ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8001998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

春の大山【2025夏山シーズンその1】

2025年04月12日(土) [日帰り]
5拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
9.0km
登り
1,078m
下り
1,076m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:29
合計
4:43
距離 9.0km 登り 1,078m 下り 1,076m
7:30
6
7:36
7:40
30
8:10
8:17
35
8:52
11
9:03
5
9:08
8
9:16
9:17
12
9:29
10:35
7
10:42
10:44
7
10:51
3
10:54
10:55
6
11:01
11:02
14
11:16
11:17
16
11:33
10
11:43
11:46
13
11:59
12:02
3
12:05
4
12:09
ゴール地点
※大山山頂の阿夫利神社上社は売店のスタッフが来るまでは鍵がかかっていては入れません。
※売店スタッフが来てもしばらくは開店準備しているので、入れるのは昼ぐらいかもしれません。
天候 晴れ☀
前日雨だったので塵が落ちてクリアな眺望を期待していましたが、気温が上がって蒸発した水分で靄がかかった状態になり、期待したほどの眺望はありませんでした^^;
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路/復路(共に):
自宅~(東名)~伊勢原JCT~(新東名)~伊勢原大山IC~(県道603/611号)~大山第一駐車場(駐車)

駐車場:
伊勢原市営 大山第一駐車場 ¥600/日
※大山ケーブルバス停付近に第二もありますが、台数が少ないのですぐに満車になります
※第一から第二の間に民間の駐車場もいくつかありますが、当然ながら大山ケーブルに近づくにつれて高くなります
コース状況/
危険箇所等
こま参道(大山ケーブルバス停~大山ケーブル駅):
 ・登山道というか土産物屋が並ぶ参道です。。。が、階段が多いのでなめてかかると割と疲れます。登山はこの後が本番なのであせらずゆっくりと。
 ・朝早い(ケーブル始発前)とまだお店やってないですが、下山する頃には全部開店していました。大山こまetc.土産物からそば、とうふといった食事まで割と何でもござれ^^

男坂(大山ケーブル駅~阿夫利神社下社):
 ・毎度おなじみ急階段の連続ですが、落ち葉も積もってないので滑りやすい箇所もなく、焦らず自分のペースでいけば問題ないです
 ・危険個所ではないですが、大山ケーブル駅過ぎてすぐの階段で男坂と女坂が分岐するので間違えないように。
 ・男坂入口にも表示がありますが、大体中間地点あたりに倒木があり、階段を一部塞いでいます。これ以上倒れないようにワイヤーかけてありますが、通過の際は慎重に。
 ・男坂は登りに使うことをお勧めします。下りだと疲れて足踏み外すと危険です。

本坂(阿夫利神社下社~大山山頂):
 ・登山道入ってすぐの急階段は圧巻ですが、そのあとはいたって危険のない道です。ただし、(去年も言ったかも)今年も浮石がほどほど溜まっているので、うっかり浮石に足を取られないように注意は必要です。
 ・富士見台からの富士山は今年は雲に隠れてイマイチでした^^;
 ・今年は下山が少し遅かったのもありますが、ケーブルが動き始めると登山者の数が一気に増えますので、すれ違いに注意ください。

かごや道(本坂16丁目~阿夫利神社下社):
 ・本坂の混雑を避けたい方は十六丁目からかごや道がおすすめです。。。。が、今年は例年よりかごや道通られる方が多かったです。何故??
 ・前からあったでかい倒木が去年の土砂崩れ?のせいか移動して登山道近くに移動しています。特に登山道を塞いでいるとかはありませんが、報告まで。

女坂(阿夫利神社下社~大山寺~大山ケーブル駅):
 ・手すりが更新されました??急階段の下りなので手すりをもって慎重に。
 ・大山寺まで来るとあとはコンクリートの階段と道なので特に危険はありません。
その他周辺情報 帰りがけのお土産:
湧水工房(豆腐屋)
※大山第一駐車場近くにあるおいしい手作り豆腐のお店です
※豆腐を買った人にはおからをオマケしてもらえます(数量限定、先着順)
※今回はさくらのざる豆腐にしました🌸
大山ケーブル下バス停にて。いい天気になりそうです。
ちなみにこの時点で第二駐車場はすでに満車でした
2025年04月12日 07:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:18
大山ケーブル下バス停にて。いい天気になりそうです。
ちなみにこの時点で第二駐車場はすでに満車でした
まずはこま参道
2025年04月12日 07:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:27
まずはこま参道
こま参道脇に咲いていた花。オカスミレかな??
2025年04月12日 07:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:31
こま参道脇に咲いていた花。オカスミレかな??
ツバキもきれいに
2025年04月12日 07:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:31
ツバキもきれいに
同じくこま参道のきれいな花。ツボスミレかな??
2025年04月12日 07:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:31
同じくこま参道のきれいな花。ツボスミレかな??
少し遠くに目線を向けると満開の桜も🌸
2025年04月12日 07:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:33
少し遠くに目線を向けると満開の桜も🌸
大山ケーブル駅近くのミツバツツジ。鮮やかです
2025年04月12日 07:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:33
大山ケーブル駅近くのミツバツツジ。鮮やかです
てことで男坂へGo!
2025年04月12日 07:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:36
てことで男坂へGo!
今年も夏山シーズンはココから。
2025年04月12日 07:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:37
今年も夏山シーズンはココから。
早速の急階段^^
2025年04月12日 07:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 7:37
早速の急階段^^
男坂入口にも標識があった倒木。完全に倒れているわけではないので、ワイヤーで固定されています
2025年04月12日 07:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:43
男坂入口にも標識があった倒木。完全に倒れているわけではないので、ワイヤーで固定されています
ひたすら急階段^^
2025年04月12日 07:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:45
ひたすら急階段^^
そしてこちらも毎度おなじみ謎の木造構造物^^
2025年04月12日 07:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:49
そしてこちらも毎度おなじみ謎の木造構造物^^
男坂の終わりも桜がお出迎え
2025年04月12日 08:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:02
男坂の終わりも桜がお出迎え
こちらもまいどおなじみ「ルーメソ」
ケーブルが動く前なので開店準備中
2025年04月12日 08:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:07
こちらもまいどおなじみ「ルーメソ」
ケーブルが動く前なので開店準備中
阿夫利神社に向かって登っていくと。。。
2025年04月12日 08:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:07
阿夫利神社に向かって登っていくと。。。
阿夫利神社下社の名物枝垂桜です!
2025年04月12日 08:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:09
阿夫利神社下社の名物枝垂桜です!
アップで一枚。街中のソメイヨシノと違って淡い色がまたいいですね
2025年04月12日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:10
アップで一枚。街中のソメイヨシノと違って淡い色がまたいいですね
蕾も一枚。8~9分咲きといったところでしょうか。
2025年04月12日 08:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:11
蕾も一枚。8~9分咲きといったところでしょうか。
水を汲んだら本坂スタート。
こちらも毎度おなじみ急階段。
2025年04月12日 08:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:16
水を汲んだら本坂スタート。
こちらも毎度おなじみ急階段。
階段上りきると「阿夫利大神」の碑が。ここから本番
2025年04月12日 08:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:18
階段上りきると「阿夫利大神」の碑が。ここから本番
とはいっても毎度おなじみの危険のない安定した登山道なので写真は周囲のみ。夫婦杉を過ぎて
2025年04月12日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:29
とはいっても毎度おなじみの危険のない安定した登山道なので写真は周囲のみ。夫婦杉を過ぎて
きれいなミネザクラ
2025年04月12日 08:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:29
きれいなミネザクラ
アップでも
2025年04月12日 08:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:30
アップでも
牡丹岩を過ぎて
2025年04月12日 08:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:45
牡丹岩を過ぎて
天狗の鼻突き岩。
やはりケーブル動く前だと静かな山歩きが楽しめます。
2025年04月12日 08:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:48
天狗の鼻突き岩。
やはりケーブル動く前だと静かな山歩きが楽しめます。
富士見台から富士山を一枚。
山頂はかろうじて見えたものの、今年は雲のせいでちょっと残念
2025年04月12日 09:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:01
富士見台から富士山を一枚。
山頂はかろうじて見えたものの、今年は雲のせいでちょっと残念
登山道の岩陰にも花が。これはアカネスミレ??
2025年04月12日 09:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:05
登山道の岩陰にも花が。これはアカネスミレ??
山頂直下の鳥居そばの桜はまだまだ開花は先のようです
2025年04月12日 09:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:23
山頂直下の鳥居そばの桜はまだまだ開花は先のようです
下りのかごや道みつけた新芽。
2025年04月12日 11:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:16
下りのかごや道みつけた新芽。
以前からあった大きな倒木は流されて移動していました
2025年04月12日 11:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:20
以前からあった大きな倒木は流されて移動していました
かごや道のマメザクラ。可憐でかわいい。
2025年04月12日 11:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:22
かごや道のマメザクラ。可憐でかわいい。
阿夫利神社下社まで戻ってきました。
やはりここの枝垂桜は美しいですね
2025年04月12日 11:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:32
阿夫利神社下社まで戻ってきました。
やはりここの枝垂桜は美しいですね
女坂の大山寺を過ぎたあたりからミツマタが満開でした
2025年04月12日 11:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:50
女坂の大山寺を過ぎたあたりからミツマタが満開でした
ミツマタの花をアップで。
白と黄色のコントラストが美しいです。

今年も無事に大山下山!お疲れさまでした。
2025年04月12日 11:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:52
ミツマタの花をアップで。
白と黄色のコントラストが美しいです。

今年も無事に大山下山!お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

・去年は2回(立山三山と高尾さんセブンサミッツ)しか行けなかったので、ブランクもあるし大丈夫かと不安でしたが、いつも通り全く問題なく帰ってこれました。
・山頂の阿夫利神社上社が空くのを待って下山が遅くなったせいで本坂でケーブル利用組とすれ違うことになりちょっと難儀しました。。。あまり上社参拝にこだわるのは良くないかもです。
・次は毎度おなじみ尾瀬かな?ジャンダルムと裏劒に向けてウォーミングアップは引き続き続けていきます

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
5拍手
訪問者数:138人
コーエたか28sapooまーとぴ(MartP)🌋obozakira

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社~大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!