ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982016
全員に公開
ハイキング
甲信越

兜山〜鹿穴〜大蔵経寺山-春色の甲府盆地を眺めるハイク-

2025年04月05日(土) [日帰り]
38拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
17.5km
登り
1,132m
下り
1,156m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:14
合計
6:18
距離 17.5km 登り 1,132m 下り 1,156m
8:52
14
9:06
11
9:17
9:18
28
10:12
10:18
20
10:38
2
10:40
10:56
1
10:57
25
11:22
11:23
4
11:27
11:29
2
11:31
11:33
8
11:41
13
11:54
12:02
19
12:21
12:22
5
12:27
3
12:30
10
12:40
17
12:57
13:05
18
13:23
16
13:39
13:41
9
13:50
16
14:06
14:31
22
14:53
14:55
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央東線 春日居町駅より入山
JR中央東線 石和温泉駅へ下山
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ですが、落ち葉でルートがわかりにくい箇所があります
分岐の指導標は傷んでるところが多かった
登山ポストはありません
その他周辺情報 公衆浴場 石和温泉 470円(2025年4月より改定)
食事処併設(12席)、正油ラーメンが美味しかった
行きの車窓から
勝沼駅の桜と南アルプスの山並み
2025年04月05日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 8:08
行きの車窓から
勝沼駅の桜と南アルプスの山並み
春日居町駅で下車
2025年04月05日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 8:30
春日居町駅で下車
駅の周りは桃の花が見頃でした
2025年04月05日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 8:43
駅の周りは桃の花が見頃でした
さて、出発!
2025年04月05日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 8:51
さて、出発!
春が来たね
2025年04月05日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 9:02
春が来たね
岩下温泉の前を通過。山梨県最古の温泉。
webサイトを見たら、2024年10月末で閉館とのこと。
旧館は日帰り冷泉&カフェとかで復活しないかな。
2025年04月05日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 9:09
岩下温泉の前を通過。山梨県最古の温泉。
webサイトを見たら、2024年10月末で閉館とのこと。
旧館は日帰り冷泉&カフェとかで復活しないかな。
沢沿いの木々は芽吹き初め
2025年04月05日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 9:45
沢沿いの木々は芽吹き初め
右に折れて登っていきました
2025年04月05日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 9:47
右に折れて登っていきました
茶色の地面にスミレの彩り
2025年04月05日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 10:01
茶色の地面にスミレの彩り
岩場から春日居町を見下ろします
2025年04月05日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/5 10:16
岩場から春日居町を見下ろします
兜山山頂に到着
三角点があります
2025年04月05日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 10:38
兜山山頂に到着
三角点があります
展望台。
富士山は春霞の向こう側
2025年04月05日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 10:41
展望台。
富士山は春霞の向こう側
眼下のお花見に準備した草餅と道明寺
2025年04月05日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/5 10:44
眼下のお花見に準備した草餅と道明寺
果樹園の中を特急列車が駆けていきました
2025年04月05日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 10:53
果樹園の中を特急列車が駆けていきました
神峰南尾根南部の分岐
2025年04月05日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:22
神峰南尾根南部の分岐
ダンコウバイかな
2025年04月05日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 11:27
ダンコウバイかな
兜山尾根コースの分岐
右から降りてきて、鋭角に曲がります
2025年04月05日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:32
兜山尾根コースの分岐
右から降りてきて、鋭角に曲がります
苔に覆われたお地蔵さま
かつてココにも集落があったのでしょうか
2025年04月05日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 11:34
苔に覆われたお地蔵さま
かつてココにも集落があったのでしょうか
昭和のコース案内板
昔はメジャーなコースだったのかな
2025年04月05日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 11:43
昭和のコース案内板
昔はメジャーなコースだったのかな
岩堂峠到着
ベンチで一休み
2025年04月05日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 11:55
岩堂峠到着
ベンチで一休み
落葉が積もったトラバースを進み
2025年04月05日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:06
落葉が積もったトラバースを進み
ひと登りして鹿穴に到着
2025年04月05日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:26
ひと登りして鹿穴に到着
稜線を進んで深草山を通過
2025年04月05日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 12:58
稜線を進んで深草山を通過
深草山から大蔵経寺山への稜線には山火事の跡
木々の焼けた匂いがしました
2025年04月05日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 13:11
深草山から大蔵経寺山への稜線には山火事の跡
木々の焼けた匂いがしました
ルートはピンクテープが豊富
ただ、ココまでは要らないと思う
2025年04月05日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 13:34
ルートはピンクテープが豊富
ただ、ココまでは要らないと思う
大蔵経寺山に到着
三角点設置箇所を山頂にしてるみたい
2025年04月05日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 13:40
大蔵経寺山に到着
三角点設置箇所を山頂にしてるみたい
山桜が見頃です
2025年04月05日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 13:46
山桜が見頃です
第2展望台からの南アルプス
どこだろう
2025年04月05日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 14:10
第2展望台からの南アルプス
どこだろう
正面には富岳
2025年04月05日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/5 14:15
正面には富岳
眼下には中央東線
2025年04月05日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 14:14
眼下には中央東線
時折、猛禽類が横切りました
なんとか撮影できてもこのレベル
どうやらハヤブサのようです
2025年04月05日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 14:26
時折、猛禽類が横切りました
なんとか撮影できてもこのレベル
どうやらハヤブサのようです
笛吹の街と富士山
2025年04月05日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/5 14:31
笛吹の街と富士山
第1展望台は桜がいっぱい
昔からの景勝地なんですね
2025年04月05日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 14:44
第1展望台は桜がいっぱい
昔からの景勝地なんですね
ゲートを通って
2025年04月05日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 14:55
ゲートを通って
石和温泉駅にゲザーん!
2025年04月05日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 15:08
石和温泉駅にゲザーん!
八幡様の境内を通って
2025年04月05日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/5 15:24
八幡様の境内を通って
石和温泉の共同湯(元は銭湯)で汗を流します
温泉なのに、ラーメンの暖簾がかかった不思議な店構え
2025年04月05日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/5 15:26
石和温泉の共同湯(元は銭湯)で汗を流します
温泉なのに、ラーメンの暖簾がかかった不思議な店構え
湯上がりはハイボールと馬モツ煮
2025年04月05日 16:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 16:12
湯上がりはハイボールと馬モツ煮
正油ラーメンでシメ
昭和スタイルの正統派
2025年04月05日 16:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/5 16:41
正油ラーメンでシメ
昭和スタイルの正統派
暮れ時の普通列車でのんびり帰宅
2025年04月05日 17:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/5 17:35
暮れ時の普通列車でのんびり帰宅

感想

桜が見頃になった春の週末、桃の花見ハイクもいいじゃないか!と甲府方面へ。
始発電車を乗り継いで高尾から乗った甲府行き、ハイカーでいっぱいでしたが、次々と降りていき塩山では数えるほどに。春日居町駅で降りたハイカーは自分ひとり。
駅の周りの桃の花はちょうど見頃。電車とのショットを数枚撮ってから出発です。
ヒヨドリやモズのさえずり、時折雉の声を聞きながら岩下温泉の脇を抜け、ゆるゆると登って登山口へ。

沢沿いの道から稜線に向けて落葉が積もった道をのんびり登ります。岩場では数名のクライマーが練習?中でした。鎖がつけられた岩場がありますが、それほど難しくはなく稜線に出ました。軽いアップダウンを繰り返して兜山に到着。南の展望台へ向かいます。展望台からは春霞の向こう側に富岳がかすかに見えました。
眼下の景色はちょうど逆光で、桃畑の色は鮮やかさがイマイチ。それでも草餅と道明寺でお花見としてから、カメラを構えて撮り鉄しました。
あとは稜線をずんずん歩き、岩堂峠〜鹿穴〜深草山と進みます。樹林帯で展望がないせいか、出会うハイカーは数名でした。

大蔵経寺山からの桃畑展望を期待しましたが、第2展望台からは石和の街と富士山、南アルプスが見えました。桃畑のピンクの絨毯はお預けです。
眼下の中央東線を駆ける列車を撮ろうとカメラを構えていたら、眼の前をすごいスピードで滑空する猛禽類が1羽。なんとか撮ろうと追っかけますが、望遠レンズでフレームアウトして見失います。ピントが甘いながらもなんとか1ショット撮れました。
拡大してみたらハヤブサのようでした。道理で早いわけだ。

桜並木を見ながら石和温泉駅へくだり、八幡様近くの石和温泉へ。脱衣所にあった新聞記事の切り抜きをみたら、ここは銭湯だったところ、掘ったら温泉(25℃くらい)が出たので切り替えたらしい。齢90近い御夫婦が店番担当、息子さんが食堂担当のようでしたが、ずっと続けてほしい温泉です。
汗を流して、ハイボールでほろ酔い気分になり、のんびり普通電車を乗り継いで帰宅しました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
38拍手
訪問者数:135人
ゼンピbiranjiのりさん泥助三寒四温マイケルC星見屋ともひろしゃとるsinosukeYosiかずらんゴマたんgyuhoヤスもみじ🐤@momijiosamujaeかずまいfungiajunhobbit☆ParsleycandySS-KINKONkokochokoyamane443橘二の丸manboh5555bajauhがんちゃんNocoGOLGO45yasponyo-R™ハピアドまりまりおけい輝響(ききょう)はなそら山しっぽ🏕yoshi1963

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
兜山 - 桃色に染まる甲府盆地を一望する
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!