ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 804896
全員に公開
ハイキング
甲信越

何度も訪れている岩殿山ですが、裏口(東登山口)からは初めて・・・

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
405m
下り
411m

コースタイム

大月駅15:09
表登山口15:23
東登山口15:31
七社洞窟15:41〜15:46
山頂(狼煙台跡)15:58〜16:00
展望台16:02〜16:04
丸山公園16:18〜16:19
表登山口16:26
大月駅16:38
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央本線
 大月駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
良く整備されてますが、急坂が多く積雪・凍結時はスリップに注意しましょう。
洞窟見学の際、片側は崖ですので注意しましょう。

■登山ポスト
見当たらないです。

■トイレ
中腹の丸山公園内にあります。

■東屋
中腹の丸山公園にあります。
その他周辺情報 ■コンビニ
大月駅前交差点角にあります。

■飲食店
大月駅周辺に多数あります。

■名物
吉田うどんなど。

■富嶽十二景
大月市に出身の白旗史朗氏などが提唱して富士山が美しく見える山を選定しました。

■入浴施設
駅近辺にはありません。
マイカーの方は日の出鉱泉・真木温泉などがおすすめです。
岩殿山は踏切を渡って反対側に行きます。
2016年01月31日 15:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:12
岩殿山は踏切を渡って反対側に行きます。
この絶壁が目印です。
2016年01月31日 15:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:19
この絶壁が目印です。
桂川の清冽な流れ。。。
2016年01月31日 15:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:20
桂川の清冽な流れ。。。
橋梁工事のハシゴ。
スリルがあって楽しそう♪
2016年01月31日 15:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:21
橋梁工事のハシゴ。
スリルがあって楽しそう♪
いつもはこの表口から行くのですが・・・
今日は裏切り者じゃなくて、裏口から行きます。
2016年01月31日 15:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/31 15:23
いつもはこの表口から行くのですが・・・
今日は裏切り者じゃなくて、裏口から行きます。
車道をしばらく歩きます。
2016年01月31日 15:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:28
車道をしばらく歩きます。
やっと登山口に到着。
駅から20分ほど掛かりました(汗)
2016年01月31日 15:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 15:31
やっと登山口に到着。
駅から20分ほど掛かりました(汗)
裏口なので、人目を気にしながらコソコソと歩きました(笑)
2016年01月31日 15:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 15:31
裏口なので、人目を気にしながらコソコソと歩きました(笑)
薄っすらと雪が残ってました。
2016年01月31日 15:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:34
薄っすらと雪が残ってました。
権現洞という洞窟があるようです。
2016年01月31日 15:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:41
権現洞という洞窟があるようです。
ここを右折して・・・
2016年01月31日 15:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:41
ここを右折して・・・
洞窟の中です。
2016年01月31日 15:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:43
洞窟の中です。
岩殿大神です。
2016年01月31日 15:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 15:43
岩殿大神です。
洞窟の中から麓を見下ろせます。
2016年01月31日 15:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 15:44
洞窟の中から麓を見下ろせます。
百蔵山方面です。
少し積雪ありそうですね。
2016年01月31日 15:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 15:54
百蔵山方面です。
少し積雪ありそうですね。
狼煙台がありました。
先日の御前山の狼煙繋がりで寄ってみましょう。
2016年01月31日 15:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:55
狼煙台がありました。
先日の御前山の狼煙繋がりで寄ってみましょう。
無線中継所がありました。
2016年01月31日 15:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:58
無線中継所がありました。
本丸跡。
2016年01月31日 15:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 15:58
本丸跡。
ここが岩殿山の山頂です。
もしかしたら初めて来たかも?
2016年01月31日 15:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 15:58
ここが岩殿山の山頂です。
もしかしたら初めて来たかも?
随所に山城跡の名残りがあります。
歴史好きにはタマリマセンね。
2016年01月31日 16:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:01
随所に山城跡の名残りがあります。
歴史好きにはタマリマセンね。
展望台からの眺め。
晴れていれば、中央に富士山がど〜んと見えるのですが・・・
2016年01月31日 16:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/31 16:02
展望台からの眺め。
晴れていれば、中央に富士山がど〜んと見えるのですが・・・
この付け足しコメントは以前無かったと思うのですが・・・
2016年01月31日 16:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
1/31 16:03
この付け足しコメントは以前無かったと思うのですが・・・
岩殿城の謂れ。
2016年01月31日 16:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:03
岩殿城の謂れ。
山城にしては、施設が幾つもありますね。
2016年01月31日 16:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 16:03
山城にしては、施設が幾つもありますね。
ここは泥濘でした。
2016年01月31日 16:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:04
ここは泥濘でした。
番所跡は・・・
2016年01月31日 16:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:05
番所跡は・・・
自然の要塞ですね。
2016年01月31日 16:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:06
自然の要塞ですね。
九十九折れの急な石段を下ります。
凍結したら怖いですね。
2016年01月31日 16:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:07
九十九折れの急な石段を下ります。
凍結したら怖いですね。
安心してください!!
凍結して危険な箇所にはトラロープがありますから。
2016年01月31日 16:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:08
安心してください!!
凍結して危険な箇所にはトラロープがありますから。
今日は稚児落としには寄りません。
ここはスリルがあって、冬季は特に楽しそうなのに残念(泣)
2016年01月31日 16:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 16:08
今日は稚児落としには寄りません。
ここはスリルがあって、冬季は特に楽しそうなのに残念(泣)
絶壁を見上げて・・・
これでは敵が攻めて来られないですね。
2016年01月31日 16:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:13
絶壁を見上げて・・・
これでは敵が攻めて来られないですね。
美しい眺め。
2016年01月31日 16:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
1/31 16:14
美しい眺め。
城風の資料館です。
2016年01月31日 16:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:18
城風の資料館です。
丸山公園の展望台。
古墳みたいですね。
2016年01月31日 16:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:19
丸山公園の展望台。
古墳みたいですね。
ここは桜の名所で、夜間ライトアップされますよ。
2016年01月31日 16:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:19
ここは桜の名所で、夜間ライトアップされますよ。
貴重な場所です。
2016年01月31日 16:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:19
貴重な場所です。
岩殿城址の看板4枚の中の、城の文字の看板裏から・・・
2016年01月31日 16:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:21
岩殿城址の看板4枚の中の、城の文字の看板裏から・・・
ここも凍結したら滑りそう〜。
2016年01月31日 16:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:24
ここも凍結したら滑りそう〜。
桜の時季はこんな風景になります♪
2016年01月31日 16:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:25
桜の時季はこんな風景になります♪
chinyamaさん 倍返ししましょうね。
2016年01月31日 16:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:25
chinyamaさん 倍返ししましょうね。
表登山口に到着。
ほぼ一周したので、いつもより倍の時間が掛かってしまった。
2016年01月31日 16:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:26
表登山口に到着。
ほぼ一周したので、いつもより倍の時間が掛かってしまった。
大月駅に戻って来ました。
まだ明るいので、お酒を飲む気になれずに早々に帰りましょう。
2016年01月31日 16:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1/31 16:38
大月駅に戻って来ました。
まだ明るいので、お酒を飲む気になれずに早々に帰りましょう。
撮影機器:

感想

いま話題の岩殿城跡(岩殿山)でございます。
難攻不落の山城なのに、裏切りのイメージが一人歩きしないか懸念されます。

もしも裏切りが無かったら、武田は滅ばずに済んだのでしょうか?
たぶん時間の問題で、武田は滅びる運命だったと思います。
何故なら余りにも信玄が偉大なカリスマだったから!!
勝頼に限らず跡を継いで、屈強な家臣供を纏めるのは困難だったと思います。

不運な終焉を迎えた武田家だったからこそ、現在も歴史好きのみならず人々に愛されているのだと思います。

今年は特に大河ドラマの影響もあり、例年より多くのハイカー・観光客が訪れるでしょう。 
表登山口からピストンないし稚児落としに縦走される方が多いと思いますが・・・
今回歩いた裏(東)登山口のコースは静かで、洞窟などもあり岩殿山の違った面を垣間見ることが出来るコースです。
まだ歩かれて無い方は是非とも行かれてくださいませ。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

気づきませんでした
niiniさん、おはようございます。
岩殿山の標識、この先→は気づきませんでした。
裏から登るのもいいですね。城跡巡りが好きなので、同じ場所でも登り口が違うとひと味ちがいます。
2016/2/1 6:33
Re: 気づきませんでした
kuboyanさん こんばんは

僕も標識への付け足しは気が付きませんでした
たぶん最近付けられたものかと思います。

裏口コースは楽しいですよ
洞窟が特におすすめです
2016/2/2 19:15
岩殿山 裏口入城?
niiniさん こんにちは〜
裏口から 攻められましたか
私は 昨年の6月 表口から 入り 裏口から おりました
おっしゃる通り 難攻不落のお城で 表からでも急ですが、
裏口を 滑り落ちるように おりました
私も  だけでなく
歴史を想像しながらの、城跡めぐりも 結構好きなので
興味あります。本丸跡には若干、びっくりしましたが。
昔は狼煙台 今は現代風狼煙台なのかアンテナがいっぱいでしたね。
寒い季節には 山城巡りも良いですね〜
2016/2/1 7:06
Re: 岩殿山 裏口入城?
tsuiさん こんばんは

スカイツリーが出来た時も話題になりましたが・・・
大河の影響で、またブーム到来かもしれませんね

寒くて朝起きれない症候群の僕には、半日(いや四半日)で歩ける城跡巡りは救世主的存在ですよ
2016/2/2 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら