記録ID: 831245
全員に公開
雪山ハイキング
白山
野伏ヶ岳(日本300名山)積雪期のみ登頂可能・・秀峰でした。
2016年03月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:59
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
天候 | ☆登頂まではガスで遠くの山が良く見えませんでしたが、下山途中どんどん雲が取れてピーカンになりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆東海北陸道白鳥ICより駐車場まで道に雪は全くありませんでした。 ☆神社駐車場に公衆トイレはありますが、数が少ないです。 |
写真
撮影機器:
感想
☆岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、標高1,674 mの山、野伏ヶ岳。白山から派生する両白山地の山で、日本三百名山の山です。
☆調べたところによると夏道は無いとのこと、きっと山全体が藪と笹で覆われているのでしょう。雪が覆っている時期のみ登れる山として有名ですが、この辺りは知る人ぞ知る豪雪地帯、春先の一時期のみ限定とのことで、今日念願の山頂を踏むことができました。
☆第一印象は、良い山、秀峰ですね、癖になりそうな山です。山自体の魅力に加えて周囲の風景が超絶景でした。あぁ、もっと早く登っていたら・・・と悔やむくらいの感動を今日与えてくれました。
☆今年のシーズンはいつ頃まででしょうか。チャンスがあれば今シーズンにもう一度登ってみたいです。
スパッツを忘れてのスタート。どうなることやらと少し不安に思いながらのスタート。天気予報では晴れでしたが、前半は曇りベース、高度を上げていくとガスってきました。これも山の風景と思い、雪の終わりを踏みしめてダイレクト尾根を登っていきました。そうすると、予想もしていなかった霧氷に感無量。
頂上で20分ほど天候の回復を待ちましたが、夕刻に所要がありあきらめて下山開始。そうすると視界が急に開けてきました。前半の暗が、この明を一層の感動に落としてくれました。いい山でした、途中出会った百名山を達成し、毎日2回金華山に登っている人が毎年登りに来るだけの訳がある山なんですね。
ノースパッツでも大丈夫だということも分かりました。(好条件に恵まれて)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yoshikun1さん、こんばんは。
私も昨日ここに初めて来たんですよ〜、ホントにこの絶景はすばらしいの一言ですね。
帰りの白山中居神社で、今日の登頂のためにテン泊してるパーティーの方とお話ししたんで、今日の様子はどうだったのかなー?ってヤマレコしてたら、yoshikun1さんを見つけました。
山頂でガスが晴れて良かったですね )^o^(
では、またお会いできるのを楽しみにしていましす。
機会があったら、石徹白道、ご一緒したいですね m(__)m
御無沙汰しております。
昨日のレコを拝見しました。
出てきて良かったですね。
私も今回が初めてで、はまってしまいました、笑
無雪期、一体どんな感じなんだろう〜と思ってしまいますね。
石徹白道、ご一緒してもペースが違いすぎます❗ご勘弁を🎵
私も2013年からこの時期必ず訪れてます。晴れてる時は360度の大展望で白山系の峰々に心奪われてしまいます♪
例年なら4月上旬まで大丈夫なのですが、今年は雪が少ないので厳しそうですね。西寄りの通称ダイレクト尾根を登り北尾根と合流するコースも取れますが、雪が少ない時期はクラックが入りまくってますので北尾根ピストンの方が安全のようです。
和田山牧場跡のまったりとした雰囲気も素敵ですよね♪
こんばんはー
今日は夕方に用事があり、速攻でひきかえしました。本当は薙刀岳も回りたかったんですが。
私も毎年登りたい山リスト(心の中ですが、笑)に入れました。
今年、もう一度登ろうかなぁ。
それほど良い山域ですね。
yoshikun1さん、こんばんは!!
行っちゃいましたね、野伏
ぼくも去年から行きたいな〜と思っていた山のひとつです
冬しか登れない山。
そんな限定的なことされたら行きたくなっちゃいますね
月曜の朝はなんとも言えない天気でしたが、ものすごく快晴にかわりましたね
気圧の谷が通過したからだったのでしょうか。
最高の天気に野伏からの最高の景色
大満足ですね
楽しそ〜
busanさん、こんばんはー
白山から連なる山はやはり桁が違いますね。滋賀の山には無い奥深さ感があります。
来年、是非登ってみてください。
でも先週登った福井の銀杏峰や今回の野伏ヶ岳は積雪量が半無く多いので、どうぞ注意して足を踏み入れてくださいね。
私も来冬、絶対に登っていると思います。
yoshikun1さん、ecopasoさん
またまたいい山見つけましたね〜。以前私も行こうと思っていたのですが、結局都合が合いませんでした。
危険少なく残雪の山を楽しめるのはいいですね。
こんばんはー
名古屋におられるときにてっきり行っておられると思っていました。。
たまたま晴れていて視界があったのでお気楽な登山ができましたが、元々登山道が無い山です。状況が悪くなると多分かなり危険な山に一変するような気がします。
でも、
hrhさんを是非ご案内したいですね。高級一眼レフが唸りをあげますよ🎵笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する