ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 804366
全員に公開
山滑走
札幌近郊

札幌 タケノコ山(934峰)

2016年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
3.5km
登り
526m
下り
382m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:40
合計
3:10
距離 3.5km 登り 526m 下り 384m
10:10
90
スタート地点
11:40
12:20
60
934峰(タケノコ山)
13:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道朝里・定山渓線の香山登山口駐車スペースと札幌国際スキー場の間の除雪されたポイントで3台から5台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません
その他周辺情報 札幌側は定山渓温泉、小樽側は朝里川温泉
駐車スペースは5,6台でいっぱいとなります。いい雪が積もっているので、今日は太板(アトラス)で出撃します。
2016年01月30日 10:08撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/30 10:08
駐車スペースは5,6台でいっぱいとなります。いい雪が積もっているので、今日は太板(アトラス)で出撃します。
天気はいいのですが氷点下10度ととても寒いです。メンバーは7人です、準備が整ったのでそろそろ出発です。
10
天気はいいのですが氷点下10度ととても寒いです。メンバーは7人です、準備が整ったのでそろそろ出発です。
途中から先行した方のトレースに合流、ありがたく使わせていただきます。
1
途中から先行した方のトレースに合流、ありがたく使わせていただきます。
両刀使いのミューラーさんは、本日初参加のノビチャンに合わせてボードで参加、あとの5名はスキーヤーです。
2016年01月30日 10:32撮影 by  SO-01F, Sony
9
1/30 10:32
両刀使いのミューラーさんは、本日初参加のノビチャンに合わせてボードで参加、あとの5名はスキーヤーです。
オープンバーンの下に出ました。緩いけどきれいなメンツルです。最後に滑ります。
2016年01月30日 10:45撮影 by  SO-01F, Sony
9
1/30 10:45
オープンバーンの下に出ました。緩いけどきれいなメンツルです。最後に滑ります。
目に沁みる青空を背景に登るタイガーさん。
2
目に沁みる青空を背景に登るタイガーさん。
無風で少し暑いくらいの気持ちがいい散策でしたが…
2016年01月30日 11:10撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/30 11:10
無風で少し暑いくらいの気持ちがいい散策でしたが…
オープンバーンの横の林を登りきると山頂まで急斜面が続きます。
2
オープンバーンの横の林を登りきると山頂まで急斜面が続きます。
お隣の股下山の向こうには烏帽子岳が見えます。
2016年01月30日 11:10撮影 by  SO-01F, Sony
5
1/30 11:10
お隣の股下山の向こうには烏帽子岳が見えます。
山頂到着!2.6キロを1時間30分。お隣の1020峰がカッコイイです。
2016年01月30日 11:41撮影 by  SO-01F, Sony
11
1/30 11:41
山頂到着!2.6キロを1時間30分。お隣の1020峰がカッコイイです。
木々の間からは朝里岳や白井岳もキレイに見えました。
2016年01月30日 11:41撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/30 11:41
木々の間からは朝里岳や白井岳もキレイに見えました。
どの方向から見てもカッコイイ定天!この方向から見るのは初めてだったので感激しました。
2016年01月30日 11:41撮影 by  SO-01F, Sony
4
1/30 11:41
どの方向から見てもカッコイイ定天!この方向から見るのは初めてだったので感激しました。
山頂は無風で日差しが暖かく皆さんマッタリしています。おや?この麦汁を持つ手は…
17
山頂は無風で日差しが暖かく皆さんマッタリしています。おや?この麦汁を持つ手は…
ぴよしろうさんでした。
2016年01月30日 11:51撮影 by  SO-01F, Sony
19
1/30 11:51
ぴよしろうさんでした。
真ん中のマッシュの向こうには手稲山の山頂のアンテナ群が見えます。
2016年01月30日 11:54撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/30 11:54
真ん中のマッシュの向こうには手稲山の山頂のアンテナ群が見えます。
1020峰の尾根には滑走した跡が見えます。今度は向こうに登ってみよう。
2016年01月30日 12:10撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/30 12:10
1020峰の尾根には滑走した跡が見えます。今度は向こうに登ってみよう。
天気良くて、サイコー!
2016年01月30日 12:12撮影 by  SO-01F, Sony
18
1/30 12:12
天気良くて、サイコー!
いつものミューラーさん持参の国旗とともに。
2016年01月30日 12:11撮影 by  SO-01F, Sony
17
1/30 12:11
いつものミューラーさん持参の国旗とともに。
そろそろ下山の準備をします。滑っている写真は撮れなかったので、動画で斜面と雪の状況をご確認下さい。
2016年01月30日 12:25撮影 by  SO-01F, Sony
1
1/30 12:25
そろそろ下山の準備をします。滑っている写真は撮れなかったので、動画で斜面と雪の状況をご確認下さい。
30センチ程度の軽いパウダーでした。
4
30センチ程度の軽いパウダーでした。
オープンバーンを滑るとあとはトレースに沿って駐車スペースまでラクチン滑走です。
2016年01月30日 13:01撮影 by  SO-01F, Sony
3
1/30 13:01
オープンバーンを滑るとあとはトレースに沿って駐車スペースまでラクチン滑走です。
本日の飲み比べです。
2015年12月12日 22:18撮影 by  SO-01F, Sony
9
12/12 22:18
本日の飲み比べです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

初めて行きましたが、お手軽かつ滑りも楽しめる斜面もあってとても良いところでした。
今日は久々に再会できた方も多く嬉しかったです♪
麦汁でお馴染み、ぴよしろうさんもいつもの雄叫びをあげながら楽しそうに滑っておりました。復活ですね♪
今シーズン定山渓エリアはまた通わなければ、と気持ちを新たにしました。
皆様また宜しくお願いします。

昨シーズンやはりダーハマさんと行った白井岳の東斜面に感激、これに通じる尾根がこのタケノコ山。国際スキー場に至るまでに除雪車の転回用でしょうか車を数台止められるスペースが幾つかあります。ここからお手軽にアプローチできるのでいい山です。展望も天気も良く頂上では昼寝が出来るくらいの好条件で、久々に大人数で楽しかったです。シュウさんの羊蹄山計画に乗る予定でしたが、仕事や準備など諸事情でこちらに来ました。シュウさんごめんなさい。次回お願いします。

 
 今年やっと2回目の出撃となりました。初出撃で膝が痛くて足慣らしをしたいぴよしろうさんと、現在左側に腰痛発生中で前夜が飲み会で遠出が不可能なダーハマが、「とりあえず春香山の登山口の駐車場所まで行って、そこで奥手稲かタケノコ山に決めて向いましょう。」

 当初二人だけかと思っていましたが、あれよあれよとメンバーが増え結局7人の大所帯になりました。
 9時半頃に春香小屋の駐車スペースに着くと、満車だったのであっさり諦めて車を進ませると国際スキー場の手前で除雪帯の駐車スペースを発見、ちょうど3台分納まりました。
 いざ出発の時に、メンバーの一人がストックを忘れたことに気がつき、昨年の紋別岳で、ストックなし修行を経験しているミューラーさんから1本借りて出発です。(笑)

 先行の3名方に、遅れること30分以上経ってからの出発だったので、結局追いつかず山頂付近でようやくお礼を言うことができました。

 山頂からの景色はあまり期待していなかったのですが、結構良かったです。写真は撮りませんでしたが、札幌国際スキー場のゲレンデもバッチリ見えました。
 
 山頂からの滑走は、上部の急斜面と下部のオープンバーンの2ヵ所がメインです。いずれも距離は短めですが、30センチ程度の極上のパウダーで充分に楽しむことができました。
 腰の痛い私には程よい距離で、全体的にコンパクトな割には登り応えのある斜度でお手軽に登りも滑りもそこそこ楽しむことができました。

 今回も、オープンバーンを滑り終えた直後に携帯の電源が落ちてしまいました。結局、下山まで復活することなくログは不完全です。
 これで4回連続の電源落ちですが、いずれも氷点下10度を下回った時に落ちてしまうようなので、今回は携帯の裏側に貼るカイロを貼ってさらにボトルキーパーに入れて見ました。
 前半は良かったのですが、今回も結局落ちてしまいました。いよいよバッテリーが寿命なのでしょうかね。
 ログもゴールマークの所で切れているのと、途中滑って登り返したような乱れがありますが、実際は登り返しなしの素直なピストンです。

山旅ロガーのデーターによると、片道分ですが標高934m、累積標高354m、山頂まで2.6kmを1時間30分、総行動距離5.2km、行動時間3時間10分でした。

 ストックを忘れたメンバー、家に帰ると車庫の前に立てかけたままになっていたそうです。(笑)

 






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7556人

コメント

札幌タケノコ山
こんにちは!

スキー向けのなかなか良さそうな斜面ですね。この場所にこんなところがあるなんて知りませんでした。色々斜面はありそうなので登り返して何度も滑るのも良さそうですね。

またぴよしろうさんの麦汁登山が見れるなんて嬉しいです。
2016/2/1 0:35
Re: 札幌タケノコ山
 こんばんはaofukurohさん、コメントありがとうございます。スキー向けの斜面たくさんありましたよ。特に1020峰の尾根を滑走するラインは、程よい斜度の斜面が長くて楽しそうでした。次回はそちらを訪れてみたいと思います。
 仕事で忙殺されていたぴよしろうさんもようやく始動し、「次週も!」と張り切っていましたよ。
2016/2/2 1:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら