快晴・雪の毛無山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:48
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなし。2016/2/10現在、駐車場から登山口へ向かう道を重機を入れて工事中でした。急登のロープ場は各所にありますが、特別な危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 朝霧高原の道の駅他、付近に様々な観光施設等あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 思ったより急登で汗をかいたので、飲料水をもう少し持っていけばよかった。ポカリを500持って行ったが飲んでしまった。(その他に500お湯はあったが) |
感想
先日行った真富士山で低山の雪山に味を占めたので、今度は少し難易度を上げて毛無山に行ってみました。
登りでのある山なのは分かっていたつもりでしたが、思っていた以上に登りまくりで、かなり余裕を見て立てた計画より時間がかかってしまいました。ちょっと写真をとりにフラフラしすぎってのもありますが・・・。
前回の山行では誰一人登ってない孤独な登山でしたが、今回は駐車場には車が5台くらいあって安心しました。
2合目と3合目の間くらいで、下山してくるおじさんに遭遇。
話を聞いてみると、この山の管理人さんとか。
何でも、通算2千回以上登ってるとか。
若いころには一日4往復したとかおっしゃってましたが、
ちょっと何言ってるのかわかりません(苦笑)
でも、この山、トレーニングに登る人が多いそうで
往復できるようになれば、槍も日帰りできるよ、とのこと。
今回登った感じでは、まだまだ往復する体力はありません。
ここまで比較的緩やかだった道ですが、
「この先からが急だよ」と聞きたくなかった情報も教えて頂きました。
そんなこんなで、ひたすら雪と土と岩を登って行きます。
雪が増えてきたところで軽アイゼンの装着も考えましたが、
先ほどの方も大丈夫だと言ってたので、登りはなんとか使わずに行きました。
かなり登って、富士山の展望台のところで記念撮影をしていると
上から、女性が下ってきました。
今日はもう最後かと思ったら、まだ来る人がいるのね、と。
お話すると先ほどの方の事も当然ご存じのようで
あの●●さんは、もう2千何百回ここを登ってて・・と。
その後、初心者の私に何か色々とアドバイスいただきました。
登っても登ってもなかなか頂上に着かない感じがしてましたが
なんとかがんばって頂上へ到達。
記念撮影して、コーヒーを淹れて、おにぎり食べて、
靴を緩めてくつろいでいたら、林の向こうから歩いてくる方が。
話すと地元(山梨)の方らしく、色々お話させて頂いて
おすすめの山情報などいただきました。
そして、この頂上の少し先に最高点があるよって教えて頂いて
その方はアイゼンがっつり着けてたので、聞いてみると
この先はかなり雪も深いらしく、下りも着けた方がよさそうなので
ここで軽アイゼンとゲイターを装着して森の先へ。
少し進むと開けた展望が続いて、どこからも富士山が綺麗に見えました。
で、しばらくいくと看板があって、ここより先に新しい踏み跡はついておらず
地図を見る限り、最高点はまだ先っぽいですが、ここで引き返すことに。
ちょっと、登りで時間を食い過ぎたので、頂上でのんびりしすぎて
下山の時間が押していたのもあります。
下山は雪のあるところはガシガシ降りていけましたが、
雪のないところも多々あるので非常に歩きづらく疲れました。
それにしても、木の枝にニット帽が連れ去られる事案が多発なのですが、
これはなんとかならないですかね・・・。
そんなこんなで、今回、平日で人は少なかったですが、出会った方は親切な人ばかりだし、素晴らしい天気で風もなく、程よい(けっこうしんどい)難易度でトレーニングにもなって楽しい山行でした。
まだまだ、この山域の山も色々あるので、今回おすすめを受けた山とか、
山梨百名山なんかも登ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する