ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 798923
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山(百畳岩)と早くも咲き出したセツブンソウ

2016年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:36
距離
14.7km
登り
1,203m
下り
1,193m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:44
合計
5:37
7:05
12
愛知県民の森駐車場
7:17
7:20
22
7:42
7:42
10
赤木沢分岐
7:52
7:52
11
シュートン沢分岐
8:03
8:09
17
百畳岩取付き
8:26
8:26
17
東尾根出合
8:43
8:44
28
シュートン沢分岐
9:12
9:17
6
北尾根展望台
9:23
9:23
4
大幸田峠
9:27
9:27
32
滝尾根方面分岐
9:59
10:02
28
西尾根出合
10:30
10:54
19
11:13
11:14
6
北尾根分岐
11:20
11:20
5
滝尾根分岐
11:25
11:25
25
滝沢分岐
11:50
11:51
21
12:12
12:12
30
下石林道出合
12:42
愛知県民の森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道1号線、追分交差点を左折して県道5号線を東進。
筋違橋交差点を左折する。
この道路、途中から県道21号線となるが、そのまま北進する。
県道を道なりに進み、川田山田平交差点を左折すると国道151号線になる。
国道を道なりに進むと「愛知県民の森」の案内に従って左折して案内通りに進むと
駐車場に到着する。
その他周辺情報 愛知県民の森内には、多くのトイレが設置されています。

敷地内にあるモリトピア愛知には、入浴施設があります。(温泉ではありません)
400円とすごくリーズナブルですが、営業時間が11:00〜15:00ですので注意して
下さい。
愛知県民の森の管理棟(モリトピア愛知)
2016年01月17日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 7:10
愛知県民の森の管理棟(モリトピア愛知)
不動滝
2016年01月17日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 7:19
不動滝
小さく『赤木沢』と書かれているここから右へ入ります
2016年01月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 7:42
小さく『赤木沢』と書かれているここから右へ入ります
『シュートン沢』方面へ
2016年01月17日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 7:52
『シュートン沢』方面へ
シダがかぶった南向きの登山道をトラバース気味に進むと
2016年01月17日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 8:02
シダがかぶった南向きの登山道をトラバース気味に進むと
岩の上から鳳来寺山
2016年01月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/17 8:04
岩の上から鳳来寺山
振り返るとピンクのリボンがありますので、ここが百畳岩の取付き
2016年01月17日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 8:09
振り返るとピンクのリボンがありますので、ここが百畳岩の取付き
百畳岩の尾根に乗っかります
2016年01月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/17 8:11
百畳岩の尾根に乗っかります
岩尾根が続きます
2016年01月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/17 8:13
岩尾根が続きます
ここで百畳岩も終了
2016年01月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:23
ここで百畳岩も終了
東尾根に出合うまではこのようなトラバースが続きます
2016年01月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 8:24
東尾根に出合うまではこのようなトラバースが続きます
東尾根出合
2016年01月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:26
東尾根出合
右手のリボンのところから出てきました
2016年01月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:27
右手のリボンのところから出てきました
東尾根と北尾根の合流点
2016年01月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:37
東尾根と北尾根の合流点
上甦篳面、今日は時間がないので見送ります
2016年01月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:37
上甦篳面、今日は時間がないので見送ります
シュートン沢分岐
2016年01月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 8:43
シュートン沢分岐
急な木製階段
2016年01月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 8:51
急な木製階段
鎖に沿って岩場を登ります
2016年01月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 8:55
鎖に沿って岩場を登ります
三ツ瀬明神山
2016年01月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/17 8:56
三ツ瀬明神山
網階段
2016年01月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:06
網階段
北尾根展望台
2016年01月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 9:12
北尾根展望台
北尾根展望台からの眺望
2016年01月17日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 9:13
北尾根展望台からの眺望
網階段の急な下り
2016年01月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:20
網階段の急な下り
宇連山山頂方面
2016年01月17日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/17 9:21
宇連山山頂方面
大幸田峠
2016年01月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 9:23
大幸田峠
西尾根に合流しました
山頂までは後1km、1時間
2016年01月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 9:59
西尾根に合流しました
山頂までは後1km、1時間
宇連山山頂に到着
2016年01月17日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
1/17 10:30
宇連山山頂に到着
宇連山山頂からの眺望(北岳・間ノ岳、塩見岳)
2016年01月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/17 10:31
宇連山山頂からの眺望(北岳・間ノ岳、塩見岳)
宇連山山頂からの眺望(百畳岩?)
2016年01月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 10:47
宇連山山頂からの眺望(百畳岩?)
北尾根分岐に戻ってきました
2016年01月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 11:13
北尾根分岐に戻ってきました
西尾根を下ります
2016年01月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 11:14
西尾根を下ります
登山道は、ここから稜線から外れます
2016年01月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 11:40
登山道は、ここから稜線から外れます
急な網階段を下り
2016年01月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 11:45
急な網階段を下り
国体尾根分岐を左へ
2016年01月17日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/17 11:52
国体尾根分岐を左へ
正面に百畳岩
2016年01月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 11:54
正面に百畳岩
国体尾根の岩尾根
2016年01月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/17 11:56
国体尾根の岩尾根
下石林道出合
2016年01月17日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
1/17 12:12
下石林道出合
やませみ池
2016年01月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 12:16
やませみ池
モリトピアでお風呂に浸かって終了
2016年01月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 12:40
モリトピアでお風呂に浸かって終了
<石雲寺>
ご本堂
2016年01月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/17 12:57
<石雲寺>
ご本堂
<石雲寺>
白梅
2016年01月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/17 13:02
<石雲寺>
白梅
<石雲寺>
セツブンソウ
2016年01月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
27
1/17 13:09
<石雲寺>
セツブンソウ
<石雲寺>
蝋梅
2016年01月17日 13:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
17
1/17 13:34
<石雲寺>
蝋梅

感想

 早くも石雲寺のセツブンソウが咲き出したとのレコを見かけ、これを見たく
なって山行先を検討。ちょっと遠回りとはなるが、大川入山で霧氷を見てから
こちらに向かうことも考えたが、冷え込みは予想されるものも晴れ間がず〜っと
続いていることもあって、霧氷は期待できないと予想。だったら、gakukohさん
に紹介していただいた百畳岩を歩いてみたくなり、行き先を宇連山に決める。

 愛知県民の森のゲートが開く7時を目安にのんびりと移動。駐車場には、
3月19日に開かれる『OSJ新城トレイル』に向けてのトレーニングの方の多い
こと。膝と腰の悪い私には到底無理なジャンルではあるが、全体的に急登の多い
このコースを走り回る彼らの凄さを改めて知る機会となりました。
 赤木沢からシュートン沢方面に向かい、正面に鳳来寺山を望む展望岩の後方に
あるピンクリボンのところから百畳岩に取り付く。岩尾根を歩くため、今回も
アローチシューズを履いてきたため、そのフリクションの良さを楽しみながら
登って行く。後を振り返ると常に鳳来寺山が見える景色の良さ。次回は、ここで
のんびりと時間を過ごしたいと思う。東尾根に出合う直前に、足場の悪いトラ
バースがあるが、ここが一番気を使ったポイントでした。
 急なアップダウンの多い北尾根経由で山頂に向かいましたが、西尾根との
合流点に荷物を置いて、多くのトレールランナーの方がトレーニングをされて
いました。下りは、西尾根から国体尾根で駐車場に戻り、モリトピア内のお風呂
に浸かってから、今回の(最大?)目的のひとつ、石雲寺へ。
 駐車場には2台の車が止まっているだけで、出店もありませんでしたが、境内の
蝋梅が綺麗に咲いていた上に梅も咲き出していたので、セツブンソウを期待して
歩き出す。ピークの時のように、地面が白くなるまでは咲いてはいませんでした
が、花としては1〜2分咲きといったところでしょうが、十分に花を楽しむことが
できました。

 この花を見ると、「春が来た〜」って気分になってしまいますが、まだ1月半ば
なんですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

セツブンソウだ!
おはようございます。

もうセツブンソウですか!?
石雲寺のセツブンソウは、昨年kameさんのレコで知って見に行きましたが、
2月末のことでした。
1月半ばに咲き始めるとは早いですね。
今年は早めにいかないと終わっちゃうかな

宇連山は岩場が多くて、独特の雰囲気が良い感じです。
宇連山頂のあずま屋は立ち入り禁止になったんですね。
では、本日よろしく!
2016/1/19 7:08
totokさん、こんばんは
 近所の遊歩道の蝋梅が咲き出しましたので、セツブンソウも
そろそろかな?ってアンテナを張ったところにGOOD TIMINGで
レコがアップされ、迷わずに鑑賞に行ってしまいました。
まだほんのわずかでしたが、今年は名前の通りに節分の時期が
見頃になりそうですね。花期は長い花ですので、2月中旬くらい
までは大丈夫ではないでしょうか?

 百畳岩、静かでのんびりとするにはいいところでしたよ。
お勧めします
2016/1/19 17:41
早い春ですね
kameさん、こんにちは。
ホント!セツブンソウ早いですね。先どりさすがです
北尾根は登りたいような登りたくないような…ですが
岩尾根の気持ちいい歩きと温泉セットでまた行きたいと思いました。
2016/1/19 9:54
horoyoiさん、こんばんは
 春の訪れを感じるこのセツブンソウは、色的には
ちょっと儚く感じますが、ほぼ同時期に咲く蝋梅と
セットで見るとまたいい感じなんですよね

 北尾根から西尾根に近づくにつれて次第に増して
くるあの急登、半端ないですよね。でも、稜線歩き
をしながら見える景色のきれいなこと。
流した汗を温泉で流すって、やっぱり山登りの楽しみ
の一つですよね
2016/1/19 17:46
kameさん、こんにちは。
鳳来寺山、岩尾根が続き、標高からは
想像できない、すっきりした展望の
いい山ですね。こういう稜線の歩きは
楽しそうで、大好きです。

セツブンソウ、早くも咲き始め
なんですね。伊吹山のよりも
花が大ぶりのような。
kameさんは、色んな山とルート
だけじゃなく、花の情報も
お詳しくて、さすがです。
2016/1/19 11:26
komakiさん、こんばんは
 鳳来寺から始まって売連山や三ツ瀬明神山は、
岩尾根があって、どこかアルプスの一部を思わせる
感じがあっていいところですよね。

 伊吹山のセツブンソウって見たことがないんですが、
今年は是非見に行きたいと思っています
花の情報は、ごく限られた花だけですよ
逆に、私なんかはkomakiさんの情報を基に、花の鑑賞に
行くことが多いと思っていますよ
2016/1/19 17:55
kameさんこんばんわ
百畳岩通過していただいてありがとうございます。
上瓩帽圓ときは、最短コースなのでいつもここを通ります。
時間が私よりずっと早かったのでお会いできませんでしたが、
同じ時間なら、知られないルートだけに、あれ!ということで話掛けたことでしょう。又、いらしてください。
上瓩両紊離肇薀弌璽垢盥くしたつもりですが、もうちょっと、広いほうがいいですね。
上瓩發い泙茲蠅發辰般滅鬚い發里ありますから、いずれ紹介いたします。(g)
2016/1/19 19:00
gakukohさん、おはようございます
ご紹介いただいてからかなり経ってしまいましたが、
やっと歩きに行くことができました。静かな上に
眺めもいい、素晴らしいコースですね。
そして、東尾根に出るとすぐに上臈岩への入口と
なり、アクセスするのにもいいコースですね。

いつも顔出しされているNICEガイのお顔は、頭の
中に入っていますので、すれ違っただけでもすぐに
わかると思いますよ
また、上臈岩方向にものんびりとしに行ってみたく
なりました。
2016/1/20 7:18
こんばんは kameさん
 私も1週間くらい前にセツブンソウの状況を調べてました。その時はまだ数輪咲いているということでした。1週間ほどでこれだけ違うのですね。竜に行ってなければ宇連山にも行ったかも。
 百間岩 凄い所ですね。こわそー。でも景色は見たいし。
 またセツブンソウを見ながら行きたいと思います。トレラン大会の練習の方が多いようですね。みんなあっという間に視線から消えていく様子が目に浮かびます。
 kameさんも早歩きで11kmなら時間内にゴールできるのではないでしょうか?
2016/1/19 19:54
sireotokoさん、おはようございます
セツブンソウは、この冷え込みでどのようになるか
わかりませんが、名前の通りに節分の時期に見頃を
迎えるのではないでしょうか。

百畳岩、思っていたほど難しくないですよ。一度
試してみて下さい。景色はお勧めですよ。

実を言いますと、11kmなら歩いてもいけるんじゃ
ないかなんて考えましたが、今回歩いてみて、それが
いかに無謀なことなのかを思い知らされました
2016/1/20 8:04
足早な春ですね
kameさんこんばんは。

宇連山もいろいろな様相を呈しているのですね。百畳岩は何とも雰囲気良く、歩いてみたいですねー...やはり滑ったらOUTで子連れは無理ですよね 。イワイワ歩きをされているkameさんのレコは この先岩場を目指すわが家にとってとても参考になります

まだ一月半ばなのにセツブンソウですか!?!白梅も咲いているんですね。我が家の白梅はまだ小さな蕾なので そちらの方は暖かいのかな??
2016/1/19 21:45
red_karuさん、おはようございます
宇連山全体が岩山ですので、ここの各尾根が歩けるようでしたら、
十分に歩けると思いますよ。それよりも、百畳岩を登った先に
待ち構えています、東尾根出合までのほうがハードルが高いように
感じました。
小さい頃から岩と戯れることが好きだなんて、この先が楽しみ
ですね

今年は、本当にはなの開花が早いですよね。
雪もかなり少ないですし、このまま夏が来たら、どうなっちゃうん
でしょうかね?
2016/1/20 9:56
red_karuさんへの補足です
kameさんがいうように、岩場は緩やかな傾斜で幅が広く、岩の肌が黒く固くぼこぼこしているので、靴が滑ることはないですので、余り心配がないです。上の防火水槽22番から東尾根k238番地点への約120mの横移動は約70cm幅の土の道で、右側は土の傾斜面で立ち上がり、左が同様に立下ります。従って、左側が注意となります。
ただし、120mに渡って緊張をするかというと、ほとんど、緊張感はないので、躓いたりしなようゆっくり注意して移動すればよい程度です。適度に捕まる木もあります。
先頭に大人が歩き、危ないと思ったところだけ、手をつかんであげれば、済むでしょう。多分、通過してみれば、この程度は、いろんなところで通過しているなという程度です。(g)
2016/1/20 17:22
Re: red_karuさんへの補足です
 gakukohさん、細かくフォローしていただき、ありがとうございます。

 red_karuさん、と言うことでお試しください。
今までのレコを拝見させていただいていても、しっかりと補助ロープで
確保されてる場面もございましたので、同様の対応で問題ありませんよ。
2016/1/21 8:01
はるが来た
kameさん、おはようございます。

タイトルがNHK朝ドラのもじりになりました。
「びっくりポンや〜」

「セツブンソウ」
春の訪れを告げる花ですか。
今年の開花は早いのでしょうか?
と言ってここのところの寒波襲来でこれからは
ゆっくり開花ですかね

土曜、日曜と連チャンの山行、体調がすこぶる
良好と拝見しました。
楽しみな、はるが来ましたね〜
2016/1/23 7:11
s4redsさん、こんばんは
 御在所のタテヤマリンドウ、猿投山のショウジョウバカマ、
そしてこのセツブンソウと、今年は花々の開花はかなり早かったと
思うんですが、この寒波の到来で、やっと冬らしい感じとなってしまい、
せっかく咲き出した花々はどうなっちゃうんでしょうかね?

 この週末は、奥さんが旅行でいなかったので、「・・・の居ぬ間に」
ってことで、ちょっとがんばってみました。本当はがっつりと雪山を
歩きたいのですが、それだけの装備を背負う自信がありませんので、
軽装で行ける近場の山ばかり楽しんでいます
2016/1/23 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら