金時山・明神ヶ岳(金時見晴Pより)


- GPS
- 07:20
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:16
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に危険箇所はありませんが、連日の雨のせいかところどころぬかるみあり。 |
その他周辺情報 | 温泉:富士八景の湯 大人1300円 14:30過ぎでしたが空いてました。 食事:スパイスカレー&ハンバーグ COME COME 15時過ぎに通り道で空いているところがここしかなかったが、味はともかくナンがでかすぎ。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
カメラ(1)
地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
ライター(1)
ナイフ(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
手袋(1)
ストック(1)
ビニール袋(1)
ザックカバー(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
ラジオ(1)
|
---|---|
共同装備 |
車(1)
ツェルト(1)
|
感想
3月に続いての日帰り低山体力観察(?)シリーズとして、箱根の金時山と明神ヶ岳を歩いてみました。最近ちょっと食べすぎ太り気味なので、脂肪燃焼も兼ねて。
このエリアは初めてでしたが、下調べをして最近整備された金時見晴パーキングからのスタートにして、金時山に登った後、明神ヶ岳を目指すルートをとりました。
金時山への登りは、データ上では急登なイメージでしたが、実際は階段の多い道でした。でも段差も無理ない段差だったせいか、登りも下りもですが特段ネガティブなイメージは無かったです。高い木が無いため、最初から開放感のある登山道を歩くことができ、振り返れば眼下に絶景が広がるという、なかなかに良い山。
そしてなにより金時山を登っているときに思ったのが、常連同士のお知り合いの方が多いこと多いこと。皆さん声かけあっていて、いかにこの金時山が散歩代わりにご近所交流(?)の場となっていることを思い知らされました。もちろん新参者の我々にも笑顔で気さくに声をかけていただいたりアドバイスを頂いて、景色だけでなく心もとても気持ちの良い気分になれました。山が繋ぐ人の和。本当に良いですね。
次に目指すは明神ヶ岳でしたが、こちらは金時山とはガラッと変わって、一所懸命トレランで走っている人が多い印象でした。ここはアップダウンはあるものの、比較的広い稜線が続いているので、登山者ももちろん開放的な稜線歩きを楽しめるのですが、トレランの方にもピッタリのコースだなと思いました。
アップダウンを繰り返した挙句、明神ヶ岳につくとちょうどランチタイムの登山客が多くいました。自分はレッドブルといなり寿司で昼食に。(角田頑張れ~)
長~い稜線を戻って駐車場に戻り、御殿場ICまでの途中にある温泉と、カレー屋さんで食事をとりましたが、カレー屋の食べ放題のナンが、そもそも1枚がでかすぎて、これだけで腹がはちきれんばかりに。せっかく体重減らすために山行したのに意味ないじゃん。(笑)
ということで、前回の武甲山と同じくらいの高低差とレベルでなんとなく選んでみた山々でしたが、想定していた以上に終始開放感のある景色と、人の温かみに触れることのできる山行ができて、かつ天気も申し分なく、充実したひと時を過ごせました。ここはリピートしても良いかなと思える場所ですね。天気と人との出会いを演出してくれた神様(金太郎?)に感謝です。
↓全ての写真はこちらに置いてあります。
https://globalbonsai.myportfolio.com/2025-mtkintoki
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する