ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

西岳 編笠山

2010年10月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:51
距離
11.0km
登り
1,305m
下り
1,295m

コースタイム

富士見高原ゴルフコース登山者用駐車場5:57-9:00西岳-10:01青年小屋-10:32編笠山-12:48富士見高原ゴルフコース登山者用駐車場
出発時刻/高度: 05:57 / 1333m
到着時刻/高度: 12:48 / 1348m
合計時間: 6時間51分
合計距離: 11.05km
最高点の標高: 2500m
最低点の標高: 1333m
累積標高(上り): 1218m
累積標高(下り): 1203m


天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフコース登山者用駐車場100台ぐらい収容可能
しかも駐車料金は無料でした
朝出かける時に2台だけでしたが、帰ってきたら40台ぐらい駐車していました
山でそんなに登山者を見かけなかったので皆さんどこにいたのかちょっと不思議です
小淵沢のICから近いしわかりやすい
ゴルフ場の敷地の中に駐車場があるので、山の中の駐車スペースに車を停めて車にいたずらされるのじゃないかというような心配はあまりしなくてよさそうです
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません
2箇所の水場もおいしい水でした
特に乙女の水は量も豊富でいい水場でした
登山道の入口や登山者用の駐車場について詳しく書いた掲示がありわかりやすかった
2010年10月17日 05:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 5:57
登山道の入口や登山者用の駐車場について詳しく書いた掲示がありわかりやすかった
登山者用の駐車場が用意されています
100台ぐらいは駐車できそうな広い駐車場です
しかも無料です
2010年10月17日 05:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 5:57
登山者用の駐車場が用意されています
100台ぐらいは駐車できそうな広い駐車場です
しかも無料です
朝方まだがらがらでした
広い駐車場です
2010年10月17日 05:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 5:57
朝方まだがらがらでした
広い駐車場です
ゴルフ場の中に登山道はあるため
わかりやすい標識が多数設置されています
2010年10月17日 05:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 5:58
ゴルフ場の中に登山道はあるため
わかりやすい標識が多数設置されています
しっかりした標識が多数設置されており迷うことはありません
2010年10月17日 05:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 5:59
しっかりした標識が多数設置されており迷うことはありません
2010年10月17日 06:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:04
2010年10月17日 06:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:05
2010年10月17日 06:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:05
2010年10月17日 06:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:05
2010年10月17日 06:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:15
左奥の方に人影がありますが
かみきり虫の採集をしてました
2010年10月17日 06:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:27
左奥の方に人影がありますが
かみきり虫の採集をしてました
2010年10月17日 06:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:27
ここで林道に出ます
不動清水方向に歩きます
2010年10月17日 06:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:27
ここで林道に出ます
不動清水方向に歩きます
しばらく林道を歩きます
2010年10月17日 06:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:30
しばらく林道を歩きます
不動清水近くのトイレ
この後青年小屋までないので済ませておいてください
2010年10月17日 06:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:36
不動清水近くのトイレ
この後青年小屋までないので済ませておいてください
不動清水
ちょっと水量が少なくて頼りない感じですが
手ですくって飲むとおいしかった
水筒をいっぱいにするのに時間掛かりそうです
林道はここまで
登山道になります
2010年10月17日 06:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:37
不動清水
ちょっと水量が少なくて頼りない感じですが
手ですくって飲むとおいしかった
水筒をいっぱいにするのに時間掛かりそうです
林道はここまで
登山道になります
西岳登山口と書かれた方向へ進みます
歩きやすい道です
2010年10月17日 06:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:38
西岳登山口と書かれた方向へ進みます
歩きやすい道です
2010年10月17日 06:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:52
2010年10月17日 07:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:45
2010年10月17日 07:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:46
2010年10月17日 07:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:47
2010年10月17日 07:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:48
2010年10月17日 07:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:49
2010年10月17日 07:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:50
2010年10月17日 07:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 7:53
2010年10月17日 08:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:22
2010年10月17日 08:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:45
樹林帯を抜けて南アルプスが見えてきました
山頂までもう少しあります
2010年10月17日 08:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:48
樹林帯を抜けて南アルプスが見えてきました
山頂までもう少しあります
2010年10月17日 08:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:49
富士山がうっすら見えています
手前は編笠山
2010年10月17日 08:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:55
富士山がうっすら見えています
手前は編笠山
2010年10月17日 08:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:56
西岳山頂
6名くらいの方が山頂にいました
2010年10月17日 09:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:00
西岳山頂
6名くらいの方が山頂にいました
2010年10月17日 09:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:00
2010年10月17日 09:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:00
2010年10月17日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:13
2010年10月17日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:13
2010年10月17日 09:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:31
西岳から青年小屋に向かう途中登山道が急に左に曲がっているいるところがあります
ふみ跡に誘われて私も10mくらい先まで行ってしまいました
様子がおかしいので戻ってみると
目印のテープがありしっかりした、登山道があります、間違って踏み込まないように、枯れ木を集めてきてバリケードを作りました。
2010年10月17日 09:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:42
西岳から青年小屋に向かう途中登山道が急に左に曲がっているいるところがあります
ふみ跡に誘われて私も10mくらい先まで行ってしまいました
様子がおかしいので戻ってみると
目印のテープがありしっかりした、登山道があります、間違って踏み込まないように、枯れ木を集めてきてバリケードを作りました。
青年小屋の水場
小屋から西岳方面に5分ほどのところです
ひしゃくでのどを潤しましたがとてもおいしい水でした
不動清水よりは水量が多いです
2010年10月17日 09:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:54
青年小屋の水場
小屋から西岳方面に5分ほどのところです
ひしゃくでのどを潤しましたがとてもおいしい水でした
不動清水よりは水量が多いです
昔水場は金命水といわれたそうです
2010年10月17日 09:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:55
昔水場は金命水といわれたそうです
成年小屋のテン場
2010年10月17日 10:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:00
成年小屋のテン場
2010年10月17日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:01
青年小屋のトイレ
2010年10月17日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:01
青年小屋のトイレ
ちょうちんの下がった青年小屋の入口
2010年10月17日 10:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:02
ちょうちんの下がった青年小屋の入口
青年小屋から編笠山山頂を見上げる
岩には1個ごとに矢印や○印がペイントされておりそれに従って歩く
2010年10月17日 10:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:03
青年小屋から編笠山山頂を見上げる
岩には1個ごとに矢印や○印がペイントされておりそれに従って歩く
編笠山山頂まで半分ぐらい登って振りかえって見る
2010年10月17日 10:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:10
編笠山山頂まで半分ぐらい登って振りかえって見る
編笠岳山頂からの富士山の眺め
風が強く数枚写真を撮っただけで
富士見高原方面(信濃境)へ即下山開始
2010年10月17日 10:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:30
編笠岳山頂からの富士山の眺め
風が強く数枚写真を撮っただけで
富士見高原方面(信濃境)へ即下山開始
標識には不動清水・信濃境と書かれています
この方向が下山の方向ですが
山頂周辺は大きな岩がごろごろしています
標識を確認しながら下ってください
2010年10月17日 10:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:30
標識には不動清水・信濃境と書かれています
この方向が下山の方向ですが
山頂周辺は大きな岩がごろごろしています
標識を確認しながら下ってください
編笠山山頂から振り返ると権現岳・赤岳・横岳が連なって見えます
2010年10月17日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:31
編笠山山頂から振り返ると権現岳・赤岳・横岳が連なって見えます
2010年10月17日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:31
2010年10月17日 10:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:32
2010年10月17日 10:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:32
2010年10月17日 10:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:32
富士見(信濃境駅方面)に下る
ゴーロを歩く
ずっとしたまで続く
ちょっとうんざりしたところでやっと樹林帯に入る
ゴーロは好きじゃないのです
2010年10月17日 10:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:33
富士見(信濃境駅方面)に下る
ゴーロを歩く
ずっとしたまで続く
ちょっとうんざりしたところでやっと樹林帯に入る
ゴーロは好きじゃないのです
信ノ境と書かれた方向を目指します
2010年10月17日 10:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:53
信ノ境と書かれた方向を目指します
2010年10月17日 10:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:57
随所に見られる信濃境壮年会が設置した標識
昭和53年設置にしてはまったく劣化していません
2010年10月17日 11:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:04
随所に見られる信濃境壮年会が設置した標識
昭和53年設置にしてはまったく劣化していません
こんな感じの登山道がしばらく続きます
2010年10月17日 11:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:05
こんな感じの登山道がしばらく続きます
2010年10月17日 11:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:09
このタイプの標識も結構ありました
この時期落ち葉が積もっていて登山道がわかりにくくなっています
テープ赤布などを頼りに歩きます
ただ明らかに登山道から外れたところにあったテープを3箇所ほど撤去してコース上に付け直しました
登山道の感じからするとあまり余り歩かれていないようです
編笠山から下山開始して登り下りとも誰にもあいませんでした
2010年10月17日 11:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:13
このタイプの標識も結構ありました
この時期落ち葉が積もっていて登山道がわかりにくくなっています
テープ赤布などを頼りに歩きます
ただ明らかに登山道から外れたところにあったテープを3箇所ほど撤去してコース上に付け直しました
登山道の感じからするとあまり余り歩かれていないようです
編笠山から下山開始して登り下りとも誰にもあいませんでした
2010年10月17日 11:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:57
一面落ち葉に覆われてしまうとどこが道だかわからなくなります
テープや赤布が見通しの距離にあるのでそれを頼りに歩きました
2010年10月17日 12:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:04
一面落ち葉に覆われてしまうとどこが道だかわからなくなります
テープや赤布が見通しの距離にあるのでそれを頼りに歩きました
写真では小さな隙間にしか見えませんが、かがめば入れそうな岩屋
煤で黒くなっているので使われた形跡があります
2010年10月17日 12:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:08
写真では小さな隙間にしか見えませんが、かがめば入れそうな岩屋
煤で黒くなっているので使われた形跡があります
公園のようなところに出ました
紅葉がきれいです
下草がまったくなくきれいですが
鹿が食べているのでしょうか
2010年10月17日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:09
公園のようなところに出ました
紅葉がきれいです
下草がまったくなくきれいですが
鹿が食べているのでしょうか
2010年10月17日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:09
2010年10月17日 12:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:10
2010年10月17日 12:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:11
標高1640mの標識辺りまで降りてくると
周りの木は緑です
紅葉は来週以降でしょうか
まだしばらく紅葉が楽しめそうです
2010年10月17日 12:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:20
標高1640mの標識辺りまで降りてくると
周りの木は緑です
紅葉は来週以降でしょうか
まだしばらく紅葉が楽しめそうです
緑の中をまっすぐ歩く
2010年10月17日 12:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:20
緑の中をまっすぐ歩く
2010年10月17日 12:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:24
このタイプの標識が要所要所にあります
編笠山までの所要時間は明らかに違っているものがありました
それぞれ標高が書かれていましたが、こちらは参考になると思います
2010年10月17日 12:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:27
このタイプの標識が要所要所にあります
編笠山までの所要時間は明らかに違っているものがありました
それぞれ標高が書かれていましたが、こちらは参考になると思います
2010年10月17日 12:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:30
2010年10月17日 12:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:33
2010年10月17日 12:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:44
富士見高原ゴルフコース登山者用駐車場に戻ってきました
車の数が随分増えています
ゴルフ場のお客さん用の駐車場は別にあります
この駐車場から小淵沢ICは結構近いです
渋滞の始まる前に高速に乗ることが出来ました
2010年10月17日 12:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:48
富士見高原ゴルフコース登山者用駐車場に戻ってきました
車の数が随分増えています
ゴルフ場のお客さん用の駐車場は別にあります
この駐車場から小淵沢ICは結構近いです
渋滞の始まる前に高速に乗ることが出来ました

感想

八ヶ岳のはずれにありますが
赤岳、横岳に比べると訪れる登山者が少ない静かな山です
無料の駐車場がありますが
ゴルフ場の敷地の中にあるので、管理されていない山の中の駐車スペースよりは
とても安心して駐車することが出来ました

小淵沢ICからも近いので仲間を誘って又来てみたい山です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら