80.大山(2025.4.12 はれ)


- GPS
- 06:01
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:01
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
〇大山桜を訪ねて──ヤビツ峠から蓑毛への周回ルート
何度も登っている大山。
けれど、その名を冠した「大山桜」は、実はまだ見たことがありませんでした。
せっかくなので、今回は 大山桜を訪れ、山頂を経由してヤビツ峠から蓑毛へ下る 周回コースに挑戦してみることに。
伊勢原駅から大山ケーブル行きのバスに乗り、大山小学校前で下車。
登山口へと向かいます。
◆
前日が強めの雨だったこともあってか、大山桜はすでに花が散り始めており、枝には若葉もちらほら。
それでも、その枝ぶりは堂々たるもので、来年こそは満開の時期に訪れてみたいと思わせてくれました。
大山桜周辺にはハイキングコースが整備されていますが、今回は エボシ山経由で見晴台を目指すルート を選択。
地図には赤線のルートがない区間ですが、「みんなの足跡」では太めのオレンジラインになっていたため、それを頼りに進みます。
エボシ山までは踏み跡が不明瞭で、急登では手を使う場面も。
ですが、エボシ山を越えてしまえば、踏み跡も明瞭になり、傾斜も緩やかに。見晴台までは快適に歩けました。
◆
大山山頂はこの日も多くの登山者で賑わっており、ちょっとした賑やかさ。
残念ながら、富士山は雲の中でその姿を拝むことはできませんでしたが、山頂でひと息ついて次の目的地へ。
ヤビツ峠のレストハウスでは、名物の「丹沢ロイヤルカレー」をいただきました。
登山のあとにちょうどよいボリュームで、スパイスの香りが体にしみ渡ります。
◆
腹ごしらえを済ませたら、いよいよ 蓑毛へ向けての下山ルート。
ヤビツ峠から春嶽湧水(はるたけゆうすい)までは、これといった見どころはなく、静かで淡々とした山道が続きます。
道幅が狭く、片側が切れ落ちているような場所もあり、足元には要注意。
慎重に歩を進めながら、無事蓑毛のバス停へと下山しました。
◆
今回は大山桜の見ごろを少し外してしまったものの、エボシ山経由のルートや、静かな下山道など、新たな発見も多い山行でした。
次こそは、満開の大山桜に出会えますように。
---
大山桜ルート案内
https://isehara-kanko.com/area-oyama/oyama-sakura-koyo/route-oyamazakura/
ヤビツ峠レストハウス
https://tanzawamon.jp/yabitsutouge-resthouse/
丹沢・大山フリーパス
https://tanzawa-oyama.jp/ticket/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する