前日、日の入前に現地に到着っ!
明日登る黒岳♪
0
1/16 16:43
前日、日の入前に現地に到着っ!
明日登る黒岳♪
いや〜、すんばらすぃ♪
6
1/16 16:44
いや〜、すんばらすぃ♪
ステキ過ぎてうっとり♪
2
1/16 16:52
ステキ過ぎてうっとり♪
明日の朝も早いので寝ようと思ったら花火が!
4
1/16 20:05
明日の朝も早いので寝ようと思ったら花火が!
冬の花火もいいもんだね〜♪
-4℃と寒いけど…
0
1/16 20:06
冬の花火もいいもんだね〜♪
-4℃と寒いけど…
翌朝、ちょっと寝坊したものの、元気に出発っ!
0
1/17 5:01
翌朝、ちょっと寝坊したものの、元気に出発っ!
程なくしてサニーデ・リゾートを通過〜
敷地内をお邪魔しますです〜
0
1/17 5:12
程なくしてサニーデ・リゾートを通過〜
敷地内をお邪魔しますです〜
ホテルの脇にあるコテージに向かう道を歩く
0
1/17 5:13
ホテルの脇にあるコテージに向かう道を歩く
道なりに歩いていき、砂利道の最高地点の左脇から取り付く
0
1/17 5:19
道なりに歩いていき、砂利道の最高地点の左脇から取り付く
取り付きが正しいと、脇に貯水タンク?がある
0
1/17 5:20
取り付きが正しいと、脇に貯水タンク?がある
初っ端から急登で、しかも暗い中のルーファイで肉体的にも精神的にも既にヘロヘロ(汗)
どうにかP943を通過〜
0
1/17 5:27
初っ端から急登で、しかも暗い中のルーファイで肉体的にも精神的にも既にヘロヘロ(汗)
どうにかP943を通過〜
どうにか次のPを通過〜
この先でルートロスし、しかも下りで枯木に寄り掛かったところ折れて体勢を崩し、下の枯木に胸を強打(泣)
たまたま先のP(写真)で手袋を脱ぎ、胸ポケットに入れておいて良かった
でも痛い(泣)
0
1/17 5:44
どうにか次のPを通過〜
この先でルートロスし、しかも下りで枯木に寄り掛かったところ折れて体勢を崩し、下の枯木に胸を強打(泣)
たまたま先のP(写真)で手袋を脱ぎ、胸ポケットに入れておいて良かった
でも痛い(泣)
ふぅ、やっと明るくなってきた
P1376への取り付きでまたまたルートロス(汗)
左に濃い踏跡があり、そちらに従ったが、その先に待っていたのはあり得ない急登…
30分以上も掛けてルーファイし直し、どうにか登れそうな場所を見つける(汗)
ここは右に取り付く、または巻くのが正解っぽい
0
1/17 6:43
ふぅ、やっと明るくなってきた
P1376への取り付きでまたまたルートロス(汗)
左に濃い踏跡があり、そちらに従ったが、その先に待っていたのはあり得ない急登…
30分以上も掛けてルーファイし直し、どうにか登れそうな場所を見つける(汗)
ここは右に取り付く、または巻くのが正解っぽい
選択したルート上にはロープがある
ありがたい!
0
1/17 6:46
選択したルート上にはロープがある
ありがたい!
おっ、初めてのピンクテープが!(これまでは暗くて分からなかっただけかも)
0
1/17 6:59
おっ、初めてのピンクテープが!(これまでは暗くて分からなかっただけかも)
柔らかな日差しが辺りを包み込む♪
展望台で日の出を迎えたかったのに計画が甘かった(汗)
3
1/17 7:07
柔らかな日差しが辺りを包み込む♪
展望台で日の出を迎えたかったのに計画が甘かった(汗)
ふぅ、P1376?を通過〜
0
1/17 7:18
ふぅ、P1376?を通過〜
これが烏帽子岩?
登れそうだけど、時間が押しているのでスルー
0
1/17 7:21
これが烏帽子岩?
登れそうだけど、時間が押しているのでスルー
気持ちが萎えているせいか、山頂まで長く感じる(泣)
0
1/17 7:31
気持ちが萎えているせいか、山頂まで長く感じる(泣)
おぉー、素晴らしい景観に一気にテンションアップ!
でもなんか暗いな・・・(この後、露出補正が誤っていたことに気付く)
7
1/17 7:36
おぉー、素晴らしい景観に一気にテンションアップ!
でもなんか暗いな・・・(この後、露出補正が誤っていたことに気付く)
ふぅ、やっと広瀬からの一般ルートに合流したよ(汗)
0
1/17 7:41
ふぅ、やっと広瀬からの一般ルートに合流したよ(汗)
ロープ場を通過〜
0
1/17 7:45
ロープ場を通過〜
おっ、開けた場所が! P1554だったかな?
今日はこれが見たかったんだよ〜♪
3
1/17 7:47
おっ、開けた場所が! P1554だったかな?
今日はこれが見たかったんだよ〜♪
黒岳直下は一般ルートにしてはきつい急登…
しかもザレていて上りにくい(泣)
0
1/17 8:02
黒岳直下は一般ルートにしてはきつい急登…
しかもザレていて上りにくい(泣)
やっと展望台に!
おぉー、ワンダホー!!
4
1/17 8:27
やっと展望台に!
おぉー、ワンダホー!!
あまりの素晴らしさにアップ!!
薄いベールを纏っているのが神秘的♪
8
1/17 8:28
あまりの素晴らしさにアップ!!
薄いベールを纏っているのが神秘的♪
これから歩く稜線と奥には南アルプスが!
0
1/17 8:28
これから歩く稜線と奥には南アルプスが!
ふぅ、どうにか黒岳山頂に到着っ!
小休憩して稜線歩きに向けて出発っ!!
1
1/17 8:34
ふぅ、どうにか黒岳山頂に到着っ!
小休憩して稜線歩きに向けて出発っ!!
いや〜、アップダウンが少なくて良い感じの稜線だよ〜
0
1/17 8:42
いや〜、アップダウンが少なくて良い感じの稜線だよ〜
すずらん峠を通過〜
0
1/17 8:50
すずらん峠を通過〜
破風山を通過〜
0
1/17 9:02
破風山を通過〜
最高の景観なんだけど、如何にも天気が崩れそうな雲行きで…
1
1/17 9:05
最高の景観なんだけど、如何にも天気が崩れそうな雲行きで…
節刀ヶ岳はまだまだ遠いな(汗)
0
1/17 9:06
節刀ヶ岳はまだまだ遠いな(汗)
おっ、なんだ?
0
1/17 9:08
おっ、なんだ?
第一展望台か〜
0
1/17 9:13
第一展望台か〜
うぉ! めっちゃめっちゃサイコー!!
2
1/17 9:09
うぉ! めっちゃめっちゃサイコー!!
しかもここにはカメラスタンドもある
いつもは自撮しないのだが、心遣いを無駄にしてはならないと思い利用させて頂く
5
1/17 9:15
しかもここにはカメラスタンドもある
いつもは自撮しないのだが、心遣いを無駄にしてはならないと思い利用させて頂く
おっ、第二展望台もあるのか〜
1
1/17 9:19
おっ、第二展望台もあるのか〜
ここにもカメラスタンドがある
ありがたや〜
あれっ、ここって新道峠だったっけ?
0
1/17 9:23
ここにもカメラスタンドがある
ありがたや〜
あれっ、ここって新道峠だったっけ?
西から雲が襲いかかってきている…
2
1/17 9:41
西から雲が襲いかかってきている…
中藤山を通過〜
0
1/17 9:45
中藤山を通過〜
あー、今日はもう最後かも(泣)
1
1/17 9:48
あー、今日はもう最後かも(泣)
と言っている間に隠れちゃった(泣)
0
1/17 9:50
と言っている間に隠れちゃった(泣)
本当に気持ち良い稜線歩き〜
1
1/17 9:56
本当に気持ち良い稜線歩き〜
不逢山を通過〜
0
1/17 10:17
不逢山を通過〜
大石峠に到着〜
予定より1時間近くも遅延しているし、疲れちゃったし、富士山も隠れちゃったので、ここでエスケープルートを選択しようか悩むも、折角来たので山歩きを楽しもう!と思い直し、山歩きを再開する(汗)
0
1/17 10:30
大石峠に到着〜
予定より1時間近くも遅延しているし、疲れちゃったし、富士山も隠れちゃったので、ここでエスケープルートを選択しようか悩むも、折角来たので山歩きを楽しもう!と思い直し、山歩きを再開する(汗)
ルンルン♪
1
1/17 10:36
ルンルン♪
金掘山を通過〜
0
1/17 10:52
金掘山を通過〜
ふぅ、節刀ヶ岳と金山の分岐を通過〜
まずは節刀ヶ岳へ!
0
1/17 11:20
ふぅ、節刀ヶ岳と金山の分岐を通過〜
まずは節刀ヶ岳へ!
エッホエッホ!
0
1/17 11:22
エッホエッホ!
節刀ヶ岳山頂に到着っ!
1
1/17 11:24
節刀ヶ岳山頂に到着っ!
これまで歩いてきた稜線〜
小休憩した後、十二ヶ岳に向けて出発っ!
1
1/17 11:30
これまで歩いてきた稜線〜
小休憩した後、十二ヶ岳に向けて出発っ!
さっきの分岐を金山方面へ
0
1/17 11:32
さっきの分岐を金山方面へ
程なくして金山山頂&分岐〜
ここからもバリルートだが、黒岳へのバリルートが堪えていて、ちょっぴりビビっている(汗)
0
1/17 11:39
程なくして金山山頂&分岐〜
ここからもバリルートだが、黒岳へのバリルートが堪えていて、ちょっぴりビビっている(汗)
大石ペンション村への分岐
ここもエスケープルートで悩むが歩を進める
0
1/17 11:43
大石ペンション村への分岐
ここもエスケープルートで悩むが歩を進める
これまで歩いてきた稜線(左)
0
1/17 11:51
これまで歩いてきた稜線(左)
これまで歩いてきた稜線(右)
0
1/17 11:52
これまで歩いてきた稜線(右)
おっ、バリルートっぽくなってきたぞ
0
1/17 11:57
おっ、バリルートっぽくなってきたぞ
長いロープ場だな…
0
1/17 12:01
長いロープ場だな…
ここは岩場に雪が付いていて、金山〜十二ヶ岳で一番の難所
2
1/17 12:01
ここは岩場に雪が付いていて、金山〜十二ヶ岳で一番の難所
ドキドキしながらどうにか十二ヶ岳に到着っ!
ここで深呼吸を3回ほど(汗)
確かこの先から危険個所がてんこ盛りなんだよな〜
0
1/17 12:11
ドキドキしながらどうにか十二ヶ岳に到着っ!
ここで深呼吸を3回ほど(汗)
確かこの先から危険個所がてんこ盛りなんだよな〜
桑留尾との分岐を通過〜
0
1/17 12:14
桑留尾との分岐を通過〜
なんだここは…
結構な下りだし、その先に見える上り返しもきつそうだぞ
1
1/17 12:23
なんだここは…
結構な下りだし、その先に見える上り返しもきつそうだぞ
下ったところから見上げる
スタンスもホールドも豊富にあるので難しくはないが、慣れていないと厳しそうだ
0
1/17 12:25
下ったところから見上げる
スタンスもホールドも豊富にあるので難しくはないが、慣れていないと厳しそうだ
ここも下ったところで見上げている
上りよりも下りが厳しいね
0
1/17 12:28
ここも下ったところで見上げている
上りよりも下りが厳しいね
キター、吊橋♪
結構揺れるね(汗)
4
1/17 12:31
キター、吊橋♪
結構揺れるね(汗)
十一ヶ岳まで、こんな感じで、
2
1/17 12:32
十一ヶ岳まで、こんな感じで、
ずーっとロープ場を上ったり、下ったり…
1
1/17 12:33
ずーっとロープ場を上ったり、下ったり…
振り返って十二ヶ岳を見る
あんな所(右の岩場)を下ってきたのか…
0
1/17 12:37
振り返って十二ヶ岳を見る
あんな所(右の岩場)を下ってきたのか…
どうにか十一ヶ岳を通過〜
0
1/17 12:37
どうにか十一ヶ岳を通過〜
十ヶ岳は右に巻いて、
0
1/17 12:44
十ヶ岳は右に巻いて、
九ヶ岳は進入禁止で、
0
1/17 12:46
九ヶ岳は進入禁止で、
八ヶ岳は通過〜
0
1/17 12:48
八ヶ岳は通過〜
七ヶ岳は岩?
0
1/17 12:52
七ヶ岳は岩?
六ヶ岳は広いので小休憩〜
0
1/17 12:54
六ヶ岳は広いので小休憩〜
五ヶ岳からはカウントダウン的な〜
5〜
0
1/17 13:04
五ヶ岳からはカウントダウン的な〜
5〜
振り返ってみる
0
1/17 13:07
振り返ってみる
4〜
0
1/17 13:08
4〜
3〜
0
1/17 13:12
3〜
2〜
0
1/17 13:14
2〜
1〜
0
1/17 13:18
1〜
毛無山に到着〜
ここでは多くのハイカーが休憩している
0
1/17 13:21
毛無山に到着〜
ここでは多くのハイカーが休憩している
おっ、富士山が再度お目見え♪
さ〜、本日最後のバリルートに向けて出発っ!
1
1/17 13:24
おっ、富士山が再度お目見え♪
さ〜、本日最後のバリルートに向けて出発っ!
取り付きが分かりづらいが、少し下ったカヤト?がボウボウのところ(写真)に薄っすらと踏跡があるので突入〜
0
1/17 13:28
取り付きが分かりづらいが、少し下ったカヤト?がボウボウのところ(写真)に薄っすらと踏跡があるので突入〜
ここはピンクテープと赤杭?(名前知れず)が目印になる
ただ、赤杭に似たやつもあるし、ピンクテープは途中、見つからなかった個所があるので、やっぱり自身でルーファイすることが肝要
0
1/17 13:35
ここはピンクテープと赤杭?(名前知れず)が目印になる
ただ、赤杭に似たやつもあるし、ピンクテープは途中、見つからなかった個所があるので、やっぱり自身でルーファイすることが肝要
なんか標識がいっぱいある!
どうにか淵坂峠に到着できたっぽい、ホッ!
0
1/17 13:56
なんか標識がいっぱいある!
どうにか淵坂峠に到着できたっぽい、ホッ!
たくさんある標識の中から、これから向かう標識を探し出し、そちらに向かって出発っ!
0
1/17 13:57
たくさんある標識の中から、これから向かう標識を探し出し、そちらに向かって出発っ!
大石ペンション村との分岐を通過〜
0
1/17 14:03
大石ペンション村との分岐を通過〜
さくら公園方面への分岐を通過〜
0
1/17 14:05
さくら公園方面への分岐を通過〜
本日最後のピーク、天神山に到着っ!
さー、あと一息、頑張ろ〜!!
1
1/17 14:10
本日最後のピーク、天神山に到着っ!
さー、あと一息、頑張ろ〜!!
ここで尾根歩きもおしまい
左に折れる
0
1/17 14:18
ここで尾根歩きもおしまい
左に折れる
ちょっと荒れている登山道を下っていくと、
0
1/17 14:19
ちょっと荒れている登山道を下っていくと、
登山口を通過〜
0
1/17 14:25
登山口を通過〜
この後は舗装路歩き〜
その奥には黒岳への尾根が…(既にトラウマになっている)
0
1/17 14:30
この後は舗装路歩き〜
その奥には黒岳への尾根が…(既にトラウマになっている)
無事に大石公園に到着っ!
0
1/17 14:46
無事に大石公園に到着っ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する