記録ID: 832431
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
獅子ヶ鼻山
2016年03月22日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 354m
- 下り
- 667m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
午前中は雪がよくしまっていて歩きやすいように感じました。今年は雪が少なく雪庇ももう終盤という感じでした。 玉原スキー場は今までは登山者はリフトに乗ることができませんでしたが昨年あたりから乗せてくれるようになったようです。川場スキー場からの上州武尊山の賑わいを見ているとそのうちに獅子ヶ鼻山への冬の登山もコースを整備すれば盛んになるかもしてません。楽しみです。 |
写真
岩が見えてきました。ここだけ雪庇が続いていません。先日登った時はここまでで時間切れでした。今日はここでトレースがなくなりました。ここまでは4日前につけた我々のトレースでした。
利根川源流の山々。奥に見えるのは越後駒ケ岳。40数年前に利根川源流を遡行し大水上山、丹後山から新潟に抜けた記憶があります。利根川最初の一滴の水も飲んできました。懐かしいです。
撮影機器:
感想
先日、獅子ヶ鼻山頂を目指しましたが、雪質が歩くには適さず、踏み抜きが多くタイムリミットが迫り岩峰のところまでで引き返しました。先日の山行ではスノーシューのトレースがあり山頂までかなと思って登っていましたが1710mピークを越えた鞍部までで引き返していました。その先はノートレースで踏み込みがひどく遅々と進まず岩峰までとなりました。
今日は天気がよさそうなのでそのリベンジです。今日のトレースは我々が引き返した岩峰のところまででした。結局我々が残したトレースだったようです。その先はと思いましたが、今日の雪質が歩くには最適でしたのでノートレースでも山頂に到達することができました。
山頂直下の急登と痩せ尾根も慎重にかつ大胆に歩けば楽しく歩けました。
天気が良ければ上越の山々を眺めるには最適のコースでした。
忘備録
2005.10.29
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
流石がichigeさん
気持ちのよいNOトレース尾根歩き見事です。
度胸のよい相方さんに乾杯
当然ですが、恐れ入りました。
iiyuさん、おはようございます。
鹿俣山より先の1710奪圈璽からは、想像以上の大展望でした。雪山に乾杯
唐松岳も何回行ってもいいですね
ichigeさん、天気が良ければ眺めが最高でしょう。
武尊より谷川岳が良く見えますね。
昨年の方が、雪庇がダイナミックでした。
今年は、雪が少ないので私はパスです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する