ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 810279
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

快晴・雪の毛無山

2016年02月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
6.3km
登り
1,114m
下り
1,103m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:52
合計
6:46
距離 6.3km 登り 1,114m 下り 1,115m
9:35
88
11:03
11:04
117
13:01
13:48
28
14:16
14:17
61
15:18
15:21
59
16:20
1
16:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道を入って行くと登山者用の無料駐車場が右手にあるが、そこを通り過ぎて一番奥まで行くとゲートの左に有料駐車場がある。無人のポストにお金を入れる封筒が用意してあるので、登山予定、車のナンバーなどを書いてお金を入れて投入。(1日1台500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはなし。2016/2/10現在、駐車場から登山口へ向かう道を重機を入れて工事中でした。急登のロープ場は各所にありますが、特別な危険個所はありません。
その他周辺情報 朝霧高原の道の駅他、付近に様々な観光施設等あり。
出発前、駐車場にて外気温-1℃
2016年02月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:06
出発前、駐車場にて外気温-1℃
駐車場の出口方面
2016年02月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:31
駐車場の出口方面
駐車場には無人の料金(1日1台500円)を入れるポストがあります。日数や車のナンバーなどを記入する欄のある封筒が用意されているので、そこにお金を入れて投入します。おつりが欲しい人への案内まで書いてありました。
2016年02月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:31
駐車場には無人の料金(1日1台500円)を入れるポストがあります。日数や車のナンバーなどを記入する欄のある封筒が用意されているので、そこにお金を入れて投入します。おつりが欲しい人への案内まで書いてありました。
駐車場の案内看板
2016年02月10日 09:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:32
駐車場の案内看板
奥は雪が深そうでしたが、かなりの台数停められます。
2016年02月10日 09:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:32
奥は雪が深そうでしたが、かなりの台数停められます。
登山口入口
2016年02月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:33
登山口入口
看板は傾いてました・・・
2016年02月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:33
看板は傾いてました・・・
道を進むと右手に神社?が
2016年02月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:34
道を進むと右手に神社?が
2016年02月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:36
2016年02月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:36
2016年02月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:41
2016年02月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:41
最初は緩やかです
2016年02月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:42
最初は緩やかです
地蔵峠方面との分岐
2016年02月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:44
地蔵峠方面との分岐
少し登ったところに案内看板があります
2016年02月10日 09:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:45
少し登ったところに案内看板があります
不動の滝の展望まで
2016年02月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:51
不動の滝の展望まで
そこそこ歩いた気がしたけどまだ1合目でした。先は長い。
2016年02月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:53
そこそこ歩いた気がしたけどまだ1合目でした。先は長い。
謎の巨石群
2016年02月10日 09:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:57
謎の巨石群
間を進みます
2016年02月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 9:58
間を進みます
2合目。まだそんなに急ではありません。
2016年02月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:07
2合目。まだそんなに急ではありません。
不動の滝の展望に到着
2016年02月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:09
不動の滝の展望に到着
雪があって足場は不安定です
2016年02月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:10
雪があって足場は不安定です
なかなかの落差の滝です
2016年02月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:10
なかなかの落差の滝です
2016年02月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:10
2016年02月10日 10:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:10
やっと3合目。そろそろ険しくなってきます
2016年02月10日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:28
やっと3合目。そろそろ険しくなってきます
登ってる間、木の間からは常に富士山が見えています
2016年02月10日 10:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:32
登ってる間、木の間からは常に富士山が見えています
4合目。日向は溶けてますが日蔭はかなり雪が多いです
2016年02月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:48
4合目。日向は溶けてますが日蔭はかなり雪が多いです
レスキュー用の広場も雪がいっぱい
2016年02月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:53
レスキュー用の広場も雪がいっぱい
2016年02月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 10:53
ようやく折り返しの5合目
2016年02月10日 11:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:03
ようやく折り返しの5合目
2016年02月10日 11:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:04
あまり景色は変わらず、ひたすら登りまくって6合目
2016年02月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:21
あまり景色は変わらず、ひたすら登りまくって6合目
急登ばかりの中、時々なだらかな道があって助かります。
2016年02月10日 11:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:22
急登ばかりの中、時々なだらかな道があって助かります。
2016年02月10日 11:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:23
2016年02月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:24
2016年02月10日 11:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:28
雪は結構ありますが、登りはアイゼンは使わず行きました
2016年02月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:30
雪は結構ありますが、登りはアイゼンは使わず行きました
そして7合目
2016年02月10日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 11:42
そして7合目
8合目。足が重くなってきましたが極力休まず頑張ります。
2016年02月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:02
8合目。足が重くなってきましたが極力休まず頑張ります。
ここで富士山の展望台。
2016年02月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:19
ここで富士山の展望台。
真正面に美しい富士山。
2016年02月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:19
真正面に美しい富士山。
ゴルフ場もよく見えます。プレイしたことのあるところもチラホラ・・・
2016年02月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/10 12:20
ゴルフ場もよく見えます。プレイしたことのあるところもチラホラ・・・
記念撮影
2016年02月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
2/10 12:27
記念撮影
ザックが邪魔なので撮り直し
2016年02月10日 12:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:31
ザックが邪魔なので撮り直し
風もなく雲もなく素晴らしい天気です。気温は低いけど。
2016年02月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:33
風もなく雲もなく素晴らしい天気です。気温は低いけど。
南の山々
2016年02月10日 12:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:34
南の山々
南アルプス方面
2016年02月10日 12:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:34
南アルプス方面
ついに9合目。足はきついけどラストスパート。
2016年02月10日 12:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:43
ついに9合目。足はきついけどラストスパート。
稜線に出ました。
2016年02月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:46
稜線に出ました。
雪をザクザク踏んで進みます。
2016年02月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:46
雪をザクザク踏んで進みます。
気温はぐっと下がった感じがしましたが、日が当たると暖かいです。
2016年02月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:46
気温はぐっと下がった感じがしましたが、日が当たると暖かいです。
2016年02月10日 12:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:46
でも、なかなか見えてこない山頂。
2016年02月10日 12:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:47
でも、なかなか見えてこない山頂。
2016年02月10日 12:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:47
おっと、こんなところに北アルプスの展望台が。雪のせいもあって、登るの超デンジャラスなんですが・・・
2016年02月10日 12:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:47
おっと、こんなところに北アルプスの展望台が。雪のせいもあって、登るの超デンジャラスなんですが・・・
北アルプス一望
2016年02月10日 12:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:48
北アルプス一望
素晴らしい眺めです
2016年02月10日 12:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:48
素晴らしい眺めです
2016年02月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:49
2016年02月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:49
2016年02月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:49
2016年02月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:49
2016年02月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:49
八ヶ岳方面も
2016年02月10日 12:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:50
八ヶ岳方面も
そして、ついに頂上へ到着
2016年02月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:58
そして、ついに頂上へ到着
ベンチに利用させて頂きました・・・
2016年02月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:58
ベンチに利用させて頂きました・・・
素晴らしい展望
2016年02月10日 12:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:58
素晴らしい展望
ちゃんと下調べしてなかったんだけど
2016年02月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:59
ちゃんと下調べしてなかったんだけど
山梨百名山でしたか。何座目だろう・・・
2016年02月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:59
山梨百名山でしたか。何座目だろう・・・
登山口から約1100m。かなりの高低差です。
2016年02月10日 12:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 12:59
登山口から約1100m。かなりの高低差です。
2016年02月10日 13:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:00
記念撮影
2016年02月10日 13:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:01
記念撮影
2016年02月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
2/10 13:02
2016年02月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:52
さらに奥の展望へ
2016年02月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:53
さらに奥の展望へ
下の方から見えた木の上の白のはこれでした。
2016年02月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:53
下の方から見えた木の上の白のはこれでした。
雪がかたまってるのですね。
2016年02月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:53
雪がかたまってるのですね。
2016年02月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:53
2016年02月10日 13:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:54
2016年02月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 13:55
2016年02月10日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:00
地図の感じだともう少し先が最高点っぽかったですが、踏み跡もここまでしか着いていなかったので撤退。
2016年02月10日 14:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:03
地図の感じだともう少し先が最高点っぽかったですが、踏み跡もここまでしか着いていなかったので撤退。
2016年02月10日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:04
とりあえず、山頂まで戻ります。
2016年02月10日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:04
とりあえず、山頂まで戻ります。
この辺りはかなり雪が深いので山頂で軽アイゼンとゲイターを装着して来ました。
2016年02月10日 14:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:04
この辺りはかなり雪が深いので山頂で軽アイゼンとゲイターを装着して来ました。
2016年02月10日 14:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:05
2016年02月10日 14:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:12
2016年02月10日 14:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:26
下山途中に登りにも寄った展望でもう一度。
2016年02月10日 14:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:34
下山途中に登りにも寄った展望でもう一度。
これくらいの雪が一番美しいですね。
2016年02月10日 14:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
2/10 14:34
これくらいの雪が一番美しいですね。
雪の山頂ってどんな感じなのかな。
2016年02月10日 14:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:34
雪の山頂ってどんな感じなのかな。
2016年02月10日 14:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:35
2016年02月10日 14:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:37
下りはずっと軽アイゼンつけたままでしたが、3合目あたりで外しました。雪のところと乾いてるところが交互にあるので、外しどころに悩みました。
2016年02月10日 14:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 14:44
下りはずっと軽アイゼンつけたままでしたが、3合目あたりで外しました。雪のところと乾いてるところが交互にあるので、外しどころに悩みました。
2016年02月10日 15:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 15:47
登りの時は気づかなかった仏様。
2016年02月10日 15:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 15:51
登りの時は気づかなかった仏様。
不動の滝ももう一度。
2016年02月10日 15:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 15:53
不動の滝ももう一度。
駐車場からの道はこの通りで工事してました。本来の道は伐採された木などで通れなくなっていました。
2016年02月10日 16:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 16:15
駐車場からの道はこの通りで工事してました。本来の道は伐採された木などで通れなくなっていました。
帰りの道で山を振り返ってパシャリ。
2016年02月10日 16:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2/10 16:49
帰りの道で山を振り返ってパシャリ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール
備考 思ったより急登で汗をかいたので、飲料水をもう少し持っていけばよかった。ポカリを500持って行ったが飲んでしまった。(その他に500お湯はあったが)

感想

先日行った真富士山で低山の雪山に味を占めたので、今度は少し難易度を上げて毛無山に行ってみました。

登りでのある山なのは分かっていたつもりでしたが、思っていた以上に登りまくりで、かなり余裕を見て立てた計画より時間がかかってしまいました。ちょっと写真をとりにフラフラしすぎってのもありますが・・・。

前回の山行では誰一人登ってない孤独な登山でしたが、今回は駐車場には車が5台くらいあって安心しました。

2合目と3合目の間くらいで、下山してくるおじさんに遭遇。

話を聞いてみると、この山の管理人さんとか。
何でも、通算2千回以上登ってるとか。
若いころには一日4往復したとかおっしゃってましたが、
ちょっと何言ってるのかわかりません(苦笑)

でも、この山、トレーニングに登る人が多いそうで
往復できるようになれば、槍も日帰りできるよ、とのこと。
今回登った感じでは、まだまだ往復する体力はありません。

ここまで比較的緩やかだった道ですが、
「この先からが急だよ」と聞きたくなかった情報も教えて頂きました。

そんなこんなで、ひたすら雪と土と岩を登って行きます。
雪が増えてきたところで軽アイゼンの装着も考えましたが、
先ほどの方も大丈夫だと言ってたので、登りはなんとか使わずに行きました。

かなり登って、富士山の展望台のところで記念撮影をしていると
上から、女性が下ってきました。
今日はもう最後かと思ったら、まだ来る人がいるのね、と。

お話すると先ほどの方の事も当然ご存じのようで
あの●●さんは、もう2千何百回ここを登ってて・・と。
その後、初心者の私に何か色々とアドバイスいただきました。

登っても登ってもなかなか頂上に着かない感じがしてましたが
なんとかがんばって頂上へ到達。

記念撮影して、コーヒーを淹れて、おにぎり食べて、
靴を緩めてくつろいでいたら、林の向こうから歩いてくる方が。

話すと地元(山梨)の方らしく、色々お話させて頂いて
おすすめの山情報などいただきました。

そして、この頂上の少し先に最高点があるよって教えて頂いて
その方はアイゼンがっつり着けてたので、聞いてみると
この先はかなり雪も深いらしく、下りも着けた方がよさそうなので
ここで軽アイゼンとゲイターを装着して森の先へ。

少し進むと開けた展望が続いて、どこからも富士山が綺麗に見えました。

で、しばらくいくと看板があって、ここより先に新しい踏み跡はついておらず
地図を見る限り、最高点はまだ先っぽいですが、ここで引き返すことに。

ちょっと、登りで時間を食い過ぎたので、頂上でのんびりしすぎて
下山の時間が押していたのもあります。

下山は雪のあるところはガシガシ降りていけましたが、
雪のないところも多々あるので非常に歩きづらく疲れました。

それにしても、木の枝にニット帽が連れ去られる事案が多発なのですが、
これはなんとかならないですかね・・・。

そんなこんなで、今回、平日で人は少なかったですが、出会った方は親切な人ばかりだし、素晴らしい天気で風もなく、程よい(けっこうしんどい)難易度でトレーニングにもなって楽しい山行でした。

まだまだ、この山域の山も色々あるので、今回おすすめを受けた山とか、
山梨百名山なんかも登ってみたいですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら