ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7981957
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山・明神ヶ岳(金時見晴Pより)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
5拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
13.4km
登り
1,074m
下り
1,077m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:34
合計
7:16
距離 13.4km 登り 1,074m 下り 1,077m
6:43
6:44
21
7:05
7:06
28
7:34
2
7:36
7:50
0
7:50
19
8:09
17
8:26
14
8:40
8:49
25
9:14
5
9:19
21
9:40
9:43
6
9:49
10:01
9
10:10
36
10:53
5
10:58
11:48
4
11:52
7
12:32
11
12:49
12:53
17
13:10
5
13:15
24
13:39
10
13:49
5
13:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金時見晴パーキングに駐車。土曜AM6:00過ぎで、10台ほどの停車。空きは20台以上。
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険箇所はありませんが、連日の雨のせいかところどころぬかるみあり。
その他周辺情報 温泉:富士八景の湯 大人1300円 14:30過ぎでしたが空いてました。
食事:スパイスカレー&ハンバーグ COME COME 15時過ぎに通り道で空いているところがここしかなかったが、味はともかくナンがでかすぎ。
御殿場ICからのR138。見えてきたのは金時山?
2025年04月05日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 6:04
御殿場ICからのR138。見えてきたのは金時山?
金時見晴パーキングからの眺めもなかなか良し。
2025年04月05日 06:13撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 6:13
金時見晴パーキングからの眺めもなかなか良し。
駐車場には10台ほどの車が既に停められていました。
2025年04月05日 06:14撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 6:14
駐車場には10台ほどの車が既に停められていました。
駐車場から階段を下りた先から、山行スタート。
2025年04月05日 06:37撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 6:37
駐車場から階段を下りた先から、山行スタート。
すぐ明神ヶ岳との分岐がありますが、まずは金時山へ向かいます。
2025年04月05日 06:42撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 6:42
すぐ明神ヶ岳との分岐がありますが、まずは金時山へ向かいます。
金時山への道は、なだらかなスタート?
2025年04月05日 06:45撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 6:45
金時山への道は、なだらかなスタート?
金時山は、階段状の登山道が多いです。
2025年04月05日 06:45撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 6:45
金時山は、階段状の登山道が多いです。
少し登ると、すぐ眼下の景色が拝めます。町が雲海で隠れてる。
2025年04月05日 06:48撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 6:48
少し登ると、すぐ眼下の景色が拝めます。町が雲海で隠れてる。
連日の雨のせいか、道はところどころぬかるんでいました。
2025年04月05日 07:02撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 7:02
連日の雨のせいか、道はところどころぬかるんでいました。
仙石原分岐。箱根は観光で何度も来ていますが、山歩きで来ることになるとは。
2025年04月05日 07:05撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 7:05
仙石原分岐。箱根は観光で何度も来ていますが、山歩きで来ることになるとは。
なだらかなところと階段と、登りやすい登山道ですね。
2025年04月05日 07:11撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 7:11
なだらかなところと階段と、登りやすい登山道ですね。
油断していたら岩場も登場しました。
2025年04月05日 07:15撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 7:15
油断していたら岩場も登場しました。
振り返ると毎回絶景。奥に芦ノ湖や、左の大涌谷はロープウェイも見えていますね。
2025年04月05日 07:15撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 7:15
振り返ると毎回絶景。奥に芦ノ湖や、左の大涌谷はロープウェイも見えていますね。
最後の急登。
2025年04月05日 07:26撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 7:26
最後の急登。
金時山山頂に到着。今まで見えなかった富士山(まだ雪多め)が登場。
2025年04月05日 07:34撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 7:34
金時山山頂に到着。今まで見えなかった富士山(まだ雪多め)が登場。
茶屋が2件あります。さすが人気の山。
2025年04月05日 07:37撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 7:37
茶屋が2件あります。さすが人気の山。
金時山からの下山中に見えるは、次の明神ヶ岳への道。
2025年04月05日 08:24撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 8:24
金時山からの下山中に見えるは、次の明神ヶ岳への道。
次は明神ヶ岳に向かいます。
2025年04月05日 08:28撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 8:28
次は明神ヶ岳に向かいます。
陽が出てだいぶ時間が経ったせいか、登山道に湯気が立ち上る。
2025年04月05日 08:29撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 8:29
陽が出てだいぶ時間が経ったせいか、登山道に湯気が立ち上る。
振り返ると金時山が。こんなに急峻だったの???
2025年04月05日 08:37撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 8:37
振り返ると金時山が。こんなに急峻だったの???
仙石原、強羅方面はガスが晴れて、大涌谷の噴煙と雲がくっきりと。
2025年04月05日 08:42撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 8:42
仙石原、強羅方面はガスが晴れて、大涌谷の噴煙と雲がくっきりと。
稜線に出ると、笹に囲まれた広くなだらかなトレイルが。
2025年04月05日 08:52撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 8:52
稜線に出ると、笹に囲まれた広くなだらかなトレイルが。
明神ヶ岳までまだ75分もあるんすか。
2025年04月05日 09:01撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 9:01
明神ヶ岳までまだ75分もあるんすか。
これまで開放的だった登山道が、急に高い木に囲まれる。
2025年04月05日 09:05撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 9:05
これまで開放的だった登山道が、急に高い木に囲まれる。
とにかく開放感のある場所が多い。
2025年04月05日 09:13撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 9:13
とにかく開放感のある場所が多い。
登っているはずなのに、長い下り。帰りが大変だ。。。
2025年04月05日 09:18撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 9:18
登っているはずなのに、長い下り。帰りが大変だ。。。
急に鬱蒼とした景色に。一気に植生が変わった?
2025年04月05日 09:28撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 9:28
急に鬱蒼とした景色に。一気に植生が変わった?
峠っぽい場所ですが、かつて道があったのかな?
2025年04月05日 09:30撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 9:30
峠っぽい場所ですが、かつて道があったのかな?
このへんはいわゆる初春の低山登山道っぽい景色。
2025年04月05日 09:46撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 9:46
このへんはいわゆる初春の低山登山道っぽい景色。
再度開放感のある場所に。明神ヶ岳はまだ先か。
2025年04月05日 10:02撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 10:02
再度開放感のある場所に。明神ヶ岳はまだ先か。
こちらも階段状の山道が若干ながらあります。
2025年04月05日 10:16撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 10:16
こちらも階段状の山道が若干ながらあります。
Apple Intelligenceで調べたら、あせび(馬酔木)だそうです。
2025年04月05日 10:32撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 10:32
Apple Intelligenceで調べたら、あせび(馬酔木)だそうです。
頂上へのビクトリーロード。
2025年04月05日 10:38撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 10:38
頂上へのビクトリーロード。
明神ヶ岳山頂に到着。まあまあ人がいた。皆さんランチタイム。
2025年04月05日 10:57撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 10:57
明神ヶ岳山頂に到着。まあまあ人がいた。皆さんランチタイム。
F1角田の応援を兼ねたレッドブル缶と、全く相性が合わなそうないなり寿司で昼食。
2025年04月05日 11:05撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 11:05
F1角田の応援を兼ねたレッドブル缶と、全く相性が合わなそうないなり寿司で昼食。
山頂の西側はだいぶ削れてる。今後大丈夫かな。
2025年04月05日 11:49撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 11:49
山頂の西側はだいぶ削れてる。今後大丈夫かな。
来た道を戻ります。人少なくなった。
2025年04月05日 12:01撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
1
4/5 12:01
来た道を戻ります。人少なくなった。
金時山はやはり存在感ありますね。
2025年04月05日 13:40撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 13:40
金時山はやはり存在感ありますね。
金時見晴パーキングに戻ってきました。レスキュー車来てました。
2025年04月05日 13:54撮影 by  LEICA Q2, LEICA CAMERA AG
4/5 13:54
金時見晴パーキングに戻ってきました。レスキュー車来てました。
帰りに寄ったカレーの店ですが、ナンでかすぎー。
2025年04月05日 15:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 15:57
帰りに寄ったカレーの店ですが、ナンでかすぎー。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) カメラ(1) 地図(1) コンパス(1) 笛(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(1) ザックカバー(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) ラジオ(1)
共同装備
車(1) ツェルト(1)

感想

3月に続いての日帰り低山体力観察(?)シリーズとして、箱根の金時山と明神ヶ岳を歩いてみました。最近ちょっと食べすぎ太り気味なので、脂肪燃焼も兼ねて。

このエリアは初めてでしたが、下調べをして最近整備された金時見晴パーキングからのスタートにして、金時山に登った後、明神ヶ岳を目指すルートをとりました。

金時山への登りは、データ上では急登なイメージでしたが、実際は階段の多い道でした。でも段差も無理ない段差だったせいか、登りも下りもですが特段ネガティブなイメージは無かったです。高い木が無いため、最初から開放感のある登山道を歩くことができ、振り返れば眼下に絶景が広がるという、なかなかに良い山。
そしてなにより金時山を登っているときに思ったのが、常連同士のお知り合いの方が多いこと多いこと。皆さん声かけあっていて、いかにこの金時山が散歩代わりにご近所交流(?)の場となっていることを思い知らされました。もちろん新参者の我々にも笑顔で気さくに声をかけていただいたりアドバイスを頂いて、景色だけでなく心もとても気持ちの良い気分になれました。山が繋ぐ人の和。本当に良いですね。

次に目指すは明神ヶ岳でしたが、こちらは金時山とはガラッと変わって、一所懸命トレランで走っている人が多い印象でした。ここはアップダウンはあるものの、比較的広い稜線が続いているので、登山者ももちろん開放的な稜線歩きを楽しめるのですが、トレランの方にもピッタリのコースだなと思いました。
アップダウンを繰り返した挙句、明神ヶ岳につくとちょうどランチタイムの登山客が多くいました。自分はレッドブルといなり寿司で昼食に。(角田頑張れ~)

長~い稜線を戻って駐車場に戻り、御殿場ICまでの途中にある温泉と、カレー屋さんで食事をとりましたが、カレー屋の食べ放題のナンが、そもそも1枚がでかすぎて、これだけで腹がはちきれんばかりに。せっかく体重減らすために山行したのに意味ないじゃん。(笑)

ということで、前回の武甲山と同じくらいの高低差とレベルでなんとなく選んでみた山々でしたが、想定していた以上に終始開放感のある景色と、人の温かみに触れることのできる山行ができて、かつ天気も申し分なく、充実したひと時を過ごせました。ここはリピートしても良いかなと思える場所ですね。天気と人との出会いを演出してくれた神様(金太郎?)に感謝です。

↓全ての写真はこちらに置いてあります。
https://globalbonsai.myportfolio.com/2025-mtkintoki



お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
5拍手
訪問者数:134人
toktokぺーまーとぴ(MartP)🌋フランカーhirocroc

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!