毛勝三山縦走


- GPS
- 12:42
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 2,580m
- 下り
- 2,602m
コースタイム
- 山行
- 12:12
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 13:05
天候 | 快晴 ほぼ無風 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南又は雪崩や土砂崩れで荒れてる むしろ片貝の方が状況はいい |
写真
装備
個人装備 |
スキー
|
---|
感想
天気が良かったので
当初は毛勝谷を登って滑って降りてくるつもりだったけど、調子に乗って三山縦走になった
除雪は第四発電所より少し上まで入っていて、アプローチに自転車を使えば良かったと後悔
雪が出てきてからしばらくはスキーが使える感じでもなく、むしろ雪はしまっていたのでアプローチに使ったスニーカーそのままで進む
山荘を過ぎ、いくつか堰堤を越えたあたりでスキーに切り替え
1700くらいまではそれで登って行けたけどデブリと斜度でシートラアイゼンに切り替える
デブリがなくなったあたりでは雪はモナカっぽい感じ
でもすぐに緩んで登りにくくなった
ボーサマのコルまでついて体感的には猛暑、風もほぼない
毛勝山の山頂に立ち、GWに計画している北方稜線を覗き込む
サンナビキ山周辺は難しそうに見えるが果たして
そこから先はひたすらシートラで歩いていく
雪が緩んでいて歩きにくい
釜谷山からの下りでは小さめのクレバスに2回ハマる
猫又山への登りはそこそこ急登でストックのみではキツそう
今回はウィペット+アックス一本で普通に登れた
猫又谷は重い湿雪
妖怪板掴みはいたけど、それよりも板が沈んで曲がれないのが辛かった
真っ直ぐ滑れば速度は出るけど止まれない
この日はそこそこ人が入っていてトレースがあったのでそれを辿る
すると渡渉が必要な箇所が出て地図を見るとルートを外れていることに気づく
すでにブーツはほぼ浸水状態だったので無理して渡渉(2回)する
すぐに南又発電所に着くが、その付近からはひどい大荒れ
土砂崩れも雪崩れもあって板をつけたり外したりでトボトボと下っていく
猫又谷に入るのは初めてだったけど、例年こんなもんなの?
分岐まで雪で後は舗装路歩き
やっぱり自転車を持ってくれば良かった
スキーを使うメリットよりもデッドウェイト時間の長さのデメリットの方が大きかったように感じ、普通に登山靴で縦走してる方が楽だった可能性がある
あと今回スキーシールをつけたまま登っていたことで日に照らされてシールが溶けたのか、けっこう板にグルーが移ってしまった
グルーの張り替えをしてもらわないといけないかもしれない…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントに気付くのが遅くなりました。
北方稜線は、嘉例沢森林公園から入山し鋲ヶ岳を登った後は剱岳まで縦走しようと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する