ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 819175
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

三ツ岳から縞枯山周回

2016年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
449m
下り
450m

コースタイム

5:47自宅―9:20北八ヶ岳ロープウェイ駐車場―9:47坪庭出発―10:35三ツ岳分岐―10:56景―11:07曲―11:18喫―11:45雨池山―11:56雨池峠12:10―12:44縞枯山―13:02縞枯山と茶臼山の鞍部―13:02五辻―13:37森林浴展望台―14:05ロープウェイ山頂駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
木曽川ICから諏訪ICまで高速道路。
ビーナスライン、北八ヶ岳ロープウェイまで積雪ありませんでした。
休日ですので混んではいましたが、北八ヶ岳ロープウェイ駐車場はまだまだ余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
 雪が少ないとは云え、登山道は踏み固められた雪道で、土が露出しているような所はありません。アイゼンが良く効きます。スノーシューは全く必要ありません。ピッケル片手に登ります。
 三ツ岳景の登りは少々緊張しましたが、曲、喫は通過するだけです。三ツ岳から急下りですが、岩は雪の下、アイゼンで快適に下る事が出来ます。
 鞍部から雨池山、緩やかな登りです。雨池山からの下りも結構急ですが、特に心配するような事はありません。
 雨池峠から縞枯山、最初は緩やかですが、徐々に急登となります。
 縞枯山から緩やかに下って茶臼山・五辻の分岐に降り立ちます。分岐から五辻まで、前回はスノーシューで下りましたが、アイゼンで下りた今回の方が楽でした。
 五辻からゴンドラ駅まで、格段に積雪量は少なくなっていましたが、アイゼン履いたままで問題はありませんでした。
 今回、アイゼンが有用でしたが、ピッケルは必要ありません。背中のヘルメットも冠る事はありませんでした。
その他周辺情報 小斉の湯、露店風呂は寒そうですので、内湯で汗を流しました。
ロープウェイで坪庭まで上がります。
2016年02月27日 09:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/27 9:47
ロープウェイで坪庭まで上がります。
多くの登山者の姿が見えます。
2016年02月27日 09:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:51
多くの登山者の姿が見えます。
モンスターはおろか、霧氷も着いていません。
2016年02月27日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 9:59
モンスターはおろか、霧氷も着いていません。
目指す三ツ岳が見えます。
2016年02月27日 10:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 10:00
目指す三ツ岳が見えます。
縞枯山です。
2016年02月27日 10:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 10:28
縞枯山です。
三ツ岳分岐です。
2016年02月27日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 10:35
三ツ岳分岐です。
ほとんどのヒトは北横岳に向かいますが、わたしは三ツ岳へ。
2016年02月27日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 10:35
ほとんどのヒトは北横岳に向かいますが、わたしは三ツ岳へ。
トレースはバッチリで、
2016年02月27日 10:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 10:41
トレースはバッチリで、
踏み固められていてアイゼンが良く効きます。
2016年02月27日 10:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 10:43
踏み固められていてアイゼンが良く効きます。
三ツ峰景、ゴツゴツ尖った岩が重なっています。
2016年02月27日 10:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 10:49
三ツ峰景、ゴツゴツ尖った岩が重なっています。
本日の核心部です。鎖に掴まり、アイゼンを岩に引っ掛け、ヨッコラショ。
2016年02月27日 10:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
2/27 10:53
本日の核心部です。鎖に掴まり、アイゼンを岩に引っ掛け、ヨッコラショ。
無事景に登り着き、記念撮影。
2016年02月27日 10:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
2/27 10:58
無事景に登り着き、記念撮影。
景から見た蓼科山です。
2016年02月27日 10:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 10:56
景から見た蓼科山です。
曲に向かいます。
2016年02月27日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 11:02
曲に向かいます。
曲を通過します。
2016年02月27日 11:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 11:07
曲を通過します。
急な下り。鎖が付いていますが使う必要はありません。
2016年02月27日 11:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 11:10
急な下り。鎖が付いていますが使う必要はありません。
春、間近か。
2016年02月27日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 11:12
春、間近か。
喫で。
2016年02月27日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/27 11:18
喫で。
振り返って、曲・景。
2016年02月27日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 11:18
振り返って、曲・景。
急坂を下って鞍部に降り立ち、
2016年02月27日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 11:28
急坂を下って鞍部に降り立ち、
雨池山に向かいます。
2016年02月27日 11:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 11:38
雨池山に向かいます。
雨池山は木立に囲まれ、展望はありません。
2016年02月27日 11:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:45
雨池山は木立に囲まれ、展望はありません。
雨池山から急坂を下り、
2016年02月27日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 11:49
雨池山から急坂を下り、
雨池峠へ。風を避け、森の中へ入って、
2016年02月27日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 11:56
雨池峠へ。風を避け、森の中へ入って、
昼食とします。諏訪SAで買った「さばの押し寿司」です。
2016年02月27日 12:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/27 12:02
昼食とします。諏訪SAで買った「さばの押し寿司」です。
縞枯山に向かいます。
2016年02月27日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:38
縞枯山に向かいます。
縞枯山は賑わっていました。
2016年02月27日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 12:44
縞枯山は賑わっていました。
南アルプスは雲に隠れています。
2016年02月27日 12:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 12:46
南アルプスは雲に隠れています。
南八ヶ岳は、ぼんやりと見えました。
2016年02月27日 12:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 12:55
南八ヶ岳は、ぼんやりと見えました。
縞枯山と茶臼山の鞍部。五辻に向かいます。
2016年02月27日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:02
縞枯山と茶臼山の鞍部。五辻に向かいます。
アイゼンで快適に下って、
2016年02月27日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:03
アイゼンで快適に下って、
五辻に降り立ちました。
2016年02月27日 13:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:20
五辻に降り立ちました。
多くのハイカーと出会いました。
2016年02月27日 13:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:25
多くのハイカーと出会いました。
南、中央、北アルプス、な〜んにも見えません。
2016年02月27日 13:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 13:39
南、中央、北アルプス、な〜んにも見えません。
ロープウェイ山頂駅に戻りました。
2016年02月27日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 14:03
ロープウェイ山頂駅に戻りました。
下りのゴンドラ内。登山客でいっぱいです。
2016年02月27日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 14:20
下りのゴンドラ内。登山客でいっぱいです。
小斉の湯で汗を流しました。
2016年02月27日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 15:42
小斉の湯で汗を流しました。
小斉の湯前に氷瀑が作られていました。
2016年02月27日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/27 15:42
小斉の湯前に氷瀑が作られていました。
スキーに来ていた旧友のSさんと蓼科のホテルで合流。
2016年02月27日 18:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/27 18:18
スキーに来ていた旧友のSさんと蓼科のホテルで合流。
Sさんのお仲間に混ざって夕食。女性4人はSさんの同級生。その後、大いに飲んで盛り上がりました。
2016年02月27日 17:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/27 17:34
Sさんのお仲間に混ざって夕食。女性4人はSさんの同級生。その後、大いに飲んで盛り上がりました。

感想

 旧友のSさんにスキーに誘われましたが、わたしはスキーは卒業しましたのでわたしだけ山登り。
 まだ登った事のない北八つの三ツ岳に登る事にしました。

 北八ヶ岳ロープウェイで坪庭へ。今日はいい天気、大勢の登山者がおみえになっていました。12本爪のアイゼンを装着し、ピッケル片手に、念のためヘルメットとダブルストックをザックの背中にくっつけてイザ出発。北横岳へ向かう方々にくっついて雪道を登ります。直に汗が出始め、衣服調整、フリースを一枚脱ぎます。
 ほとんどのヒトが北横岳に向かう中、わたし独り三ツ岳へ。しっかりしたトレースが付いていて道に迷う事はありません。行く手に、見るも荒々しい岩山が姿を見せます。どうやらあれが景。角ばった岩、尖った岩、雪の付いていない大きな岩の重なりが立ちはだかります。さてどうしたものか、暫し思案しますがここを登る以外に手は無さそうです。覚悟を決めて鎖を握り締め、アイゼンを岩角に引っ掛け、ヨイショっと身を持ち上げ、次なる足場を探します。慎重に慎重に、無事景に登り着く事が出来ました。
 曲も喫も見た目はゴツゴツですが、こちらは只の通過点。三ツ峰からの下りは急です。でも締まった雪がしっかりとアイゼンの爪をとらえ、ザックザックと下ります。雨池山からの下りも三ツ峰からの下りに負けず劣らず急ですが、ここもアイゼンがよく効き、快適に下る事が出来ます。
 Sさんとの待ち合わせ時間までまだたっぷり時間があるので、縞枯山から五辻を回って来ました。この頃には陽は陰り、期待していたあの雄大な眺望は得られなかったのがちょっと残念。でも三ツ岳に登る事が出来て満足、満足。

 蓼科のホテルでSさんのグループに混ぜて頂き、大いに飲んで大いに語り合い、楽しい夕べを過ごしました。Sさんはわたしと同い年ですので、Sさんの同級生の女性4人はわたしと同い年の筈、また明日もスキーを滑るそうです。なんとまあ元気な事、ビックリポンでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら