ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 808728
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(道畦谷東尾根から荒地山エリア、七兵衛山周遊)

2016年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
14.5km
登り
958m
下り
964m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:37
合計
6:15
8:47
10
スタート地点
8:57
8:58
7
10:38
10:42
1
10:43
10:43
5
10:48
10:51
4
10:55
10:58
1
10:59
11:00
5
11:12
11:26
1
11:27
12:11
25
12:36
12:41
14
12:55
12:55
17
13:12
13:13
7
13:20
13:25
10
13:35
13:35
5
13:40
13:50
6
13:56
13:57
14
14:11
14:12
11
14:23
14:24
7
14:31
14:31
28
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
道畦谷ゾーン、奥高座谷近辺は枝道が多く案内も極めて少なく迷いやすいので経験者と一緒に入山されたほうが良いと思います。
JR芦屋からスタートします。
芦屋川沿いからは良い天気の模様!
今日は遅めの始動になっちゃいましたので手軽な荒地山周辺を久しぶりに周遊します。
2016年02月07日 08:51撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 8:51
JR芦屋からスタートします。
芦屋川沿いからは良い天気の模様!
今日は遅めの始動になっちゃいましたので手軽な荒地山周辺を久しぶりに周遊します。
やっぱり阪急芦屋川駅前は登山者でいっぱいです!
2016年02月07日 08:57撮影 by  DSC-W570, SONY
4
2/7 8:57
やっぱり阪急芦屋川駅前は登山者でいっぱいです!
今日はここを右に!
2016年02月07日 09:09撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 9:09
今日はここを右に!
左に行くと城山経由の荒地山ですが今日はまっすぐ芦屋川右岸道へ進みます。
2016年02月07日 09:14撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 9:14
左に行くと城山経由の荒地山ですが今日はまっすぐ芦屋川右岸道へ進みます。
大勢の登山者が住宅地の中を歩いてくるのが見えます。
2016年02月07日 09:15撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 9:15
大勢の登山者が住宅地の中を歩いてくるのが見えます。
水小屋跡の水は今日はチョロチョロとでていますが・・・ここの水はいただきません。
2016年02月07日 09:34撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 9:34
水小屋跡の水は今日はチョロチョロとでていますが・・・ここの水はいただきません。
芦屋右岸道は芦屋川を高巻きして結構高度感あります。
2016年02月07日 09:40撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 9:40
芦屋右岸道は芦屋川を高巻きして結構高度感あります。
宝泉水のお水はいつもいただきます。夏場はここの水場で何度も助かっています。
2016年02月07日 09:41撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 9:41
宝泉水のお水はいつもいただきます。夏場はここの水場で何度も助かっています。
分岐に到着!右に行くと道畦谷北尾根、弁天岩方面ですが、今日は直進します。
2016年02月07日 09:45撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 9:45
分岐に到着!右に行くと道畦谷北尾根、弁天岩方面ですが、今日は直進します。
航空母艦岩です。ここから見るとそうは見えないですが上から見ると見えないことはない・・
2016年02月07日 09:46撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 9:46
航空母艦岩です。ここから見るとそうは見えないですが上から見ると見えないことはない・・
少し行くと左に左俣への分岐がありますが直進します
2016年02月07日 09:47撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 9:47
少し行くと左に左俣への分岐がありますが直進します
更に進むと道畦谷東尾根の分岐です。今日はこちらに入ります。
2016年02月07日 09:49撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 9:49
更に進むと道畦谷東尾根の分岐です。今日はこちらに入ります。
取付きはこんな感じですが・・・
2016年02月07日 09:55撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 9:55
取付きはこんな感じですが・・・
大岩の間を抜けたり・・・
2016年02月07日 09:57撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 9:57
大岩の間を抜けたり・・・
こんな抉れたところを歩いたり・・・
2016年02月07日 09:58撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 9:58
こんな抉れたところを歩いたり・・・
ザレと岩の急登が続きますが段々展望が良くなります。
2016年02月07日 09:59撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 9:59
ザレと岩の急登が続きますが段々展望が良くなります。
大阪方面
2016年02月07日 10:00撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 10:00
大阪方面
二上山、葛城山、昨日登った金剛山が見えています。
2016年02月07日 10:02撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 10:02
二上山、葛城山、昨日登った金剛山が見えています。
これから行く急斜面に乗り越える岩が点在しています。
2016年02月07日 10:03撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 10:03
これから行く急斜面に乗り越える岩が点在しています。
林の中の急登に入りました。この辺りは迷いやすいところで岩、木々の間を縫って歩きます。
2016年02月07日 10:07撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 10:07
林の中の急登に入りました。この辺りは迷いやすいところで岩、木々の間を縫って歩きます。
難儀岩と呼ばれるところに来ました。手前の木に足場が無いとよじ登ることは難しいです。
ここは足場やロープがあったり、取り外されたりとしています。
2016年02月07日 10:15撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 10:15
難儀岩と呼ばれるところに来ました。手前の木に足場が無いとよじ登ることは難しいです。
ここは足場やロープがあったり、取り外されたりとしています。
頭上に絶景岩が見えてきました。
2016年02月07日 10:17撮影 by  DSC-W570, SONY
5
2/7 10:17
頭上に絶景岩が見えてきました。
絶景岩は前に傾斜していて滑り落ちそうでとても先には行けませんが展望はバッチリです!
2016年02月07日 10:18撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 10:18
絶景岩は前に傾斜していて滑り落ちそうでとても先には行けませんが展望はバッチリです!
座り込んで絶景を楽しみます。
2016年02月07日 10:20撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 10:20
座り込んで絶景を楽しみます。
絶景岩はこんな形で上に上がれるようには見えません。
2016年02月07日 10:22撮影 by  DSC-W570, SONY
6
2/7 10:22
絶景岩はこんな形で上に上がれるようには見えません。
見上げると・・・まだまだ岩場の急登が残っていますが・・
2016年02月07日 10:26撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 10:26
見上げると・・・まだまだ岩場の急登が残っていますが・・
高度感たっぷりの岩は楽しいですねえ!
2016年02月07日 10:27撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 10:27
高度感たっぷりの岩は楽しいですねえ!
岩肌にも雪が付いてきました。
2016年02月07日 10:33撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 10:33
岩肌にも雪が付いてきました。
岩梯子の上に合流しました。
2016年02月07日 10:39撮影 by  DSC-W570, SONY
4
2/7 10:39
岩梯子の上に合流しました。
荒地山山頂付近は雪がうっすら!
2016年02月07日 10:42撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 10:42
荒地山山頂付近は雪がうっすら!
取り敢えず荒地山に到着!このまま黒岩へ・・と思いましたが
久しぶりなので道を復習するためにちょっと遠回りで!
2016年02月07日 10:47撮影 by  DSC-W570, SONY
7
2/7 10:47
取り敢えず荒地山に到着!このまま黒岩へ・・と思いましたが
久しぶりなので道を復習するためにちょっと遠回りで!
雪の道はやっぱり嬉しいです。一旦、岩梯子上まで戻って・・
2016年02月07日 10:51撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 10:51
雪の道はやっぱり嬉しいです。一旦、岩梯子上まで戻って・・
烏帽子岩の横を抜け・・岩場の急斜面を下ります。
2016年02月07日 10:57撮影 by  DSC-W570, SONY
5
2/7 10:57
烏帽子岩の横を抜け・・岩場の急斜面を下ります。
左に行くとブラックフェース、プロペラ岩に行くので右に進みます。このあとザレた急斜面でスリップ尻もち。ほんとに危ないコースです!
2016年02月07日 11:02撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 11:02
左に行くとブラックフェース、プロペラ岩に行くので右に進みます。このあとザレた急斜面でスリップ尻もち。ほんとに危ないコースです!
プロペラ岩へはここへ沢筋に下りて行きます。
2016年02月07日 11:03撮影 by  DSC-W570, SONY
4
2/7 11:03
プロペラ岩へはここへ沢筋に下りて行きます。
私はここをジェラシックパークと呼んでいます。
2016年02月07日 11:04撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 11:04
私はここをジェラシックパークと呼んでいます。
ティラノザウルスが出てきてもおかしくない!
2016年02月07日 11:04撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 11:04
ティラノザウルスが出てきてもおかしくない!
岩の隙間を通り抜けて・・・
2016年02月07日 11:08撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 11:08
岩の隙間を通り抜けて・・・
プロペラ岩下部に到着!近くから見るとプロペラに見えない・・・
2016年02月07日 11:18撮影 by  DSC-W570, SONY
4
2/7 11:18
プロペラ岩下部に到着!近くから見るとプロペラに見えない・・・
真下から
2016年02月07日 11:18撮影 by  DSC-W570, SONY
6
2/7 11:18
真下から
真上から
2016年02月07日 11:22撮影 by  DSC-W570, SONY
6
2/7 11:22
真上から
今から行く黒岩!
2016年02月07日 11:24撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 11:24
今から行く黒岩!
黒岩の上でお昼と食後のコーヒーをまったりと味わいました。
2016年02月07日 11:49撮影 by  DSC-W570, SONY
9
2/7 11:49
黒岩の上でお昼と食後のコーヒーをまったりと味わいました。
黒岩からガーデンテラス方面
2016年02月07日 11:53撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 11:53
黒岩からガーデンテラス方面
摩耶山
2016年02月07日 11:53撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 11:53
摩耶山
黒岩から見たプロペラ岩。
想定以上に水を飲んでいるので奥高座谷の水場で補給しに行きます
2016年02月07日 12:04撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 12:04
黒岩から見たプロペラ岩。
想定以上に水を飲んでいるので奥高座谷の水場で補給しに行きます
黒岩から奥高座谷に一旦下ります。
2016年02月07日 12:16撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 12:16
黒岩から奥高座谷に一旦下ります。
この進入禁止方面に進むと・・・
2016年02月07日 12:16撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 12:16
この進入禁止方面に進むと・・・
広場の水場・・・枯れている!
それならば水小屋へ・・・
2016年02月07日 12:22撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 12:22
広場の水場・・・枯れている!
それならば水小屋へ・・・
なんと・・ここも枯れている!
最後の頼みは宝寿水!
2016年02月07日 12:27撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 12:27
なんと・・ここも枯れている!
最後の頼みは宝寿水!
折角なのでなかみ山を経由しますが、このルートは大岩の陰に道が隠れたりで枝道があったりでややこしいのを忘れてました。
2016年02月07日 12:31撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 12:31
折角なのでなかみ山を経由しますが、このルートは大岩の陰に道が隠れたりで枝道があったりでややこしいのを忘れてました。
なかみ山ピーク!
2016年02月07日 12:40撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 12:40
なかみ山ピーク!
やっと宝寿水!しっかり出ていました。補給完了!
2016年02月07日 12:49撮影 by  DSC-W570, SONY
6
2/7 12:49
やっと宝寿水!しっかり出ていました。補給完了!
魚屋道沿いの展望岩に寄りました。
登山者が岩の上や張り付いているのが見えます。
2016年02月07日 13:01撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 13:01
魚屋道沿いの展望岩に寄りました。
登山者が岩の上や張り付いているのが見えます。
写真では判りませんが、肉眼ではあべのハルカスの左方向、明神平の左側遥か遠くに高見山、三峰山が見えてあいました。
2016年02月07日 13:05撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 13:05
写真では判りませんが、肉眼ではあべのハルカスの左方向、明神平の左側遥か遠くに高見山、三峰山が見えてあいました。
黒岩の上に青い服の登山者が見えます
2016年02月07日 13:07撮影 by  DSC-W570, SONY
2/7 13:07
黒岩の上に青い服の登山者が見えます
横池もうっすら雪が・・
2016年02月07日 13:10撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 13:10
横池もうっすら雪が・・
2016年02月07日 13:19撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 13:19
七兵衛峠から
2016年02月07日 13:31撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 13:31
七兵衛峠から
七兵衛山へ
2016年02月07日 13:32撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 13:32
七兵衛山へ
七兵衛山頂到着!
2016年02月07日 13:37撮影 by  DSC-W570, SONY
5
2/7 13:37
七兵衛山頂到着!
気温は4度
2016年02月07日 13:37撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 13:37
気温は4度
憩の場所・・ここも眺めは良いです!
2016年02月07日 13:37撮影 by  DSC-W570, SONY
4
2/7 13:37
憩の場所・・ここも眺めは良いです!
輝く紀淡海峡に地島、神島が浮かんでいます。
2016年02月07日 13:43撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 13:43
輝く紀淡海峡に地島、神島が浮かんでいます。
埋立地にはキリンの群れが・・・そういえば昨日の金剛山でストックを使ってライオンキングのキリンの真似をしている人がいたなあ・・
2016年02月07日 13:43撮影 by  DSC-W570, SONY
4
2/7 13:43
埋立地にはキリンの群れが・・・そういえば昨日の金剛山でストックを使ってライオンキングのキリンの真似をしている人がいたなあ・・
木漏れ日広場
2016年02月07日 13:54撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 13:54
木漏れ日広場
自然の木々を
2016年02月07日 13:55撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 13:55
自然の木々を
うまく・・
2016年02月07日 13:57撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 13:57
うまく・・
使ってますよね・・
2016年02月07日 13:58撮影 by  DSC-W570, SONY
3
2/7 13:58
使ってますよね・・
八幡谷はけっこう深い渓谷美があるので好きです!
2016年02月07日 14:23撮影 by  DSC-W570, SONY
1
2/7 14:23
八幡谷はけっこう深い渓谷美があるので好きです!
無事下山!
2016年02月07日 14:26撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 14:26
無事下山!
お風呂は甲南山手駅すぐの森温泉!
2016年02月07日 14:58撮影 by  DSC-W570, SONY
2
2/7 14:58
お風呂は甲南山手駅すぐの森温泉!
お風呂上りは残念ながらプファーではありません・・・
2016年02月07日 16:17撮影 by  DSC-W570, SONY
4
2/7 16:17
お風呂上りは残念ながらプファーではありません・・・

感想

昨日は金剛山に登りましたが、先週末は用事で土日とも登ってないので連ちゃんで登ろうと思い天候等が好条件ではないかと明神平を画策しました。しかし5日前に仕事で肋骨を強打したところが時々痛み、ひょっとするとヒビかも?と思ったので軽めな六甲山にしましたが・・四肢をフルに使って登る道畦谷のコースを選んでしまっては全く意味がありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら