いつもの山神社Pからスタート。
実は4度目の越前岳、この時期に登るのは初めてです。
5
2/11 7:40
いつもの山神社Pからスタート。
実は4度目の越前岳、この時期に登るのは初めてです。
もっと全く雪がない茶色の風景かと思いきや、うっすら雪化粧でした。
1
2/11 7:51
もっと全く雪がない茶色の風景かと思いきや、うっすら雪化粧でした。
(左)前岳、(右)位牌岳。
位牌岳も久しく登っていないのでまた行こうかなぁ…。
6
2/11 8:17
(左)前岳、(右)位牌岳。
位牌岳も久しく登っていないのでまた行こうかなぁ…。
あっという間にあしたか山荘へ到着。
(無人小屋・無料)
もともとかわいい佇まいの小屋なのですが、雪が積もってよりかわいらしい雰囲気に。
6
2/11 8:20
あっという間にあしたか山荘へ到着。
(無人小屋・無料)
もともとかわいい佇まいの小屋なのですが、雪が積もってよりかわいらしい雰囲気に。
中へお邪魔するのは初めてです。
ここで宴会したい(笑)
9
2/11 8:21
中へお邪魔するのは初めてです。
ここで宴会したい(笑)
薪も完備なので、冬でも寒くなさそう。(要換気)
4
2/11 8:21
薪も完備なので、冬でも寒くなさそう。(要換気)
フライパン裏に書かれた手書きの文字に、心躍らされてしまう感じです、はい。
19
2/11 8:23
フライパン裏に書かれた手書きの文字に、心躍らされてしまう感じです、はい。
雪が落ちそうでしたので、頭上には注意してください。
2
2/11 8:23
雪が落ちそうでしたので、頭上には注意してください。
山小屋入口に小さなミツマタの木。
蕾を膨らませていました。
4
2/11 8:24
山小屋入口に小さなミツマタの木。
蕾を膨らませていました。
あしたか山荘を出て、数分も登れば富士見峠。
越前岳へ向かう前に黒岳へと登ります。
2
2/11 8:28
あしたか山荘を出て、数分も登れば富士見峠。
越前岳へ向かう前に黒岳へと登ります。
富士山展望、完璧!
実は…愛鷹でここまでクリアな富士山、初めて見ました^^;
45
2/11 8:42
富士山展望、完璧!
実は…愛鷹でここまでクリアな富士山、初めて見ました^^;
せっかくなので自撮りしてみた…日陰で暗かったorz
10
2/11 8:43
せっかくなので自撮りしてみた…日陰で暗かったorz
自然杉。
天然モノの杉は花がそんなに多くないので花粉も控えめ。
真下を歩いていてもムズムズ感はなかったです^^
2
2/11 8:46
自然杉。
天然モノの杉は花がそんなに多くないので花粉も控えめ。
真下を歩いていてもムズムズ感はなかったです^^
まっさら!!
一部しか切り取っていませんが、360度こんな雰囲気。
6
2/11 8:49
まっさら!!
一部しか切り取っていませんが、360度こんな雰囲気。
黒岳山頂!
実はこの山、富士山の展望が素晴らしいんです。
越前岳よりもお気に入りだったりする黒岳です。
28
2/11 8:50
黒岳山頂!
実はこの山、富士山の展望が素晴らしいんです。
越前岳よりもお気に入りだったりする黒岳です。
木の間から、裾野方面。
6
2/11 8:57
木の間から、裾野方面。
山頂で1枚。貸切状態につき、タイマーで。
というか、貸切状態につきすっかりテンションMAXになっていました(笑)
周回で考えていたのですが、この時点で若干どうでもよくなってしまっていたのでした^^;
32
2/11 9:00
山頂で1枚。貸切状態につき、タイマーで。
というか、貸切状態につきすっかりテンションMAXになっていました(笑)
周回で考えていたのですが、この時点で若干どうでもよくなってしまっていたのでした^^;
ここで終了でも悪くないのですが、わざわざ出てきてそれも…ということで、越前岳は目指すことにします。
その先は後で考えよう…。
1
2/11 9:01
ここで終了でも悪くないのですが、わざわざ出てきてそれも…ということで、越前岳は目指すことにします。
その先は後で考えよう…。
戻ります。
左上後方に越前岳のピーク。ダラダラ登っていく感じなので、500mの高低差はそんなに感じません。
0
2/11 9:08
戻ります。
左上後方に越前岳のピーク。ダラダラ登っていく感じなので、500mの高低差はそんなに感じません。
ガンガン戻ります。
2
2/11 9:15
ガンガン戻ります。
再び富士見峠。今度は直進です。
1
2/11 9:20
再び富士見峠。今度は直進です。
稜線に上がったら雪がそれなりについていました。
せっかく積雪PHをするべくやってきた愛鷹山塊、やっぱりこうでなくては!
6
2/11 9:35
稜線に上がったら雪がそれなりについていました。
せっかく積雪PHをするべくやってきた愛鷹山塊、やっぱりこうでなくては!
鋸岳展望台。
あれ?看板が新しくなってる!
しかも、前は分岐地点がこんなに広くなかったような…。
3
2/11 9:49
鋸岳展望台。
あれ?看板が新しくなってる!
しかも、前は分岐地点がこんなに広くなかったような…。
展望台からの眺め。
左、頭ひとつ飛び出ているのは位牌岳。
鋸岳は右から2つ目のギザギザした山になります。
そして、いちばん右は呼子岳です。
7
2/11 9:49
展望台からの眺め。
左、頭ひとつ飛び出ているのは位牌岳。
鋸岳は右から2つ目のギザギザした山になります。
そして、いちばん右は呼子岳です。
冬は木の間から富士山がチラチラ見えるんですねー。
5
2/11 9:56
冬は木の間から富士山がチラチラ見えるんですねー。
ウサギと同じ配置だけどイヌ科の足跡。
テンあたりがダッシュしたのかもしれません。
8
2/11 9:58
ウサギと同じ配置だけどイヌ科の足跡。
テンあたりがダッシュしたのかもしれません。
登りに疲れて自撮りw
サングラスしているのに今日も安定のドヤ顔ですww
22
2/11 10:04
登りに疲れて自撮りw
サングラスしているのに今日も安定のドヤ顔ですww
落葉した枝が青空に映える♪
愛鷹ブルー、バンザイ^^
8
2/11 10:06
落葉した枝が青空に映える♪
愛鷹ブルー、バンザイ^^
稜線の道、雰囲気は明るいです。
2
2/11 10:11
稜線の道、雰囲気は明るいです。
ガレ場の立入禁止ロープギリギリの場所から撮ってみた。
山が古いので、至る所がボロボロです…。
5
2/11 10:16
ガレ場の立入禁止ロープギリギリの場所から撮ってみた。
山が古いので、至る所がボロボロです…。
別の地点から、無理やり手を伸ばしてみるとこんな感じ。
3
2/11 10:14
別の地点から、無理やり手を伸ばしてみるとこんな感じ。
左はガレ、右は急斜面の痩せ尾根。
少しだけトラバース気味に歩きますが、足元には十分気をつけてください。
2
2/11 10:17
左はガレ、右は急斜面の痩せ尾根。
少しだけトラバース気味に歩きますが、足元には十分気をつけてください。
春の準備、進んでいます。
3
2/11 10:23
春の準備、進んでいます。
鳥たちが冬枯れの木に残っている実をついばんでいます。
5
2/11 10:24
鳥たちが冬枯れの木に残っている実をついばんでいます。
富士見台、到着。
あれ?富士山がクリアに見えてる!!
以前はここ、立木の背が高くて富士山が隠れ気味だったのに…キレイな案内標識もそうだけど、実は整備が入ったのかなぁ?
12
2/11 10:35
富士見台、到着。
あれ?富士山がクリアに見えてる!!
以前はここ、立木の背が高くて富士山が隠れ気味だったのに…キレイな案内標識もそうだけど、実は整備が入ったのかなぁ?
という訳で、富士見台からの絶景富士山をどーぞ♪
雲ひとつない青空に富士山が映えます。
26
2/11 10:36
という訳で、富士見台からの絶景富士山をどーぞ♪
雲ひとつない青空に富士山が映えます。
富士山の脇には、ちらりと奥秩父の山々も。
5
2/11 10:36
富士山の脇には、ちらりと奥秩父の山々も。
傾斜はそれなりだけど、青空と雪で変なテンションになってまして…間違いなく口元がニヤニヤしていたと思いますw
2
2/11 10:40
傾斜はそれなりだけど、青空と雪で変なテンションになってまして…間違いなく口元がニヤニヤしていたと思いますw
南アもズラリ!!
聖岳が木の後ろに隠れてしまったのが残念ですが、赤石〜荒川〜塩見〜農鳥〜間〜北。
手前は天子山塊、去年歩いた毛無山〜雨ヶ岳です。(竜ヶ岳は富士山の裾野に隠されて見えていない)
7
2/11 10:42
南アもズラリ!!
聖岳が木の後ろに隠れてしまったのが残念ですが、赤石〜荒川〜塩見〜農鳥〜間〜北。
手前は天子山塊、去年歩いた毛無山〜雨ヶ岳です。(竜ヶ岳は富士山の裾野に隠されて見えていない)
木のフレームに富士山を嵌め込んでみた。
19
2/11 10:42
木のフレームに富士山を嵌め込んでみた。
日当たりのいい場所は雪が溶けている…山頂、ちょっと心配。
1
2/11 10:46
日当たりのいい場所は雪が溶けている…山頂、ちょっと心配。
登山道ばかり撮ってしまってごめんなさい。
(あとで写真を見返したら、この辺り、雪道の写真ばかりでした…笑)
6
2/11 10:52
登山道ばかり撮ってしまってごめんなさい。
(あとで写真を見返したら、この辺り、雪道の写真ばかりでした…笑)
木の向こうにちらりと見えたのは箱根。
ん??左手あたり…噴火中??^^;
1
2/11 10:54
木の向こうにちらりと見えたのは箱根。
ん??左手あたり…噴火中??^^;
越前岳山頂、到着!
やっぱり地面が露出しちゃってる^^;
9
2/11 11:03
越前岳山頂、到着!
やっぱり地面が露出しちゃってる^^;
伊豆方面、分厚い雲が…。
駿河湾は見えたけれど天城は見えず、ちょい残念。
2
2/11 11:01
伊豆方面、分厚い雲が…。
駿河湾は見えたけれど天城は見えず、ちょい残念。
沼津の東側(原・片浜)とか富士の西側(田子の浦・吉原)とかの風景。
ようやく見ることができた、県東部の街並み…。
2
2/11 11:01
沼津の東側(原・片浜)とか富士の西側(田子の浦・吉原)とかの風景。
ようやく見ることができた、県東部の街並み…。
越前岳、実は富士山のビューはそんなに大したことなかったり^^;
3
2/11 11:01
越前岳、実は富士山のビューはそんなに大したことなかったり^^;
越前岳山頂でランチタイム。
今日はきしめん(!)…はい、スパゲティミートソースとトマトピューレをスープのベースにした洋風仕様。
チーズとベーコン、わさび菜を乗せてみました。
22
2/11 11:29
越前岳山頂でランチタイム。
今日はきしめん(!)…はい、スパゲティミートソースとトマトピューレをスープのベースにした洋風仕様。
チーズとベーコン、わさび菜を乗せてみました。
食後の甘いものに…高松銘菓の『名物かまど』。
近所のスーパーで「中国・四国フェア」なるものを開催しておりまして、ついついお買い上げ。
ホントは「かまど」よりも焼き菓子の「フランソワ」の方が美味いですw
13
2/11 11:53
食後の甘いものに…高松銘菓の『名物かまど』。
近所のスーパーで「中国・四国フェア」なるものを開催しておりまして、ついついお買い上げ。
ホントは「かまど」よりも焼き菓子の「フランソワ」の方が美味いですw
越前岳山頂からは聖岳や光岳も見えます。
3
2/11 11:55
越前岳山頂からは聖岳や光岳も見えます。
う、富士山の周辺に雲が出てきた…そろそろ帰ろうかな。
5
2/11 12:11
う、富士山の周辺に雲が出てきた…そろそろ帰ろうかな。
出る前に1枚、撮っていただきました。
(ホントはこの前に撮ってもらっている写真もあるのですが、耳当てを戻し忘れていて不審者っぽさ全開だったためお蔵入りに…せっかく撮っていただいたのにすみません)
20
2/11 12:13
出る前に1枚、撮っていただきました。
(ホントはこの前に撮ってもらっている写真もあるのですが、耳当てを戻し忘れていて不審者っぽさ全開だったためお蔵入りに…せっかく撮っていただいたのにすみません)
呼子岳方面に向かう方が見当たらず、この時点ですっかり満足してしまったこともあり、ピストンで戻ることにします。
2
2/11 12:17
呼子岳方面に向かう方が見当たらず、この時点ですっかり満足してしまったこともあり、ピストンで戻ることにします。
うっかり尾根を外さないように気をつけつつ戻りますw
1
2/11 12:23
うっかり尾根を外さないように気をつけつつ戻りますw
時々視界に入る黄色の絨毯は自衛隊の演習場。
一般立入禁止区域です。
3
2/11 12:24
時々視界に入る黄色の絨毯は自衛隊の演習場。
一般立入禁止区域です。
アセビの蕾。
この株は割とたわわな感じなのですが、全体的に蕾が少ない印象でした。
2
2/11 12:25
アセビの蕾。
この株は割とたわわな感じなのですが、全体的に蕾が少ない印象でした。
呼子岳方面の風景。
V字にえぐれている場所は割石峠。呼子岳からは直接絶壁を下りたりせずちゃんと道を巻いて向かいますのでご安心をw
2
2/11 12:29
呼子岳方面の風景。
V字にえぐれている場所は割石峠。呼子岳からは直接絶壁を下りたりせずちゃんと道を巻いて向かいますのでご安心をw
再び富士見台。
午前中の方がキレイでしたね。
7
2/11 12:36
再び富士見台。
午前中の方がキレイでしたね。
鋸岳をズームしてみる。
静岡人的には「ノコギリ」というとこれを想像してしまうんですよねぇ^^;
南アのアレとか、房総のアレとか、皇海のアレではなくw
10
2/11 12:41
鋸岳をズームしてみる。
静岡人的には「ノコギリ」というとこれを想像してしまうんですよねぇ^^;
南アのアレとか、房総のアレとか、皇海のアレではなくw
位牌岳もズームしてみる。
こうやって見ると、存在感抜群ですねぇ。。。
5
2/11 12:41
位牌岳もズームしてみる。
こうやって見ると、存在感抜群ですねぇ。。。
鋸岳展望台前を通過。
かつてはこの案内板が1つあるだけでした。
2
2/11 13:02
鋸岳展望台前を通過。
かつてはこの案内板が1つあるだけでした。
影ピースw
3
2/11 13:08
影ピースw
富士山と愛鷹山を落書きしました^^;
3
2/11 13:18
富士山と愛鷹山を落書きしました^^;
だらだら下って富士見峠。
1
2/11 13:23
だらだら下って富士見峠。
そして、愛鷹山荘。
ここでチェーンスパイクを外します。
4
2/11 13:28
そして、愛鷹山荘。
ここでチェーンスパイクを外します。
落石注意区間を戻ります。
そういえばこの案内…「落石に注意」なのか「火に注意」なのかw
2
2/11 13:37
落石注意区間を戻ります。
そういえばこの案内…「落石に注意」なのか「火に注意」なのかw
沢沿いの道へ合流、朝の凍結はシャーベット状態。
チェーンつけ直しはせずそのまま行きました。
2
2/11 13:38
沢沿いの道へ合流、朝の凍結はシャーベット状態。
チェーンつけ直しはせずそのまま行きました。
足元の雰囲気はこんな感じでした!
気になる方は再度軽アイゼンを装着してください。
2
2/11 13:44
足元の雰囲気はこんな感じでした!
気になる方は再度軽アイゼンを装着してください。
山神社のお社が見えた!
1
2/11 13:50
山神社のお社が見えた!
鳥居をくぐれば山行終了!
お疲れ様でした。
2
2/11 13:51
鳥居をくぐれば山行終了!
お疲れ様でした。
風呂に向かう途中に見えた愛鷹山塊。
位牌岳〜鋸岳〜呼子山〜越前岳、越前の左手前に黒岳。
7
2/11 14:16
風呂に向かう途中に見えた愛鷹山塊。
位牌岳〜鋸岳〜呼子山〜越前岳、越前の左手前に黒岳。
温泉は御殿場の御胎内温泉。
富士山をバックに従えた好ロケーション!
…のはずが、何故ここで雲隠れするorz
2
2/11 14:26
温泉は御殿場の御胎内温泉。
富士山をバックに従えた好ロケーション!
…のはずが、何故ここで雲隠れするorz
御胎内温泉の駐車場に植わっていた梅…標高が高めの御殿場でも開花が始まったようです^^
春はもうすぐそこですね。
そして、まだ明るい時間帯だったので夕食は途中でせずにまっすぐ帰りました。
22
2/11 16:12
御胎内温泉の駐車場に植わっていた梅…標高が高めの御殿場でも開花が始まったようです^^
春はもうすぐそこですね。
そして、まだ明るい時間帯だったので夕食は途中でせずにまっすぐ帰りました。
富士山が見えてる…
10日前とは違う山としか思えない…
自分も4回は通わないと、富士山にお会いできないのかな?
そんなには通えませんが
今年はまだ富士山を見ていません
To:rickleさん
こんにちは!
お手軽な愛鷹山なので、4回くらいすぐに通えますよ(笑)
まぁ、アレですね…ここは富士山目当てにくるのなら絶対に冬だということが証明されました
(住んでいた時から分かってはいたのですが、夏はホント見えないのでw)
まだ「冬道で周回する」というのをやり残してあるので、リベンジへの便乗とか喜んでさせていただきます
私もヤマレコを始める前に、
積雪期に十里樹からピストンで挑みましたが・・・
下山後の白糸の滝から
あまりの大きさにビックリ
それにしても
私も4回チャレンジしないとダメかな〜
でもとっても遠いんです。
一泊二日でのんびり行けたらいいなぁー
To:kakomidoさん
こんにちは!
kakomidoさんも愛鷹では富士山に嫌われてしまいましたか…
この辺り、富士山のすぐ真横なので相当巨大な山容ですよね
(住んでいるとアレが普通になってしまって感動が薄れてしまうのですが
とりあえず、1回は訪問されたということで、あと3回…チャレンジしてみてください(笑)
東名が圏央道で繋がったので、以前よりはアクセスしやすくなってますよー!(お高いですけどorz)
外輪から眺める日本の主峰は、最高だね
うん、やっぱ富士山は眺めて楽しむ山だー
joeさん富士山おととし登っちゃったんだね
俺はまだ、遠近四方八方から眺めて想いを巡らせ
もー登りたくて我慢できなくなった時期の最後に登る予定(笑
富士山外輪、天候次第の一発勝負
4度目にして初めての?快晴晴れ おめでとう
黒岳からの富士、綺麗だよ
愛鷹山、次回行く機会あるなら俺もjoeさんと同じ逆回りだね
一緒に行く?
To:4chさん
こんにちは!
外輪山の中でも最も近くから富士山を望めるのがここ愛鷹山だったりします。
(まぁ…この山があるせいで、沼津市からは富士山が見えないのですけどね)
富士山は、、、実はおととしのそれ、5度目なんですよ
毎回、登るたびに「もういいや」って思うのに、気づけばそんなに登ってしまっていたのでした(笑)
愛鷹山遠征、されます??
逆回り、ガッツリついて行きますよー(笑)
ジョーさん こんにちわ
うぉ〜見事な富士山〜
青空に富士山って、いいですね〜
今まで中々見れなかったとあれば、益々〜
お昼ごはんも美味しそうです〜
お疲れ様です〜
To:makibitoさん
こんにちは!
完璧な富士山、ようやく見ることができました(笑)
この距離からクリアな状態で見られるのは静岡の山の特権ですね
今回のランチ、若干ネタ切れ感が漂っていたりするのですが、たまたまスーパーできしめんが安売りをしていたので、これにしよう!と決めました。
素直に作っても面白くない(!)な、と思って鍋コーナーをウロウロしている時に見掛けた「トマト鍋の素」…これでひらめいた結果が今回のアレだったのでした
あの無人小屋、一度お世話になりたい。
位牌山まで行ってみたい・・・などなど。
いいとこ行ったんだ
富士山、我が家とは正反対の位置なんだよね〜
To:hagure1945さん
こんにちは!
あしたか小屋、なかなか渋い佇まいですよね。
位牌は…鋸経由だと非常に危険なルーティングになりますね。
自分もそこは歩いたことないです。ひとりで入っていく気にはなれず
hagureさん宅側からだと確かに真逆になりますね。
このエリア、夏は晴天率が非常に低いので冬がいいです、はい
愛鷹山からの富士山。本当に大きいですね。
特に富士の裾野が見えるのが、地元感たっぷりですね☆
そしてあしたか山荘。なんだかかわいいですね!?
無人といえど、居心地のよさそうな空間なんですね。
おまけで越前岳のドヤ顔joeさん。最近サングラス変えました?
そしてピンクを封印すると…、なんだかギャングっぽいような!?
To:wildwindさん
こんにちは!
I
このところ静岡のローカルな山が続いていますが、個人的に冬の山行はいつもこんな感じなので、まぁ「いつも通り」だったりします
あしたか山荘、黒岳まで30分強という場所に建っているので、朝ちょっと頑張ればご来光を見に行くなんてのもできます。
日帰りで余裕で歩ける山ですが、そんな贅沢な時間の使い方をする山行をするのもいいですね。
サングラス、変わってないですよ。
釣り用の、眼鏡に引っかけるタイプのアレです
ピンクだろうがなかろうが、どうやってもガラ悪くなることに変わりはないようでorz
こんにちは〜
めちゃ絶景富士山に、本気で羨望のまなざしです。
今年、まだ山から富士山眺めてないし・・・
威風堂々たる姿、さすが静岡ですね〜
そして、静岡といえば欠かせない愛鷹山。
パース背景を山仕上にすると、静岡の方からは
「愛鷹山が表現されているみたいでイイですね」
とのお言葉をいただけるとの噂が・・・
愛されていますよね〜
中々お目にかかる機会のない山でしたので、ここで拝見できてちょっと嬉しかったです。
To:muniさん
こんにちは!
この日は天気上々で素晴らしい展望でした
愛鷹山って前衛峰としての存在感抜群なので、静岡の人間的にはやはり外せないんですよね(笑)
ちゃんと描かれていたり、写真に含まれていたりするだけで喜びを感じてしまったりします
案外お手軽に歩ける山なので、機会があればぜひ登ってみてくださいませ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する