ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 832402
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大日ヶ岳(ひるがの高原登山口からピストン)

2016年03月21日(月) [日帰り]
116拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
11.7km
登り
769m
下り
769m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:55
合計
7:15
距離 11.7km 登り 769m 下り 769m
8:29
133
10:42
11:36
77
12:53
12:54
72
14:11
ひるがの高原登山口駐車場
私の山行速度は標準コース倍率1.2です。しかも雪山でさらに遅い(^^ゞ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[アクセスルート状況]
愛知県尾張地方から国道41号、248号、156号と下道で走ってきております。この日は積雪もなくノーマルタイヤで十分でした。

[駐車場]
登山口手前、簡易水道施設前の駐車場を利用しました。十数台ほど停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
[登山ポスト]
ひるがの高原登山口周辺には登山ポストはありませんでした。今回も事前にチーム安全登山からネットで岐阜県警へ提出しました。

[トイレ]
私の通ったルート上にはトイレはありませんでした。事前に道の駅大日岳で済ませておくのがよろしいかと思います。

[道の状況]
登山道は整備されています。赤テープ等でルートは十分わかる状態でした。雪道のトレースもしっかりついています。
この日は朝方は積雪が程よく固まっており壺足で十分対応可能でした。しかし午後からは雪がシャーベット状に変わり踏みぬくことが多くなりました。
その他周辺情報 [登山後の温泉]
湯の平温泉
  営業時間 10:00~21:30
  定休日 木曜日
  料金 600円
  住所 岐阜県郡上市高鷲町大鷲1792
  電話 0575-72-6455
ひるがの高原登山口から11km。車で約20分。

[登山後の食事]
重楽(ラーメン)
  営業時間 11:30~14:00、17:00~21:00
  住所 岐阜県郡上市八幡町稲成821-1
  電話 0575-67-0025
湯の平温泉から34km。車で約45分。
到着したときは10台くらいはある駐車場は満車。少々行列も。
この日はカレーベトコンラーメン(800円)を注文。
仕事仲間の職人さんが出張で郡上に来ていた時の一押しというので食します。
確かに旨い!ニンニクとカレーがこんなにマッチするのか。お勧めです。
おはようございます。今日は大日ヶ岳へハイキングです。間違えて車をここまで乗り付けてしまい、すったもんだでバックしました。
2016年03月21日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 6:52
おはようございます。今日は大日ヶ岳へハイキングです。間違えて車をここまで乗り付けてしまい、すったもんだでバックしました。
鉄塔の下をくぐります。
2016年03月21日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:05
鉄塔の下をくぐります。
序盤は積雪もなく緩やかなハイキングコースです。
2016年03月21日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:24
序盤は積雪もなく緩やかなハイキングコースです。
しかし1時間ほど歩くと、あたり一面は雪道に変わります。程よく固まっていますので壺足でも十分歩いて行けます。
2016年03月21日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:52
しかし1時間ほど歩くと、あたり一面は雪道に変わります。程よく固まっていますので壺足でも十分歩いて行けます。
登山道の分岐です。このルートで下って行けばひるがの高原登山口の少し北側へ降りて行けるようです。
2016年03月21日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 7:53
登山道の分岐です。このルートで下って行けばひるがの高原登山口の少し北側へ降りて行けるようです。
木々の間から白山が顔を出してきました。
2016年03月21日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 7:55
木々の間から白山が顔を出してきました。
ブナの木はいたるところで根開きが出来ています。もう春が迫っているのですね。
2016年03月21日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 8:07
ブナの木はいたるところで根開きが出来ています。もう春が迫っているのですね。
おぉ、これも春が迫っているのかぁ。大型哺乳類のフンです。まさかアイツじゃ....
2016年03月21日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 8:11
おぉ、これも春が迫っているのかぁ。大型哺乳類のフンです。まさかアイツじゃ....
ちょっとビビリながら木々の間を駆け抜けます(・・;)
2016年03月21日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 8:12
ちょっとビビリながら木々の間を駆け抜けます(・・;)
一ぷく平到着です。煙草は生まれてこのかた吸ったことはありませんが一服します。
2016年03月21日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 8:29
一ぷく平到着です。煙草は生まれてこのかた吸ったことはありませんが一服します。
オブジェのような4本の立ち枯木です。
2016年03月21日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 8:43
オブジェのような4本の立ち枯木です。
なぜか天空から使途が降って来そうな気がします。
2016年03月21日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 8:43
なぜか天空から使途が降って来そうな気がします。
このあたりはスタイルのいい木が多くありました。
2016年03月21日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 8:53
このあたりはスタイルのいい木が多くありました。
ダイナランドスキー場が見えてきました。昔スキーデビューの頃、騙されてここのテッペンまで連れてこられ転げ落ちていった事を思い出します。
2016年03月21日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 9:14
ダイナランドスキー場が見えてきました。昔スキーデビューの頃、騙されてここのテッペンまで連れてこられ転げ落ちていった事を思い出します。
前大日です。そして...
2016年03月21日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 9:13
前大日です。そして...
目指す本体、大日ヶ岳が姿を現しました。
2016年03月21日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 9:09
目指す本体、大日ヶ岳が姿を現しました。
全容はこんな感じです。一気に期待が高まってきます。
2016年03月21日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 9:42
全容はこんな感じです。一気に期待が高まってきます。
空もやっと青くなってきました。ここ数回雨とか曇りの山行でしたが、久しぶりの青空の下の山行となりそうです。
2016年03月21日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 9:37
空もやっと青くなってきました。ここ数回雨とか曇りの山行でしたが、久しぶりの青空の下の山行となりそうです。
おっ、この木は白い花が咲いています。なんだろう?
2016年03月21日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/21 9:58
おっ、この木は白い花が咲いています。なんだろう?
と思ったら、なんと枝先に上手い具合に氷が付いているのです。しかも氷が花弁のようにひらひらと舞っています。
2016年03月21日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
3/21 10:03
と思ったら、なんと枝先に上手い具合に氷が付いているのです。しかも氷が花弁のようにひらひらと舞っています。
大快晴となりました。青空に向けて突き抜けていく感じで歩いています。
2016年03月21日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/21 10:04
大快晴となりました。青空に向けて突き抜けていく感じで歩いています。
白山もしっかり姿を見せています。
2016年03月21日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/21 10:07
白山もしっかり姿を見せています。
頂上はもうすぐそこです。
2016年03月21日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 10:11
頂上はもうすぐそこです。
振り返った下界の先には、乗鞍と御嶽が控えています。
2016年03月21日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 10:38
振り返った下界の先には、乗鞍と御嶽が控えています。
大日ヶ岳頂上到着です。ここからは360度の大展望です。
2016年03月21日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/21 10:45
大日ヶ岳頂上到着です。ここからは360度の大展望です。
まずは目の前に鎌ヶ峰です。ここから右方向にパンして...
2016年03月21日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/21 10:43
まずは目の前に鎌ヶ峰です。ここから右方向にパンして...
前々回に行った野伏ヶ岳とか。そして...
2016年03月21日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 10:43
前々回に行った野伏ヶ岳とか。そして...
別山、白山です。目の前に迫っています。
2016年03月21日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/21 10:47
別山、白山です。目の前に迫っています。
北アルプスの山々です。
2016年03月21日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/21 11:23
北アルプスの山々です。
乗鞍岳です。
2016年03月21日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:11
乗鞍岳です。
そして最後に御嶽山です。十分堪能しました。もうお腹いっぱいです。
2016年03月21日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/21 11:10
そして最後に御嶽山です。十分堪能しました。もうお腹いっぱいです。
この素晴らしい風景をずぅ~っと見ていたいのですが、止む無く下山します。
2016年03月21日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 11:42
この素晴らしい風景をずぅ~っと見ていたいのですが、止む無く下山します。
行きは気付かなかったけど、こんな危なっかしいところも歩いてきたのですね。
2016年03月21日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 11:45
行きは気付かなかったけど、こんな危なっかしいところも歩いてきたのですね。
午後になって雪が緩んできました。所々踏みぬくところが多くなり、少々歩きにくくなってきました。
2016年03月21日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 12:01
午後になって雪が緩んできました。所々踏みぬくところが多くなり、少々歩きにくくなってきました。
一ぷく平を過ぎたあたりから東方面の山々が大日ヶ岳頂上と比べ綺麗に見えてきました。御嶽山がはっきり見えています。
2016年03月21日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 12:56
一ぷく平を過ぎたあたりから東方面の山々が大日ヶ岳頂上と比べ綺麗に見えてきました。御嶽山がはっきり見えています。
乗鞍も全容がわかります。
2016年03月21日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 12:57
乗鞍も全容がわかります。
北アルプスはちょっと雲がかかっちゃってます。
2016年03月21日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 12:59
北アルプスはちょっと雲がかかっちゃってます。
ズボっと...大きく踏みぬいてしまいました。ストックを差し込むとこのくらい。腰まで埋まりました。足を抜くのに一苦労です。
2016年03月21日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/21 12:58
ズボっと...大きく踏みぬいてしまいました。ストックを差し込むとこのくらい。腰まで埋まりました。足を抜くのに一苦労です。
ここの急降も雪がシャーベット状でズルズルです。
2016年03月21日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/21 13:08
ここの急降も雪がシャーベット状でズルズルです。
登山道の分岐まで下りてきました。分岐ルートはこの日はトレースなく誰も歩いていないようです。
2016年03月21日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 13:15
登山道の分岐まで下りてきました。分岐ルートはこの日はトレースなく誰も歩いていないようです。
朝は霞んでいた鷲ヶ岳も見えてきました。もうすぐ下山です。
2016年03月21日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 13:57
朝は霞んでいた鷲ヶ岳も見えてきました。もうすぐ下山です。
ひるがの高原登山口まで下りてきました。ホテル・ヴィラモンサンさんではこんなうれしいサービスがあるのですね。次回は秋に縦走としましょう。
2016年03月21日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/21 14:09
ひるがの高原登山口まで下りてきました。ホテル・ヴィラモンサンさんではこんなうれしいサービスがあるのですね。次回は秋に縦走としましょう。
無事下山しました。ひるがの高原登山口駐車場到着です。
2016年03月21日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/21 14:12
無事下山しました。ひるがの高原登山口駐車場到着です。
登山後の温泉は湯の平温泉に行きました。スキー客でごった返していましたが何とか疲れはとれました。では安全運転で帰ります。
2016年03月21日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/21 15:13
登山後の温泉は湯の平温泉に行きました。スキー客でごった返していましたが何とか疲れはとれました。では安全運転で帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前々から計画していた大日ヶ岳へやっと行くことができました。
ここはスキーデビューした頃に来て以来です。
頂上は初めて来たのですがこれほどまでの大展望だとは思ってもいませんでした。
そういえばスキーで来た時は少々吹雪いていたし...
スキーシーズンの雪山も素晴らしいですが、今度は夏山の時期にも来てみたいと思いました。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
116拍手
訪問者数:658人
BlueR まったん。komakimiyawasuzutakayamahiropi9737drunktati87maasaはれはれnyororo熊取のおっちゃん親方@外道坊kengkenwakabon7maychan2fujimon (もりた)アーバンFRESCHEZZAGuteReiseCXドテチンtochatokonino33kitainotoriぶんさmakibitomiyake01213120mkrkdxMDfreakmorgenrot2tazyatsupibeelineneo☆nnotchomaamami88npathoktn92boolguroguroainaka rentamu-chankeigo16sealionmightyBywkr215sanchamo56missy3fuararunpuよのappe3ken1953hosigumiみゆっちsbtzabarenecoJJ0JVL山靴gakukohclear-skytouryouibizouakubi_nekodai0204NikkoMonkeyshitroenkazu530akanetouchanchamegon2626326miya10なこえAndyRoddickE_yamakatu5kei-jinjinnksanこたらabukataShin-RiルピモさんBlueRbun-iopapagandalatotokmixtutuxannta-kiフルフルtokisanいいゆゆきeurekapapazinonisanエスプリカルken222JapochaessencepupoohKyoto-Joeusofuyusireotokomtk_yamandoしっくすさんkagayaki500✨🚅yamazaru500windnaoNokotaro

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!