記録ID: 805022
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
大川入山 〜 治部坂高原からピストン 〜
2016年01月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 979m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 晴れ一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・朝のうち凍結。雪あり。 ・スタート時外五台、下山時外六台の車が駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場⇔横岳】 ▼所々木の根や土が露出している所があるも、登山道は雪に覆われていました。雪に覆われているとはいえ、朝のうちはガチガチにクラストした雪で、スケートリンクのような所もありました。下山時は多少溶けて歩きやすくなっている所もありました。 ▼ラッセルの必要なし。深く沈み込むような所もなし。 ▼特にお助けロープがかかっている辺りが凍結している上、傾斜も急で、かなり慎重に歩く必要がありました。 ▽登山時も、下山時も冬靴でアイゼン等着用せず歩行しましたが、アイゼンを着用した方が楽かつ安全に歩行できる状況でした。下山時は雪が緩み靴底に雪が付着するような状態で、チェーンスパイクはおすすめできない状況でした。 【横岳⇔山頂まで1km標識手前の鞍部】 ◆緩やかな起伏を何度も繰り返し、水平距離以上に、疲労感を感じる区間です。 ▼往路では凍結して慎重に歩く必要がある所もありましたが、復路では程よく雪が溶け歩きやすくなっていました。 ▼ラッセルの必要なし。深く沈み込むような所もなし。 ▽登山時も、下山時も冬靴でアイゼン等着用せず歩行しましたが、登りではアイゼンを着用した方が楽かつ安全に歩行できる状況(下りではアイゼン着用の必要は感じられません)でした。 【山頂まで1km標識手前の鞍部⇔山頂】 ◆淡々とした登り(下り)です。 ▼凍結して慎重に歩く必要がある所が一部ありました。 ▼ラッセルの必要なし。深く沈み込むような所もなし。 ▽登山時も、下山時も冬靴でアイゼン等着用せず歩行しましたが、登りではアイゼンを着用した方が楽かつ安全に歩行できる状況でした。下る際にもアイゼンを履いていた方が安全かなと思うような凍結箇所もありました。 |
その他周辺情報 | ☆道の駅信州平谷の「ひまわりの湯」で入浴&食事。 |
写真
感想
雪山を楽しむため、大川入山に行ってきました。
しかし、…。
登山道に雪はあるものの、ガチガチにクラストしており、所によっては完全に凍結している所もあり、歩きにくいだけの状況でした。
雪の量も少なく、ヤマレコで昨年末からよく話題に登っている「羊たち」とも会うことができませんでした。
スノーシューも担いで、準備万端だったのに!
雪山を楽しむという点では散々な山行となりましたが、展望は楽しむことができました。恵那山、御嶽山、乗鞍岳、中央アルプス、南アルプスなど大川入山とその登山道から眺める周囲の山々の素晴らしいこと!
ただ、雲が湧いて一部の山が隠れてしまったり、温かく水蒸気を含んだ空気のため、この時季にしてはそれほどクリアな視界ではなかったりした点は残念と言えば残念でした。
浜松市から日帰りで登れる山ということで人気の大川入山です。
アクセスも良く153号線は、愛知県からのスキー客が多いので除雪も完璧です。
ヤマレコでの記録がなかったので道の状態がわかりませんでしたが…思っていた以上に雪が少なく驚きました。
少し前に降ったであろう雪も前日の雨によって溶かされ、スノーシューは歩荷となりました。
土や岩が出ていて中央アルプスらしく花崗岩であることを初めて知りました。
無雪期の登山道の状態を窺い知ることができて、逆に新鮮に思えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
usofuyuさん、kitainotoriさん、こんにちわ。
私も大川入山のヒツジさんを見たいと思っているんですが、昨日でも出会えなかったですか
現われたり
私は昨日は千畳敷カール内で、スノーシューを思いっきり楽しんできましたよ
アイゼンで膝までつぼ足で頑張っている人たちの隣を、ウキウキ(浮き)しながらスノーシューで通過。
「スノーシューって、いいなぁ」とボソッと言ってる人もいました。
でも、その人達は山頂を目指すんですからスゴイです。
雪情報、ありがとうございました。
こんばんは〜
羊さんは毛が刈り取られた状態です。
雪が一度なくなったので湿気を帯びた雪が降れば
もう一度羊を見られるチャンスがありそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する