風が弱く、雪も少なく寂しい三峰山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 541m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストが設置されています。 |
写真
感想
今年は暖冬。
毎年楽しみにしている「三峰山の霧氷」もレコでは期待外れのようす。
今回は代休を取ったexiga君と霧氷を期待せずに、
初めて三重県側「ゆりわれコース」で
山頂を目指すこととしました。
国道166号の月出から飯高北奥林道へ。
積雪はありませんでしたが、落石が多く、車から降りて取り除きながら進むこと
約10km
ゆりわれ登山口に到着。駐車スペースには先行された方の1台だけでした。
登山道は、積雪もなく、九十九折でゆるい傾斜の広い、よく整備されていました。
最初は植林帯を進み、自然林に変わると、台高の山々が見わたすことができる
快適なトレイル。
途中から木々に霧氷が薄くついてきて、少し期待感が膨らみます。
八丁平までに霧氷もますます大きくなってきました。
山肌は白い桜が咲いているような景色。
青空がなかったのが残念でしたが…
八丁平、三峰山山頂までお会いしたハイカーは2グループの数名のみ
平日でもあったが、いつもの賑わいは何処へ行ったのか、
静かな三峰山山行となりました。
いつもより小さい霧氷のトンネルを通り、
木曽御嶽山ビューポイントを通過して
大日如来像まで下り、高見山ビューポイントで高見山を望み
八丁平まで戻りました。
ここでランチタイムにしたかったのですが、
弱いとはいえ風が冷たく、少し戻って登山道わきのスペースで
食べることにしました。
今日のstay鍋は、豚骨味噌味。〆のラーメンまでおいしくいただきました。
後はもうとっとこと下るのみ。
無事登山口の駐車スペースに到着しました。
今回の三峰山は、例年に比べ雪も少なく、名物?の強風もない
少し寂しい山行になりました。
はじめてのゆりわれコースも案外楽に登れましたので、
少し物足りない感じ。
平倉峰や月出コースに周回してもよかったかな…
次は来年雪が多いときにリトライですね。
ステイさん、こんばんは〜。
exigaさん、はじめまして。
今季の三峰山、本当に雪なかったですね。
「ゆりわれコース」聞いたことはありましたが、
青少年旅行村とは反対の三重県側からのコースなんですね。
歩いてみたいですが、バスとかなさそうですし車でないと無理ですね。
しかし、落石が凄い
ステイ鍋「豚骨味噌ラーメン」美味しそう
食いしん坊の私にはたまりませんです〜( *´艸`)
フルフルさん お久しぶりです♪
いつもの強風
平日でもあり、喧噪のない静かな三峰山でした。
私も三重県側からは初めて登りました。
アプローチは大変ですが、なかなかいいルートでした。
今回はノーアイゼンでしたが、雪
stay鍋をご馳走する機会があればいいのですが…
私はいつでもオッケーです
三峰山の霧氷は繊細ですが、日に当たるとたちまち落下してしまうので急
いで行かないと空振りになってしまいますね
写真で見せていただくと、三峰山らしい繊細できれいな霧氷です。
ゆりわれコースは私も好きなコースで、高度感があって景観がいいですね。
飯高北奥林道は落石が多くて大変だったでしょう。
山道は素晴らしいのですが、ここが心配なところです。
静かな山歩きになって良かったですね。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん こんばんは♪
もう最後の霧氷だったかもしれません。
雪も少なく、名物の強風もなかったので少し拍子抜けでした。
確実に春が近づいているような気がしました。
アプローチは難儀でした。落石を車の下に挟んだりして大騒ぎしながら、
登山口につきました
初めてのゆりわりコースは展望があっていいですね。
少し短いので周回するのもいいのかもしれません。
山頂はいつもの喧騒はどこやらで、ほとんど人がいない三峰山を楽しんできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する