熊野果無山脈縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人気ルートで全コース整備され歩きやすい。尾根上には水場は無いので、充分準備。テント場所は、尾根上に有ります。 |
その他周辺情報 | 十津川温泉郷。丹生カワセミの郷にも温泉とテントサイト有り。 |
写真
感想
昨年秋にも計画しましたが天候悪化でやむなく中止。再挑戦で念願の果無山脈縦走に行ってきました。丹生ヤマセミの郷に夜中到着し車中泊、夜明け前まで雨が降りましたが明け方からは回復、予定通り一人で縦走しました。稜線は、果ても無いが水場も無いので二日分の水と食料を担いでの縦走です。昨年に冷水山まで往復したので冷水山から先の未踏部分のブナノ平までを繋いで歩きました。冷水山から先は、冬枯れの木立が延々と続く稜線の落ち葉を踏みしめ素晴らしい山旅を満喫し、落ち合う予定地の「筑前たわ」でTentrekさん一行と合流。テントの隣りにツェルトを設営し仲間に加わり担ぎ上げた食材と水で暖かいキムチ鍋とお酒で大いに盛り上がり楽しい一時を過ごせた。北風が一晩中吹き気温も下がる五月蠅い一夜を過ごす。かぎろいが立つなかで朝食を済ませ、距離の長いTentrekさん達を見送り北風の吹く快晴の下二日目の縦走開始。
P1117手前とP1158の上湯川への尾根を見下ろしながら、何時の日かこの尾根も登ってみたいと思った。ブナノ平手前の百前森分岐からは一度歩いた尾根で気持ちも余裕で歩く。ブナノ平頂上で太陽に輝く熊野灘と熊野川を望みながらゆっくりとお茶を沸かし暫し休らう。石地力山からは一息で小辺路と出会う果無峠に到着。さすがにこの古道は人気で次から次と登ってくる、外国人の男女に「グッモーニン」と声を掛けると「こんにちは」と返された。女性が7割ほどで10人以上の団体も2組、すれ違うと声掛けも大変だ。
果無集落ではカメラを抱えた観光客もチラホラ、世界遺産登録の影響なのか、峠から集落までの間にこれだけ多くの人たちが訪れるとは驚きである。登録記念碑の近くに新しい公衆トイレと小さいながらも駐車場も出来ていて、Tentrekさん一行も此処へ車を停めてあるので登山口まで小一時間歩かなくても良くなった。
縦走 一日目実働7:05 13.4Km 二日目4:30 9.2Km 計11:35 22.6Km
Tentrekさんの車を回収してR425で牛廻越え龍神温泉へ2時間、国道とは言え一時も気を抜けない狭い山道を走破し、日本三大美人の湯に入浴後車を交換しそれぞれのルートで帰りました。念願の果無山脈縦走を果たし大変満足な山旅でした。西と東から縦走し、途中で合流し車のキーを交換する「交差縦走」に協力頂いたTentrekさんパーティに感謝します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する