大品山BC(らいちょうバレー〜あわすのスキー場)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:07
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 315m
- 下り
- 928m
コースタイム
天候 | 雪時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【ゲレンデトップ〜瀬戸蔵山】 ・特に危険箇所なし。 【瀬戸蔵山〜大品山】 ・1箇所やせ尾根の急登あり。スキー登行に自信がない場合はつぼ足の方が無難。 【大品山〜粟巣野スキー場】 ・油断すると道迷いしやすいのでGPSや地図で常に下山ルートを確認しながら滑ったほうが良い。 ・特に1220P〜貯水池のルートは確実に尾根伝いに行かないと貯水池でやばいトラバースを迫られる羽目になる。 |
その他周辺情報 | ホテル森の風の温泉を利用。1回700円で露天風呂あり。 この日は日帰り入浴の受付は17:00までとなっていた。 |
写真
ユッケジャンのクッパです。ケジャンはわたりがに料理。(Ni)
Nishidenさんのパッケージが破れてて「ユッ」の部分がなかったんですよ(笑)(san)
ニシデンさん、よくこんな画像探してきましたね(汗)(san)
いや、現場でさんちゃんのポーズ見た時から、あっ札幌のクラーク博士像だ、と思ってたんです。左右逆ですが。(Ni)
感想
Nishidenには波乱の朝だった。当初猿ヶ山BCの計画で、集合場所五箇山の下島へ向かっていたが、立ち寄った高岡PAのトイレに忘れ物をするという失態を演じてしまった。それも気がついたのはさんちゃんと会ってスキーを履いて登ろうという時にGPSとデジカメがなかったからなのだ。
あわてて引き返し、下り線の高岡PAに寄ったが、上り線のPAには歩いて行けない。小杉ICから取って返して登りPAのトイレに駆け込むが、そこにポーチはもうなかった。売店もなくて無人のPAなので、NEXCO中日本に問い合わせると、最初の応対は「お忘れ物の届け出を調査してお答えできるのは明日になります」だった。ここで今日は終わった、と思ってさんちゃんに電話しようとしていたら、電話が鳴ってNEXCOから、「お忘れ物が届けられたことが判りました」だと。砺波ICに戻って料金所脇の、高速道路交通警察隊砺波分駐所に、ここで無事忘れ物を取り返すことが出来た、という顛末だった。届けてくれた人に感謝。NEXCO、警察の方にも、そして文句も言わず付き合ってくれたさんちゃんに感謝です。
てなわけで時刻は8時を過ぎ、これからでも行ける所として、らいちょうバレースキー場から大品山に上がることにした。ところが今度はスキー場のゴンドラが強風で止まっている。休憩所でしばらく待ち、運転再開後雪が舞うゴンドラ山頂駅に着いたときは10時半になっていた。でもここなら十分時間はある。
下界は雨だったが、ここでは粉雪、新雪10cm位でスノーシューのトレースもあってラッセルは楽チン。勝手知ったる道でどんどん行くぞ。瀬戸倉山で一瞬だけ休み、大品山山頂一帯の高原状のところで先行スノーシューの人に追い付き、追い抜いてノートレースの最高点へ。ここまで1時間15分。今日は大雑把には、登り、休憩、下りそれぞれに1時間ずつの行程だった。
一番雪が激しく降るなかでの休憩になったがのんびりやろう。僕は簡単でもちょっと風変わりなものをと、POKKAインスタントの、ユッケジャンスープ。これに焚いて持って来たご飯を入れて、クッパ。〆はもちろん、Sanchanの挽きたて入れたてのコーヒー。
滑降は期待通りパウダー三昧。但し新雪の下に固いバーンが隠れていて、それが表面に出ているところで面食らうことがあった。ルート取りも僕は大体覚えているが、念のため要所でGPSチェックは行う。貯水池が見えて近づいてくると、細尾根の急傾斜、ブッシュと積雪不足を心配していたが、大丈夫だった。あとはもう気楽に、緩斜面帯、導水路脇の斜面をこなしてあわすののゲレンデ、らいちょうバレーへの連絡路を伝ってあっさり帰還。
今日の天気ではこれで丁度良いでしょう。良い天気なのに猿ヶ山行けなかったのだったらSanchanに恨まれたかもしれないから。
何回天気予報を見直してみても、どのサイトを調べてみても結果は同じ・・・「雨」
そんな中いつも通りNishidenさんとどこへ行こうか相談したところ、こんな名言が飛び出した。
Nishidenさん:「お茶にごし山行にしましょうか」
当初考えていた鍬崎山も四ッ岳も今回のようなコンディションでは楽しめそうにない。
ならば・・・と一年ぶりに猿ヶ山を舞台に「お茶にごし山行」を計画してみた。
そして結果的に色々とトラブルがあって大品山へ行くことになった。
(経緯はNishidenさんの感想に記載の通り)
道中は予報通りひどい雨でテンションも上がらなかったが、大品山のアプローチとなる「らいちょうバレースキー場」まで来ると雨は雪に変わっていた。
強風でゴンドラが一時運休するというトラブルに見舞われたものの、ゲレンデトップまで上がると全く予期しなかったパウダースノーが待ち受けていてくれた。
やっぱり現場に行かないと掴むことができない幸運ってのがあるんだなぁ〜と身をもって感じた瞬間だ。
「諦めたらそこで試合終了ですよ」
という安西先生の言葉が頭をよぎったり(笑)
大品山の山頂ではのんびりランチタイムを楽しむことができた。
気温も低く雪もガンガン降っているが気にしない。
雨よりはるかにマシだ。
その後は極楽パウダー滑走。
下部は藪とアイスバーンに苦しめられたがそれもまた山スキー。
欲を言えばもっと登りとラッセルを楽しみたかったところだが、その辺は次週に期待しよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
GPSとデジカメ戻ってきて良かったですね。大品ブナ林のツリーラン&パウダー、うらやましい・・・
Chikauさん、おはようございます。
ほんと、最初はどうなることかと思いました。
こんな天気なのでスキー場含め人も少なくてほぼ貸切の大品山を楽しめました。
やっぱり富山の山は山スキー向きでいいですね!
何処行ってももう驚きはしないスーパーなお二人の山行きですが、
今日は手に汗握る展開でした!
すぐに見つかって本当に良かったですね
windnaoさん、おはようございます。
ストック忘れた、とか、スキー忘れた、とか一見してわかりやすい忘れ物だったらあきらめもつくのですが、今回のNishidenさんはGPSとカメラということで、なんとなく無くても登れちゃいそうなアイテムだったので引き返すのに勇気が必要でした(笑)
家に忘れたのであればそのまま登ったかもしれませんが、置き忘れた場所がPAだったので戻るしかない展開でしたね。
でも、パウダーのご褒美最高でしたよ。
やっぱ、行かなきゃわかんないよねぇ。
大品山は初BCでコテンパンにやられた痛恨の山。無雪期は何ともないところなんだけど、(転んで)新雪に埋まった時の身体の自由の利かなさに、雪崩に埋まったらこんなもんじゃないんだろうとBCの怖さを教えてくれたありがたい山でもあります。
雪が少ないので今シーズンのリベンジは難しいかと思ったら、写真見る限りそうでもないみたいですね。
やっぱ、行ってみなければわからないね。
レッズさん、百聞は一見にしかず!ですよ。
去年の1月より1m〜2mくらい少ないイメージですがまだまだ滑れます。
大品は僕も去年ルートミスして貯水池に行ってしまい冷や汗をかいた因縁の山です(笑)
手軽ながら山スキーのスキルアップを図るのにはいい山だと思っています。
この画を見て私は人生9割損しているとは思えないのですが、私は間違っているので
しょうか?
どうかおしえてください
タクさん、9割ほど間違ってます。(つまり損してます)
雪が深々と降り続く真っ白なブナ&ダケカンバの森を独り占め。(正確には3人占めだけど)
寒い中、温かいユッケジャンとコーヒーが身にしみる。
そして最後はパウダー滑走とルーファイのお楽しみタイム。
タクサンが1割間違っていなかった部分(つまり損しなかった部分)は、ゴンドラ利用でハイクアップが少なかった点ですね。
本当ならあわすのスキー場からちゃんと登りが楽しめてたら・・・タクサン、10割損してましたよ。
Nishiden さん、GPS&デジカメが戻ってきてよかったですね。
しかも砺波で回収とは殆ど奇跡
拾った人が丁度、砺波で降りたんですかね?
Nishiden さんの心中は大変だったでしょうけど世の中まんざらでもない。
エピソード読んでほっこりした気分になりました。
sanchan、大品のブナ林きれいですね。
平野は雨でも山は雪、しかもパウダーと一瞬とは言え青空まで見えて。
いいなぁ〜うらやましいです。
スーパー銭湯なんかに行ってる場合じゃなかったと今更の後悔です
次回の迷コンビレコも楽しみにしてますヨ〜。
raubouさん、おはようございます。
インフルから復活されたようでなによりです。
リハビリがてらスーパー銭湯ですか!?
僕は体調崩したら山でリハビリするようにしています。
病は気からといいますからね
大品とか牛岳とか、富山にはアプローチが楽な割に展望(もちろんスキーも)の良い山が多くていいですね。
もうしばらく低山でツリーランを楽しんだらいよいよビッグマウンテンの解禁ですね!
昨シーズン怖い目にあったのを思い出したよ(-_-;)
にしでんさんの忘れ物、出てきてよかったですね。
落ちてる物(ゴミではないもの)を取らずに置いたままにしてある、それだけでも凄いなと思うのに、届けてくれる人がいるって、日本人ってステたもんじゃないですね♪
yamachan、こんばんは。
そうそう、去年のアレです。
今回はNishidenさんもいたし、昨年の反省も踏まえて慎重に行ったので去年のことが嘘のようにすんなり下山できました。
やっぱり何事も経験ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する