福智山山系縦走(皿倉山〜牛斬山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:07
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,071m
- 下り
- 2,089m
コースタイム
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:07
天候 | 雨のち曇り時々みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
福岡市内よりR201で約1時間半 06:00帆柱ケーブル山麓駅駐車場(無料)※開放6時〜25時 北九州高速大谷ICへは5分程度(帰りは高速を使って福岡市内へ約1時間) ■皿倉山ケーブルカー http://www.sarakurayama-cablecar.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート、巻き道、作業道等が無数にあるので下調べ要 |
その他周辺情報 | 皿倉山山頂トイレ、自販機あり 尺岳の肩屋根付き休憩場あり 福智山山小屋(荒宿荘)水場、バイオトイレあり |
写真
感想
以前より計画していた福智山山系縦走、単体で登って下見を
してきましたが、福智山から牛斬までの藪コギが懸念でした。
秋頃に行われる防火帯の草刈り後から春までに標準を合わせ、
完歩実績があり福智山に詳しいキャンプ友達のキャラバンさん
に同行を依頼していました。
しかし、キャラバンさんの休み(月曜)や天候等でなかなか
合わずにのびのびになっていました。
(行くのを渋っていたという噂もある。笑)
決行前夜、なかなかの土砂降りです。
予報では朝4時に止むということでしたが、ひとまず予報を
信じて集合しようということになりました。
保険で採銅所駅を4時集合を5時に繰り下げました。
採銅所へ向かう道中も結構降っていました。
八幡へ移動1時間、帆柱ケーブル山麓駅駐車場に到着するも
ゲートが閉まっています。。
6時からオープンでした。繰り下げて良かったよぉ。汗
雨はポツポツだったのでレインウェア上着だけでスタート、
日の出とともに止みました。
【コース回顧】
■スタート〜皿倉山
複数ルートがあるので迷った。思ったよりきつかった。
山頂展望台に寄るのは距離があるので国見岩経由の方が早い?
■皿倉山〜尺岳
地味にアップダウンが続く。展望がない。
ラスト尺岳への登りが足にくる。
逆ルートの場合、遥か彼方に皿倉山が見えるので心が折れる?
■尺岳〜福智山
唯一縦走路といった感じで歩きやすい。
しかし雨の影響で酷いドロドロルートだった。
■福智山〜牛斬山
展望が開けるがこの先半端無いアップダウンが待ち構えているのが見える。
焼立山直登は高所恐怖症の人は怖がるレベル?で足元がツルツルで登るのが大変だった。
雨の影響で酷いツルツルルートでバイクが削った?登山道が歩きにくい。
■牛斬山〜ゴール
薄暗く荒れた倒木ガレガレルート、採銅所駅への里に出ると心が安らぐ。
【どちらをスタートにするか】
・車をデポする場合、帆柱ケーブル山麓駅駐車場が6時オープンなので
採銅所駅デポの方が良い。(25時前にデポして採銅所待機?)
・採銅所駅は電車が1時間に1本しかない。(朝夕は2本)
・八幡駅へは皿倉山登山口から徒歩約30分ある。
・日の出前に牛斬山を登るのはルートミスしそう。
・焼立山北斜面を下るのは大変そう。
・水場(たぬき水/荒宿荘)
・尺岳から皿倉山を見ると心が折れそう。(笑)
・皿倉山で夜景を見てケーブルカーで下山もあり?(最終要確認)
車デポ、ルート確認、励ましあう?(笑)。。二人で行って良かった。
キャラバンさん、ありがとうございました。
10年後ぐらいに逆ルートテン泊に挑戦しましょう。(爆)
去年、藪漕ぎと暑さと、自分の経験不足、スキルの低さで、
本当散々な思いで、絶対、二度としないと誓ったのに(涙)
事あるごとに、なにげに誘われながら、かわし続けていた。
法華院でべろんべろんに呑まされた挙句に(好きで呑んだくせに?)
「福智山縦走しようよ?」
「よし、行こう!!」
って、言っちゃったんで、
引くに引けなくなってしまったお約束。
こういう成り行きには、乗っかるのが正解だというのが心情なのでびっくり
でもね〜、正直経験しているがゆえに
かなりの葛藤がありましたがね・・・。
が、予定日、前日夜から予想通りのけっこうな雨
出発前日の20時ころ、土砂降りだったので、
LINEでやりとりしながら、出発時間を1時間、遅らせて決行することに。
前半は林間なので小降りなら、
かっぱなしでも大丈夫と思っていた。
この辺のお互いに、相方がやめるといえばやめれるんだけど〜。
でも、自分からはやめるとは、言えないやりとりは面白かった(笑)
まあ、悪天候でもスキルは僕よりも格段に高い方ですから、
盗めることもいろいろありそうなので、
色々と盗めるものは盗んじゃいたいなと。
まあ、その余力はこれっぽちも、ありませんでしたがね(苦笑)
二度のルートロスも、うすうす気づきながら、
すぐに確認せずにツルさんに指摘されるアリサマ。
もっと地図と付き合おうと思った、本当に。
去年とは違ってとても楽しい山行でした、きつかったけど。
学ぶことと反省すること一杯でした。
ツルティさん、ありがとうございました。
tsuruty70(CL), caravan8390さん
始めまして、毎年体力チェックを兼ねて縦走をしているpeak6497と言います。
登録した写真の位置は全てわかり、懐かしく感じると共に今年も福智山系の縦走にトライします。
当日の前半は天候に恵まれず大変でしたね。
途中で心が折れそうになったのでは・・・
それにしても、福地山系の踏破お見事です。
来年も是非チャレンジを!
peak6497さん
コメントありがとうございます。
昨年の福智山縦走拝見していたようです。
直前にもう一度詳しく見ておけば良かったです。
詳しくて参考になります。
次回は逆ルートをテン泊か小屋泊でチャレンジしたいと思います。
peak6497さん
毎年歩かれているんですか?(驚)
私は2度とやらないと誓っていたんですが、
ツルさんに事あるごとにいわれ諦めました(笑)
去年のカンカン照りに比べれば、このくらいの天気の方が歩きやすかったです。
僕は、やるならやはり、この時期しかないかな、と思っています。
来年のことは想像できません(笑)
ブログを拝見していて、いつ決行なんだろー?と楽しみにしてました。
私が行くかどーかは置いておいて、季節(藪こぎ)の問題、どちらから縦走するかなどなどとても参考になりました。
しかし、後半戦の焼立山、赤牟田の辻の坂はエゲツないですなぁ。。。
ほんとにお疲れさまでした。
モカさん
昔から計画していたのですが、ドロドロと汗臭い状態で
通勤時間帯の電車に1時間乗るというのがネックでした。
移動も含めるとかなり時間もかかるし。。
やっと実行できたのはキャラバンさんのおかげです。
cafe_mochaさん
後半戦、だんだん迫り来るラスボス(念仏坂)。
やっぱり、今回の縦走断れば良かったと最も後悔したポイントです(笑)
そして、ラスボスクリアしたのに雑魚が延々と続くのでうんざりしますよ^^
防火帯が刈られている今ならまだ間に合いますよ(笑)
いつかやろうと思いつつ、なかなか踏ん切りがつかないまま数年。
昔、近くに住んでましたので単体ではそれぞれ行った事あるんですが、車で行っても相当距離ありますもんね。
やるとしたら、この時期がベストのような・・・。
Kourasanさん
ですよねぇ、いろいろ考えると面倒くさく。。
藪コギがない今でしょ!(笑)
Kourasanさん
はじめまして、こういうことって、単体登りながら準備しているときはいいですが。
いよいよ決行するとなると、なにか背中押してくれるものが欲しいですね。
去年6月にやって、さんざんな目にあったので、やっぱり今の時期でしょうね^^
ツルさん、静かだったから何かあったかと密かに心配してましたが縦走してたんですね!
お二人様完歩おめでとうございます。
この縦走は福智山山頂でクロちゃんから説明を聞いて
その時に「バカじゃね?」って思わず言ってしまった事があります。
いや〜凄いですね…
でも、いつか途中まででいいから行ってみたい。
クロちゃんに頼んでみる。嫌だって言われるでしょうね…
キャラバンさん、ツルさん10年後楽しみにしています。
わたし何歳になるんやろ…
クルさん
長崎で近々キャラバンさんとやりますよ、と言いましたよ?(笑)
膝が痛いと言ってたので無理には誘いませんでしたけど。
以前福智山山頂で縦走している人に会って、皿倉まで行くと
聞いた時は同じく、えっ?嘘つけ!って思いましたもん。
kururinさん
5年以上前に子供と福智山に登った時に皿倉山への縦走路があることを知りました。
もちろん「そんな馬鹿な冒険家がいるんだ」って、印象だったんですが・・・(笑)
この縦走は、すごいというより、尺岳こえたら、やめて戻るより、
踏破したほうがマシという悲しい選択しかできないので、
歩き続けるしかないんですよ(笑)
次回は、反対からの小屋泊らしいですので、ご一緒に(笑)
私も↑kourasanさん同様いつかせんば!と山行計画に入ってますが、なかなか実現できておりません(汗)
そうこうしているうちにルートが藪化して足が遠のくのでしょう(笑)
トシさん
同じく、藪コギがない今でしょ!(笑)
Kourasanさんと実行してください!
toshil-_-lさん
薮化したら本当やる気、全部持って行かれますからね。
ドMな重曹レコ見てみたい気がします(笑)
tsurutyさん caravanさん はじめまして
縦走達成お疲れさまでした!
雨でも決行、悪路をかなりのハイペース、素晴らしいです
私はちょうど1年前の今頃同じ方向で歩きました。私は単独行でしたので公共交通機関利用・・・しかも地元北九市民・・・ドロドロの山装備で大勢の人が乗降する八幡駅に行きたくない(知り合いに目撃されたくないw)・・・という理由で早朝の八幡をスタートに選んだのを今思いだしました。
ラスボス念仏坂と採銅所へ下りる花咲く里の道。また行きたいです。
MINE74さん
コメントありがとうございます。
ちょうど同じ季節でしたね〜
ドロドロになった足を見て電車に乗らなくて良かったねと
二人で話をしていましたよ。
MINE74さん、祖母傾縦走も達成されていて凄いですね!
私もアケボノが咲く頃に予定しているのですが。。
MINE74さん
はじめまして^^
この悪路には、本当手を焼きました。
この季節で2,3日晴れたあとの曇りの日にやりのがベストでしょうね。
私も去年は一人で電車に乗って、八幡駅まで帰りました。
もちろんスタートは早朝でした。
今は2度と行きたくない(笑)なかんじですね。
初めてのアルプス縦走(中ア)の時に、アルプスとほぼ同じ装備で訓練した事があります
すっげーきついですよね
私は逆ルートからでしたが、最後の皿倉山の山頂は色んな意味で行ききらんかったですw
今度は逆ルートでお二人で夜景を見てみて下さい
テン泊装備でも面白そうですね
yukarinnkoさん
確かに訓練になりますよね〜
逆にアルプス縦走の方が楽やったという。(笑)
テン泊か小屋泊が面白いでしょうね。
yukarinnko さん
ツルさんと歩きながら、反対からやったらここはこうなるんやね〜、
って、言いながら歩いていましたが。
反対ルートは、精神的にきつそうな感想です。
でも、最後に二人で夜景を見れるなら・・・(苦笑)
テン泊、小屋泊もやってみたいような。
でも、キツイ事したくないですしね(笑)
この時期雨が降るのですね。はじめまして。毎日縦走路を眺めていたのですが、未だに挑戦したことありませんでした。お二人の今回のチャレンジを見て5月のGWに登る気持ちが湧いて来ました。有難うございました。
jambosana39さん
直方側から見ると行くのためらいますよね。
達成感は凄いので是非挑戦してみてください。
jambosana39さん
はじめまして。
小雨(みぞれ)はウエアが濡れてしまうほどではなかったので、
熱くない分良かったくらいでした。
GW、もしされるなら天気良ければかなり熱くなることもあるでしょうから、
太陽を遮るものない後半の暑さ対策が大切でしょうね。
返事ありがとうございました。5月1日予定ですが、まだはっきりと分かりませんが、暑さ対策なら今暑いところにいますので、心配はないと思います。ただ毎回思うのですが、尺岳に登った時に皿倉山が見えたら余りに遠くなので気絶しそうでした。何とか晴れたらいいのですが。お二人の経験大変参考になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する