記録ID: 815148
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
斑尾高原:毎年恒例のWV同期のスノーシュー第1日目
2016年02月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 235m
- 下り
- 231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:34
距離 5.2km
登り 236m
下り 237m
<註>()内は予定、山行外、標高
( 9:54(9:40) 自宅 )
( 10:10-45(10:00-40) 食材購入2ヶ所 )
( 10:52-15(11:00-20) 松本駅 )
( 12:16(12:15-25) 飯山駅 )
12:42-13:12(12:45-13:10) 希望湖冬期通行止(920m)
リスコース(クマコース)に変更
13:31(13:40) 希望湖(865m)
15:07-18(14:15-30) 毛無山(1,022m)
ピストンに変更
( 15:35-45 沼ノ原湿原(830m) )
最後、ピストンからコースを外れる
16:46-58(16:25-35) 希望湖冬期通行止(920m)
( 途中、2ヶ所でビールと食料油を購入 )
( 17:42-18:20(17:00-30) いいやま湯滝温泉 )
( 18:48(18:00) なべくら高原森の家 )
( 9:54(9:40) 自宅 )
( 10:10-45(10:00-40) 食材購入2ヶ所 )
( 10:52-15(11:00-20) 松本駅 )
( 12:16(12:15-25) 飯山駅 )
12:42-13:12(12:45-13:10) 希望湖冬期通行止(920m)
リスコース(クマコース)に変更
13:31(13:40) 希望湖(865m)
15:07-18(14:15-30) 毛無山(1,022m)
ピストンに変更
( 15:35-45 沼ノ原湿原(830m) )
最後、ピストンからコースを外れる
16:46-58(16:25-35) 希望湖冬期通行止(920m)
( 途中、2ヶ所でビールと食料油を購入 )
( 17:42-18:20(17:00-30) いいやま湯滝温泉 )
( 18:48(18:00) なべくら高原森の家 )
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし |
その他周辺情報 | いいやま湯滝温泉 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー 1 スマートウール
ソフトシェル(フリース)(ザック内) 1 マムート
ハードシェル(冬用)(紺) 1 マムート
アウター下(黒) 1 OR
靴下(ロング) 1対 スマートウール
グローブ(厚手ウール) 1対 ヘラス
アウター手袋(黄色) 1対 ウインドストッパ
防寒着(ダウン)(赤) 1 マムート
帽子(フード付) 1 ヘリテイジ
靴(冬用) 1対 スポルティバ
ザック(橙&黒) 1 ホグロフス
スノーシュー 1対 MSR
行動食 1
非常食 1
飲料 1 アクエリアス(0.5L)
水筒(保温性) 1 サーモス
地図(地形図) 各種
コンパス 1 シルバ
笛 1
計画書 1
ヘッドランプ 1 ブラックダイヤモンド
予備電池 各種
GPS 1 ガーミン
筆記用具 1 ボールペン
ファーストエイドキット 1 ドイター
保険証 1
携帯 1 au
サングラス 1 レイバン
手拭 1
ツェルト 1
ストック(2段伸縮) 1対 ブラックダイヤモンド
カメラ 1 ペンタックス
針金&ガムテープ等 1式
|
---|
感想
快晴、無風。最高のスノーシュー日和。
スキー場リフト上から斑尾山&大明神岳コースも考えたが、こちらのコースの方が静かでよいと判断した。
結局、誰にでも会わず。
湖上を歩くのも気持ちがよい。(しかし、帰りは気温が高く、氷が割れないかと気が気でなかった。)
希望湖から毛無山まではトレースがなくラッセルになった。
膝下まで沈み、雪が重かったので疲れる。
山頂では木々で眺望ができなかったのが残念であった。
予定では、沼ノ原湿原まで足を伸ばす予定だったが、時間が遅れ気味だったためピストンに切り替えた。
初日のハイクとして丁度良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する