札幌 タケノコ山(934峰)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:11
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 526m
- 下り
- 382m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません |
その他周辺情報 | 札幌側は定山渓温泉、小樽側は朝里川温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
初めて行きましたが、お手軽かつ滑りも楽しめる斜面もあってとても良いところでした。
今日は久々に再会できた方も多く嬉しかったです♪
麦汁でお馴染み、ぴよしろうさんもいつもの雄叫びをあげながら楽しそうに滑っておりました。復活ですね♪
今シーズン定山渓エリアはまた通わなければ、と気持ちを新たにしました。
皆様また宜しくお願いします。
昨シーズンやはりダーハマさんと行った白井岳の東斜面に感激、これに通じる尾根がこのタケノコ山。国際スキー場に至るまでに除雪車の転回用でしょうか車を数台止められるスペースが幾つかあります。ここからお手軽にアプローチできるのでいい山です。展望も天気も良く頂上では昼寝が出来るくらいの好条件で、久々に大人数で楽しかったです。シュウさんの羊蹄山計画に乗る予定でしたが、仕事や準備など諸事情でこちらに来ました。シュウさんごめんなさい。次回お願いします。
今年やっと2回目の出撃となりました。初出撃で膝が痛くて足慣らしをしたいぴよしろうさんと、現在左側に腰痛発生中で前夜が飲み会で遠出が不可能なダーハマが、「とりあえず春香山の登山口の駐車場所まで行って、そこで奥手稲かタケノコ山に決めて向いましょう。」
当初二人だけかと思っていましたが、あれよあれよとメンバーが増え結局7人の大所帯になりました。
9時半頃に春香小屋の駐車スペースに着くと、満車だったのであっさり諦めて車を進ませると国際スキー場の手前で除雪帯の駐車スペースを発見、ちょうど3台分納まりました。
いざ出発の時に、メンバーの一人がストックを忘れたことに気がつき、昨年の紋別岳で、ストックなし修行を経験しているミューラーさんから1本借りて出発です。(笑)
先行の3名方に、遅れること30分以上経ってからの出発だったので、結局追いつかず山頂付近でようやくお礼を言うことができました。
山頂からの景色はあまり期待していなかったのですが、結構良かったです。写真は撮りませんでしたが、札幌国際スキー場のゲレンデもバッチリ見えました。
山頂からの滑走は、上部の急斜面と下部のオープンバーンの2ヵ所がメインです。いずれも距離は短めですが、30センチ程度の極上のパウダーで充分に楽しむことができました。
腰の痛い私には程よい距離で、全体的にコンパクトな割には登り応えのある斜度でお手軽に登りも滑りもそこそこ楽しむことができました。
今回も、オープンバーンを滑り終えた直後に携帯の電源が落ちてしまいました。結局、下山まで復活することなくログは不完全です。
これで4回連続の電源落ちですが、いずれも氷点下10度を下回った時に落ちてしまうようなので、今回は携帯の裏側に貼るカイロを貼ってさらにボトルキーパーに入れて見ました。
前半は良かったのですが、今回も結局落ちてしまいました。いよいよバッテリーが寿命なのでしょうかね。
ログもゴールマークの所で切れているのと、途中滑って登り返したような乱れがありますが、実際は登り返しなしの素直なピストンです。
山旅ロガーのデーターによると、片道分ですが標高934m、累積標高354m、山頂まで2.6kmを1時間30分、総行動距離5.2km、行動時間3時間10分でした。
ストックを忘れたメンバー、家に帰ると車庫の前に立てかけたままになっていたそうです。(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
スキー向けのなかなか良さそうな斜面ですね。この場所にこんなところがあるなんて知りませんでした。色々斜面はありそうなので登り返して何度も滑るのも良さそうですね。
またぴよしろうさんの麦汁登山が見れるなんて嬉しいです。
こんばんはaofukurohさん、コメントありがとうございます。スキー向けの斜面たくさんありましたよ。特に1020峰の尾根を滑走するラインは、程よい斜度の斜面が長くて楽しそうでした。次回はそちらを訪れてみたいと思います。
仕事で忙殺されていたぴよしろうさんもようやく始動し、「次週も!」と張り切っていましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する