記録ID: 823715
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
両子山
2016年03月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:26
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 376m
- 下り
- 397m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは登山道ですが、荒れており急登で滑りやすい。 下山は舗装路でしたが、ここも勾配がきつく、コケがありコケます。 |
写真
撮影機器:
感想
由布岳登山後、国東半島の道の駅くにさきへ
ここで車中泊2泊目。ここも6台程の車中泊車両あり。
今日は天気が今一の為、国東半島観光をすることに。
まず国東半島のど真ん中にある両子寺に参拝。開門は8時でしたが、10分前に到着。
拝観料300円。案内パンフを見ると両子山登山道と書いてあり、その先に両子山721mと書いてある。
ちょっと歩けば山頂と思い、登山道具、水は無しで寺見学へ。
奥の院本殿までは、普通の道だったけど、その先はいきなりの荒れた登山道。
針の耳、百体観音、鬼の背割等、お山めぐり七不思議あり。
鬼の背割から両子山に向かうが、標識に難コースとなっていた。
確かに難コース。山肌を直登するようなコースで、普通のスニーカーは滑りやすい。
山頂にはアンテナ群があるので、舗装路もしっかりとあった。
下山は舗装路を下り、両子寺に戻る。
観光のつもりが登山もでき得した気分でした。
この後、三人寄れば文殊の知恵の文殊仙寺、岩戸寺、宇佐神宮に立ち寄り帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人
ショートコースな割に楽しそうなお山めぐりですね。
私、こういうお寺、大好きです。
いろいろ観光されたようで、羨ましい
国東半島はお寺、石像、が豊富ですよね。
六郷満山峯入行(ろくごうまんざんみねいりぎょう)のコースをベースに国東半島峯道ロングトレイルってのもありますよ。どうですか
本来のペースになってきましたね!
自分もやっとベットが装備されました
ところで西日本ハムフェアーは?(笑)
サンダーバード2号のベッド装着できましたか!!
これからがんがん移動運用ができますよね。
西日本ハムフェアー忘れて山登りしてました。
山からの帰りにハムフェアーに来た方と交信して気が付きました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する