ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816304
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

稲村ヶ岳〜法力峠が怖い〜

2016年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
23.2km
登り
1,924m
下り
1,897m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:42
合計
8:42
7:39
1
スタート地点
7:40
7:40
64
8:44
8:44
41
9:25
9:25
59
10:24
10:24
89
11:53
11:53
10
12:03
12:03
39
12:42
13:06
20
13:26
13:43
1
13:44
13:44
49
14:33
14:34
49
15:23
15:23
8
15:31
15:31
6
15:37
15:37
5
16:11
16:11
10
16:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雪いい感じよ〜
2016年02月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/21 7:36
雪いい感じよ〜
2016年02月21日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/21 7:43
お助け水
2016年02月21日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/21 7:52
お助け水
2016年02月21日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/21 8:14
2016年02月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/21 8:22
2016年02月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/21 8:22
この階段を上って、尾根に出ると一気に風がびゅーびゅーです
2016年02月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/21 8:23
この階段を上って、尾根に出ると一気に風がびゅーびゅーです
2016年02月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/21 8:38
2016年02月21日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
2/21 8:40
使うことのないスノーシューと
2016年02月21日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
2/21 8:41
使うことのないスノーシューと
2016年02月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/21 9:00
2016年02月21日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/21 9:25
2016年02月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/21 9:47
2016年02月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/21 10:06
水たまりに氷が張っていれば足を突っ込むし、つららがあれば折りたくなる。そんな私です。
2016年02月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/21 10:09
水たまりに氷が張っていれば足を突っ込むし、つららがあれば折りたくなる。そんな私です。
自分にとってはここが山場
2016年02月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/21 10:24
自分にとってはここが山場
落石のせいで大きく橋がゆがんでいました。
2016年02月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/21 11:44
落石のせいで大きく橋がゆがんでいました。
2016年02月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/21 12:03
雪山以外でつけると完全にアウト
2016年02月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
2/21 12:04
雪山以外でつけると完全にアウト
稲村ヶ岳山頂
はしょりましたが、大日直下のトラバースは安定していた歩きやすかったです。
2016年02月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
2/21 12:50
稲村ヶ岳山頂
はしょりましたが、大日直下のトラバースは安定していた歩きやすかったです。
ピースッ!!
2016年02月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
2/21 12:53
ピースッ!!
稀にくる晴れ間
2016年02月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
2/21 14:11
稀にくる晴れ間
2016年02月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/21 14:33
ごろごろ水を採取して、家で珈琲にして飲みます(・∀・)
2016年02月21日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
2/21 15:14
ごろごろ水を採取して、家で珈琲にして飲みます(・∀・)
2016年02月21日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/21 15:17
修験道場
2016年02月21日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/21 15:21
修験道場
2016年02月21日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/21 15:36
魔のバス(去年参照)
2016年02月21日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/21 15:37
魔のバス(去年参照)
撮影機器:

感想

お久しぶりです、kuro-kenです!!
このくだり何回目かわからへんくらいサボってます…。

今回はやっとまともな冬山に挑戦したという感じがしたので、嬉しくて
記録を書いています。
皆さんの知っての通り暖冬の影響で、雪らしい雪に出会えていません。
剣山、蓬莱山、大普賢岳、高野三山とか自分の時間の許す範囲の山で
雪を探していましたが、ぐずぐずの雪だったりと空振りばかりしていました。
せっかく購入したスノーシューの出番もなく、ただの重りと化しています(´∀`)

今週は毎日天気予報をチェックして、日曜の奈良はアツイ!!(実際は寒い)と判断。
景色の綺麗な観音峰に行って参りました。
積雪も浅すぎず深すぎずといったところで、観音峰展望台まではアイゼンなし。
安全重視でそこから先はアイゼン着けたけど、稲村に登ってた方々は未装着の方も
多かったです。

まぁ、距離もあるし冬装備でそこそこ重くてしんどかったけど、問題はそこじゃない。法力峠で正体不明の怨霊?に出会わないかどうかです( ;∀;)
M-kichiさんの日記に法力峠を下山中に強い気配を感じ、それが体の中を通り抜けていったと記録されてました。
それ以来、kuro-kenは法力峠をかたくなに避けていました。
今回は適当なノリで稲村挑戦して、下山で法力峠で下山したけどやはり怖かった。
何回も後ろを振り向き、早歩きでなんとか先行者に追いつこうと必死でした(笑)
完全に挙動不審だったと思います。

というわけで、無事記録を書くことができています(・∀・)
靴ずれでカカトが血だらけでしたが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

おひさー♬
いつもこのコメントの題のような。。。

私は最近サボってないよ!足を故障して行けてないんだー!!
みんなのレコが羨まし過ぎて見るのが辛い時があります。

ところで、kuro-kenのアップ初めて見た〜
なぜ今まで見せなかった〜!いいじゃんいいじゃん♬

そして、法力峠、そんなん言われてますん?
観音峰は独りで行ったあとに聞かされたけど、法力峠では全然気にすることなく。
もともと鈍感ですがね^^;
うーん、これでは独りで稲村には行けないな〜。特に平日って。

もうこの冬は雪を拝むことが出来ないのかな〜
2016/2/23 22:01
Re: おひさー♬
久しぶりなのは毎度のことでございます(笑)やっぱりまだ膝痛が治ってないんですね…。僕の場合は筋力不足とオーバユースでした。無理し過ぎってやつです(-_-;)
徐々に鍛えていきましょう!

バラクラバごしじゃないと恥ずかしいのでございます( 〃▽〃)取ったら残念なパターンですね♪

山に登れば登るほど目に見えない何かを感じ取れるようになるのかもしれないっすね〜。かく言う自分もビビってはいるけど一回もそういう経験はないんですよね、一生体験したくないけど‼
2016/2/23 22:57
Re[2]: おひさー♬
そんなことない!!私なんかバラクラバを反対にして被らんとあかんやん!!
こちょこちょ出していこうぜ

まったく同じで太ももの筋肉不足と使い過ぎ。雪のないこの冬場で不幸中の幸い?!

二上山の雄山も噂にきいたけどな。それ以来行かないようにしてるけど。
時には見えない幸せってあると思うよ
2016/2/23 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発~洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら