ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 802177
全員に公開
ハイキング
関東

石尊山&大小山(足利)

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
yumesouf ippoyam その他1人
GPS
16:00
距離
4.7km
登り
645m
下り
628m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:20
合計
5:20
10:00
60
11:00
11:00
30
11:30
11:30
60
石尊山
12:30
12:30
70
石尊山下P
13:40
13:40
30
阿夫利神社駐車場
14:10
14:10
10
14:20
14:40
40
15:20
15:20
0
石尊山から車で移動して大小山へ行きました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
岩尾根を下山したが正規ルートでないのでルート不鮮明、不整備なので危険と感じた
ippoyam君に案内されて石尊山へ
2016年01月23日 10:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 10:06
ippoyam君に案内されて石尊山へ
へー 女人禁制だったんだ(今じゃ怒られちゃうね)
2016年01月23日 10:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:13
へー 女人禁制だったんだ(今じゃ怒られちゃうね)
ザイルでアンザイレンして
2016年01月23日 10:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/23 10:24
ザイルでアンザイレンして
先行してもらうも、早くて着いていけません
2016年01月23日 10:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 10:48
先行してもらうも、早くて着いていけません
丁目が刻んであります
2016年01月23日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 10:54
丁目が刻んであります
赤城山も雪が付いて見事です
2016年01月23日 11:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:04
赤城山も雪が付いて見事です
暖かく春霞みのよう 桐生の町並み
2016年01月23日 11:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:04
暖かく春霞みのよう 桐生の町並み
景色がいいです。
2016年01月23日 11:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 11:04
景色がいいです。
山頂に到着
2016年01月23日 11:23撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 11:23
山頂に到着
一応記念に 今日はザイル、ヘルメット着用です
2016年01月23日 11:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 11:24
一応記念に 今日はザイル、ヘルメット着用です
タッチ
2016年01月23日 11:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 11:24
タッチ
下山は岩尾根を降りますが、すごーぃ
この岩はしめ縄が張ってあった
2016年01月23日 11:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/23 11:59
下山は岩尾根を降りますが、すごーぃ
この岩はしめ縄が張ってあった
採石場
2016年01月23日 12:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 12:01
採石場
すっぱり落ちてる岩場を降ります。登山道でないので整備されていません
2016年01月23日 12:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/23 12:02
すっぱり落ちてる岩場を降ります。登山道でないので整備されていません
2016年01月23日 12:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:04
2016年01月23日 12:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:04
低い木が少し有ります
2016年01月23日 12:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:07
低い木が少し有ります
どこを降りればいいのか
2016年01月23日 12:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:07
どこを降りればいいのか
向こうの尾根が登山道です
2016年01月23日 12:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:07
向こうの尾根が登山道です
藪の道
2016年01月23日 12:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 12:18
藪の道
リボンもあった
2016年01月23日 14:09撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 14:09
リボンもあった
今度は大小山へ
2016年01月23日 14:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 14:11
今度は大小山へ
2016年01月23日 14:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 14:12
妙義山山頂も見晴らしいがいい
2016年01月23日 14:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/23 14:22
妙義山山頂も見晴らしいがいい
2016年01月23日 14:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/23 14:22
登って来た大小山
2016年01月23日 14:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 14:22
登って来た大小山
遠く霞んで男体山が見える
2016年01月23日 14:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 14:31
遠く霞んで男体山が見える
2016年01月23日 14:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 14:32
タッチ
2016年01月23日 14:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 14:43
タッチ
手軽でいいねー
2016年01月23日 14:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 14:43
手軽でいいねー
大小山が見えた
2016年01月23日 14:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 14:59
大小山が見えた
東京方面
2016年01月23日 15:03撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/23 15:03
東京方面

感想

ippoyamさんのホームグランドの石尊山へ行きました。
地元の許可をもらって岩場でトレーニングしているそうです。この日は他の人はいないので二人でアンザイレンして登りました、ペースが速くてとても同じスピードで歩けません。途中の岩場で登降して訓練している所まで行って覗いてみましたが、私では固定ロープが無いと手に負えそうも有りません、見るだけで登山道に戻り、登り僅かで見晴らしのいい不動尊の上のピークで大休みしていると太田から来たO氏と一緒になり、私だけ向こうにある石尊山の山頂へ行ってみました。不動尊上のピークから帰りは3人でバリエーションルートの岩尾根を降りました、ippoさんが知っているので降りましたが下山はちょっと危なすぎです、鎖もロープも全く有りませんし、すっぱり200m程切れ落ちてます、テープが時々あります、尾根を降りると藪こぎです、スリル満点の下山道でした。普通のコースなら人も少ないし孫と一緒にあるくのに良い山を見つけられました。

早く着きすぎてしまったので、大小山まで車で移動して登りました。人気の大小山ですが下山した人が多い用で阿夫利神社の駐車場は空きがいっぱい有りました、O氏も付き合って戴き一緒に登りました、石尊山の岩尾根を降りて来たので大小山の男道などは、楽すぎです。二人とも早くてとても着いて歩けません、大小山はもう人がいませんでした、妙義山まで遠く見えますが10分ちょっとで登り着きます、再度展望を楽しんでいるとソロの館林の女性が登って来ました、大坊山からは親子3人が登って来ました。往復2時間位の稜線歩きの様ですがアップダウンがけっこう有りそう、次回は歩いてみたいです。ゆったり山頂を楽しんでから周回銅を通って下山しました。
ロープワークは私にはまだハードルが高いと感じました。
孫のようなippoyamさんにいろいろ教えてもらって、O氏とも知り合いになれて楽しい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

どこかで見た名前の山ですね。
どこかで見た名前の山ですね。
石尊山にしろ妙義山にしろ。
どちらも昔からあったようで甲乙つけがたいですね。
手軽に登れて素晴らしい見晴らしがとても良かったです。
2016/1/25 17:15
Re: どこかで見た名前の山ですね。
iiyuさん こんにちは。
いつもありがとうございます。

はい、低いけど展望がよくて、大小山は人が人気があって、山頂が余り広くないので、昼食を食べにくい位です。その点石尊山は静かでいいですね、孫と行くのに良い山を見つけられました。すごい低気圧で大変な地域が多い中申し訳ない様でした。
2016/1/25 17:28
お世話になりました。
飛び入り参加させていただき有り難うございました。

石尊山にあんな楽しいルートがあったなんて知らなかったので、感動しました。

またご一緒させて下さい。
2016/1/25 22:33
Re: お世話になりました。
oさんですね、お世話になりました。
楽しかったですね、あの尾根の登りなら一人でも大丈夫ですね。私もまたいつか行ってみたいです。降りは正直ちょっと嬉し、怖しでした。
また何処か一緒したいですね。
2016/1/26 16:07
館林からのソロのオバサンです*˙︶˙*)ノ
拝見させていただきましたよ〜♡
石尊山・・楽しそうなので今度行ってみますね

またどこかでお会いしましょう~~~
2016/1/25 23:03
Re: 館林からのソロのオバサンです*˙︶˙*)ノ
nya10200さん こんにちは。
コメント有難うございます、見つけてくれましたね。
ソロで恰好良かったです、大坊山もならもう少し早い時間からですね。
やっぱり手軽で見晴らしが良くて、今回で2度目でしたが良い山ですね。

どこかできっと一緒になりますね、声を掛けて下さい。
2016/1/26 16:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら