白馬岳主稜


- GPS
- 19:55
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,144m
コースタイム
天候 | 雲一つない快晴! 1日中どピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道歩き5キロ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪ゆるっゆる トレースほぼなし ラッセル祭り |
写真
今回は新兵器のアイゼンを投入
ブルーアイスのハーファング 重さは419g
モンベルのチェンスパ(L)が360gなので
そんなに変わらんのよ
※ちなみに今回このアイゼンは大失敗でした😇
ツボ足でスキーのトレース踏むと滑ってコケる
凍っててツルツルって知らんやろ!
マジで腹立つんだわコレ
膝痛いんだよ!
ド真ん中滑るな!
てゆうかスキー脱げや!!羨ましすぎるやろーー🥺
装備
個人装備 |
ハードシェル(不使用)
アックス(2本)
アイゼン
ヘルメット
ゴーグル
サングラス
|
---|
感想
急峻な登りとナイフリッジが繰り返す美しい主稜線
その美しさとは裏腹にワンミスで終了の死の稜線
美と死が共存!織りなすハーモニー!
ずっと行ってみたかった憧れの白馬岳主稜です
ようやくチャレンジできました
[コース状況]
日曜日から気温が上がっているため心配していましたが、やはり雪の状態が悪い
・アックス・アイゼンが効かない
・降雪のため全体的にほぼノートレース
・ラッセル祭り(膝から腰程度)
・隠れクラック多数
ラッセル→激登り→ナイフリッジ→ラッセルの繰り返し
難易度が高く苦戦しました
正直ナメてました...
ダブルアックスでしゃしゃーっと行けると思ってました🤣
締まった雪の場所を探して登る手間
しつこいぐらいのラッセル
そして一部ルーファイにめちゃ手こずりました
山頂に到着してからはアドレナリンが切れたか、膝が痛くて痛くて下山すらままならず...
[反省]
本来なら即撤退案件でした
最初の登りで雪が悪い事はすぐわかったので、登頂までにかなり時間がかかるのは容易に想像できました
8割撤退を心に決めこんでいたのですが、そうしているうちに後続が追いついてきたので流れ的に行っちゃう感じになってしまいました🤣
でも登れてよかった!帰れてよかった!
ほぼ初めてするラッセルでガッツ出した!
「ラッセルはしたいヤツが全部すればいい、全部な全部!」「そんで俺に、する?交代する?って聞くなよ!」
が座右の銘で4年雪山やらせてもらってます
だってラッセル大好きな人っていっぱいいるじゃん
まだまだ皆様のレベルには遠く及びませんが
自分で自分を5年ぐらい褒めちぎりたいと思います
今日からラッセルニキと呼んで下さい😎
[その他]
雪が締まっていれば難易度はさほど高くないですが、雪がゆるんでいると途轍もなくヤバい
マジエグいのよ😅
事故も多く、アルパイン登攀ルートとなるため、丸腰での安易な入山は避けた方がいいです
今回もロープとスノーバーとビレイヤーがいれば...
と遠いお空を見上げる場面がありました
過去の記録にありましたが、雪が緩んでいて山頂直下が登れないとなった場合があったみたいで、この緩んだ急斜面を全部クライムダウンして敗退していったそうです...
敗退するのも命がけ
ここに挑戦するにはかなりの技術力と精神力が必要だと感じました
こんばんは😳
各写真のコメントを見てると
辛さを微塵も感じませんが🤣
時間をみると
15時間の大激闘ですね!🔥
素晴らしい景色
ありがとうございました
お疲れ様でした♪
おはようございます
ありがとうございます
途中で何度も気持ちが折れかけましたが何とか登りきりました
景色はずっと最高でしたが高いところが苦手なのでずっと怖かったです😅
こんにちは😊
こういうレコを上げると、世の中にラッセル好きを増やしてしまうと思います😊
私もいつか白馬岳主稜、行ってみたくなりました🤩
まあ、一時の気の迷いでしょうけど😵💫
こんにちは
今回は行くタイミングを間違えてしまいました…
タイミングさえ間違えなければめちゃくちゃオススメですよ!
不覚にもラッセルの楽しさが少し分かってしまいました...
頑張って進んだ後のあの達成感...
いやいや、これからもラッセル泥棒で生きていきます👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する