記録ID: 803679
全員に公開
雪山ハイキング
中国
雪の龍頭山に登る
2016年01月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 439m
- 下り
- 425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:08
16:08
ゴール地点
なお龍頭山山頂は14:23〜14:48まで滞在。山頂には東屋あり。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そこには話し好きのおじさんがいていろんなことを聞いた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の龍頭山(928.4)に登る 2016年1月26日(木) 天気:曇り 積雪:多いところで50〜60 コース:町営駐車場登山口〜別荘地奥登山口〜駒ヶ瀧分岐〜瀧ヶ馬場〜黒滝〜前龍頭山(836.0)〜中龍頭山(878)〜龍頭山往復 メンバー:単独 今年2回目の龍頭山。初回は20日前の1月7日。この時は珍しく暖冬の影響で雪はなし。 今回は数日前からの記録的な寒波襲来で一気に積雪をみる。 町営の駐車場のある登山口あたりで20〜30僉△修慮綮劃困泙任和燭い箸海蹐40〜50僉雪の山は積雪よりも雪の状態によって歩行時間が大きく異なる。出発前に地元の人と色々話をしたので11時35分の出発となる。.出発地点は町営の駐車場が除雪されていなかったので結局引き返して一番奥の民家前の車道。時間も時間なのでよく行けても前龍頭までではないかと思った。ところが雪はしまっており埋まることも少なく上りは無雪期より20分(所要町営駐車場から山頂まで約1時間)40分)位しか違わなかった。そのため何とか山頂までたどり着く事が出来た。 ルートは夏道通り。危険箇所は全くない。中龍頭からのわずかな下りを除いては途中平坦道があるものの、すべて上り一方。中でも登山道と舗装された林道との接点である瀧ヶ馬場から10分ばかり緩やかに登ると黒瀧(と言っても瀧があるわけでもなく小規模の岩があるだけ)があり、これをわずかばかり過ぎると 頂上まで1.0卉賄世ある。この辺りから15分余りきつい上りが続く。ここが一番きつい上りで次は頂上直下の上り。中龍頭からわずかばかり下ると二段階に別れた上りが続くが、最後の頂上直下の上りがきつい。山頂は狭いが、白一色でまるで高山にでも登ったような気になれる。この辺りは吹きだまりになり、1m近い雪があった。20日前に登った時は、頂上にある四阿(東屋)は風よけのため厚いビニールシートで覆われていたが、今日はなぜか取り払われていた。 下りは登って来た道を引き返すのみ。無雪期とほとんど変わらず、頂上から町営の駐車場から約50分だった。 なおコースタイムの詳細については以下の通り 上り: 町営駐車場登山口(0.11)旧別荘奥の駐車場登山口(0.11) 駒ヶ瀧分岐(0.18) 瀧ヶ馬場(林道との接点でトイレのある広場)(0.34)前龍頭(0.11)中龍頭(0.20) 龍頭山 したがって約1時間40分 下り:龍頭山(0.09)中龍頭(0.07)前龍頭(0.18)瀧ヶ馬場(0.09)駒ヶ瀧分岐(0.11) 旧別荘地奥の登山口(0.07)町営駐車場 したがって約50分 なお町営駐車場付近は除雪されていた。 追記) 地元の人から聞いたことをまとめてみると 龍頭山は個人の共同所有とのこと。そのため山頂付近に境界があるもののはっきりしないと。また林道は瀧ヶ馬までは所有者が分担しあって作り、それは大変だった(何気なく使わさせてもらっているがそんなこととは全く知らなかった)。そこより上は町が観光用に作ったと。登山道は中学生らと共に毎月1回手入れをしていると。 町営の登山口の奥にあるカフェは、横川の人の所有で今でも週に3回位は通っておられると。客もいないのに何故か聞いてみるとピザを作って道の駅で販売していると。雪が降っても人の来ないカフェまで除雪するのは住民票をこの地に移しているからとのこと。それで謎が解けた等々。 |
写真
感想
雪は多い所で40〜50cm程度。雪は締まり余り足をとられなかったので思いのほか快適に登れた。龍頭山は自宅より1時間以内でしかも雪が多く高山気分が味わえて360度の展望も楽しめるお気に入りの山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する