だと4時間以上かかるようです。

茨城遠征
4日 生瀬富士・茨城のジャンダルム・月居山 (当レコ)
5日 きのこ山・足尾山・加波山・雨引山・御嶽山 「常陸三山」と「筑波連山」を完登
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7979509.html



お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
102拍手
訪問者数:274人
ケンforester_555タカシリ怒りの獣神もんぶらんhi-roymvにかmatsujiiharehareyamaのりさんlittletrekkerあっちむれっず生獣☆moglesstom (*^^)vmakoto1959ryomisa_sho20kyenたけっしゅYippeiblueblunavecatだるまがえるgyu-アミrun-erosカズZEEKNもみじ🐤@momijiosamumissy3いちげI&KjontacocoK富士吉田yamaonse😺PAKORIN🐱agizyabiyooマサtana👀pendeccaykyまたやんさとたけyasponyo-R™kazzky56sengokudake9まどか☆Parsleycandytoremoro99まゆ🐱🐈‍🐈‍⬛ジョー🐪泥助kotarosakitanamahagktuokkahbsansho0101やすべー(山猫🐱)kii78pero-Juntsu-pmmars_et_soleilkilliya731ゆこgab_maysakikahoもえぞーたかやま京都のたかpapibanまけん鷲尾健Chabo-sNerisaruBlue-Hippohenke1956Q太郎👻すぎbouzu3800hirocrocgobikeX3Dryotakanami_nosumi8848g1349919おかめまんた135oji3Yositaka872maroeriとんぶりery100ハレルヤ半袖隊長👕まりまりyntk514がんこ屋☺️zeroalpha三戸悠平Kumainkobe

コメント

遠征お疲れ様でした。

茨城ジャンダルムのコブヘ向かう大岩
ロープ無くなったんですね、、、
去年秋に行ったのが最後ですが、ロープが渡してありました。
でも、そのロープも長さが微妙で上手く使わないと身体が振られてしまって…
それで、事故でもあって外しちゃったのかな?

かずまからの下り、結構激くだりで緊張したのを覚えてます。そして、突然ルートが切れて、あれ⁉️って💦
標高低くても侮れないなーって思いました。
2025/4/6 6:45
いいねいいね
1
maroeriさん

生瀬富士から茨城ジャンダルムのコブヘ向かう道にロープは一切無かったです。
ロープだと伸びたりするので、あそこは鎖が欲しいところですね。その先の痩せ尾根は戸隠の蟻の塔渡りより幅はあるが長いのと上り下りがあるので躓きやすいですね、躓いたらやばいと思ったら、躓きそうになりました(笑)

maroeriさんも、かずまから下ったんですか。あそこは濡れていて滑りやすかったです、でもロープが結構あったので助かりました。堰堤で道がなくなり、ウロウロしました
靴は濡らすとすぐに乾かないので渡渉はしなくて良かったです。

maroeriさんもいろいろ行かれてますね!
コメントありがとうございます!
2025/4/6 7:37
いいねいいね
1
ケンさん、地元の山へようこそ!

機会があったらこちらのコースもぜひ挑戦してください
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7814134.html
2025/4/6 8:11
いいねいいね
1
X3Dさん

面白そうですね!車の回収はタクシー使います
それと渡渉できなかったので、次回はクロッコスと予備の靴下持参で渡渉地点から滝本に行きます。

コメントありがとうございます!
2025/4/6 8:25
時間が読めれば大子町にはAIタクシーというのがあります
日中なら300円で指定範囲内ならどこでも乗降できます
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page005024.html
2025/4/6 8:41
いいねいいね
1
X3Dさん

ありがたい情報です。是非使いたいです。
ときがわ町のデマンド交通(乗合タクシー)に似てますね
https://www.town.tokigawa.lg.jp/info/1917

コメントありがとうございます!
2025/4/6 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!