ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 832431
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

獅子ヶ鼻山

2016年03月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
いちげI&K その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
354m
下り
667m

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:03
合計
5:40
8:56
17
第2リフト終点
9:13
9:13
113
11:06
11:25
57
12:22
13:06
31
1710mピーク
13:37
13:37
59
14:36
駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉原スキー場の駐車場 平日無料です
コース状況/
危険箇所等
午前中は雪がよくしまっていて歩きやすいように感じました。今年は雪が少なく雪庇ももう終盤という感じでした。
玉原スキー場は今までは登山者はリフトに乗ることができませんでしたが昨年あたりから乗せてくれるようになったようです。川場スキー場からの上州武尊山の賑わいを見ているとそのうちに獅子ヶ鼻山への冬の登山もコースを整備すれば盛んになるかもしてません。楽しみです。
今日は、リフトに乗って最初は楽ちん山行です。
2016年03月22日 08:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:26
今日は、リフトに乗って最初は楽ちん山行です。
リフトを降りアイゼンをつけてまず鹿俣山へ登ります。
2016年03月22日 08:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:58
リフトを降りアイゼンをつけてまず鹿俣山へ登ります。
鹿俣山山頂です。
2016年03月22日 09:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/22 9:13
鹿俣山山頂です。
浅間山です。
2016年03月22日 09:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 9:06
浅間山です。
八ヶ岳も見えます。写真にはありませんが多分北アルプスや南アルプスも眺められると思います。
2016年03月22日 09:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:14
八ヶ岳も見えます。写真にはありませんが多分北アルプスや南アルプスも眺められると思います。
これから進む獅子ヶ鼻山です。右側には剣が峰が見えます。
2016年03月22日 09:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 9:19
これから進む獅子ヶ鼻山です。右側には剣が峰が見えます。
今日は、雪庇に沿って歩きます。
2016年03月22日 09:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:20
今日は、雪庇に沿って歩きます。
雪庇はほとんどつながっていますがところどころブッシュがでています。
2016年03月22日 09:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:30
雪庇はほとんどつながっていますがところどころブッシュがでています。
1710mピークに到着です。
2016年03月22日 09:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 9:50
1710mピークに到着です。
雪庇をよじ登ります。
2016年03月22日 09:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:51
雪庇をよじ登ります。
登ればこれから登る獅子ヶ鼻山が近くに見えます。
2016年03月22日 09:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 9:51
登ればこれから登る獅子ヶ鼻山が近くに見えます。
少し下ったところからの獅子ヶ鼻山への稜線です。
2016年03月22日 09:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 9:52
少し下ったところからの獅子ヶ鼻山への稜線です。
1710mピークから下り鞍部に着きました。先日はここまでスノーシューのトレースがありました。
2016年03月22日 10:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:02
1710mピークから下り鞍部に着きました。先日はここまでスノーシューのトレースがありました。
今日はここからもトレースあります。先日の我々のトレースの上を土日月の間に何名の方が歩いたようです。
2016年03月22日 10:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:02
今日はここからもトレースあります。先日の我々のトレースの上を土日月の間に何名の方が歩いたようです。
獅子ヶ鼻山が近くに見えてきました。
2016年03月22日 10:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:09
獅子ヶ鼻山が近くに見えてきました。
雪庇の端を登ります。歩くには気持ちの良いところです。
2016年03月22日 10:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:13
雪庇の端を登ります。歩くには気持ちの良いところです。
岩が見えてきました。ここだけ雪庇が続いていません。先日登った時はここまでで時間切れでした。今日はここでトレースがなくなりました。ここまでは4日前につけた我々のトレースでした。
2016年03月22日 10:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:20
岩が見えてきました。ここだけ雪庇が続いていません。先日登った時はここまでで時間切れでした。今日はここでトレースがなくなりました。ここまでは4日前につけた我々のトレースでした。
ピンクテープに導かれ、岩の基部から左側を巻きます。このピンクテープは昨年トモさんと赤城さんが登った際つけてものでしょうか。ここで杖をしまってピッケルに変えました。
2016年03月22日 10:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:23
ピンクテープに導かれ、岩の基部から左側を巻きます。このピンクテープは昨年トモさんと赤城さんが登った際つけてものでしょうか。ここで杖をしまってピッケルに変えました。
5分くらいトラバースして岩を巻くと岩の上の尾根に出ます。ここにもピンクテープがあります。少し上部に出ました。ここからはノートレース自分たちの頑張りです。
2016年03月22日 10:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:40
5分くらいトラバースして岩を巻くと岩の上の尾根に出ます。ここにもピンクテープがあります。少し上部に出ました。ここからはノートレース自分たちの頑張りです。
少し急登の雪庇のある尾根を登ります。
2016年03月22日 10:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:44
少し急登の雪庇のある尾根を登ります。
この辺からさらに急登になります。ノートレースですので大変です。
2016年03月22日 10:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:49
この辺からさらに急登になります。ノートレースですので大変です。
手前のピークに出ました。ここまで急登でした。下れるかなと下を眺めています。
2016年03月22日 11:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/22 11:06
手前のピークに出ました。ここまで急登でした。下れるかなと下を眺めています。
痩せ尾根、雪庇に注意してこの先雪の積もったピークまで行ってみます。ノートレースです。
2016年03月22日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:09
痩せ尾根、雪庇に注意してこの先雪の積もったピークまで行ってみます。ノートレースです。
慎重に登っています。
2016年03月22日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:09
慎重に登っています。
慎重に
2016年03月22日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:09
慎重に
慎重に
2016年03月22日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:10
慎重に
到着しました。万歳!この先はあまり雪がありません。
2016年03月22日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/22 11:10
到着しました。万歳!この先はあまり雪がありません。
登ったのはよいですが降りなくては。
2016年03月22日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:10
登ったのはよいですが降りなくては。
慎重に下り始めます。
2016年03月22日 11:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:11
慎重に下り始めます。
適当に山頂らしきところで、足場を固めて手製の頂上標識をもって記念撮影です。
2016年03月22日 11:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/22 11:16
適当に山頂らしきところで、足場を固めて手製の頂上標識をもって記念撮影です。
山頂からの写真撮影です。足場が狭いので大変です。平標山、谷川岳。後ろには苗場山が見えます。
2016年03月22日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/22 11:23
山頂からの写真撮影です。足場が狭いので大変です。平標山、谷川岳。後ろには苗場山が見えます。
朝日岳
2016年03月22日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 11:23
朝日岳
巻機山
2016年03月22日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 11:24
巻機山
利根川源流の山々。奥に見えるのは越後駒ケ岳。40数年前に利根川源流を遡行し大水上山、丹後山から新潟に抜けた記憶があります。利根川最初の一滴の水も飲んできました。懐かしいです。
2016年03月22日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/22 11:24
利根川源流の山々。奥に見えるのは越後駒ケ岳。40数年前に利根川源流を遡行し大水上山、丹後山から新潟に抜けた記憶があります。利根川最初の一滴の水も飲んできました。懐かしいです。
平ヶ岳と至仏山。
2016年03月22日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 11:24
平ヶ岳と至仏山。
山頂は狭く下りが心配です。さて下りますが、かなり急で考えています。
2016年03月22日 11:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 11:27
山頂は狭く下りが心配です。さて下りますが、かなり急で考えています。
少し下れば後はルンルンです。
2016年03月22日 11:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:39
少し下れば後はルンルンです。
先の黒いところが岩です。登ってきたトレースを頼りにこの岩は右を巻きます。ピンクテープがついています。これもトモさんたちでしょうか。
2016年03月22日 11:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 11:43
先の黒いところが岩です。登ってきたトレースを頼りにこの岩は右を巻きます。ピンクテープがついています。これもトモさんたちでしょうか。
岩場をトラバースして。
2016年03月22日 11:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 11:46
岩場をトラバースして。
岩の基部に出ますが、木が邪魔です。
2016年03月22日 11:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:52
岩の基部に出ますが、木が邪魔です。
先日はここまで来ました。自分たちが付けたテープを確認しています。
2016年03月22日 11:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:55
先日はここまで来ました。自分たちが付けたテープを確認しています。
あとはどんどんと下るのみです。
2016年03月22日 12:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 12:03
あとはどんどんと下るのみです。
気持ちの良い雪庇歩きです。
2016年03月22日 12:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 12:06
気持ちの良い雪庇歩きです。
1710mピークで今回初めての休憩と上越の山々を眺めながら昼食です。おにぎりを食べています。楽しい一時です。この景色だいぶ気に入ってます。
2016年03月22日 12:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 12:29
1710mピークで今回初めての休憩と上越の山々を眺めながら昼食です。おにぎりを食べています。楽しい一時です。この景色だいぶ気に入ってます。
今日は獅子ヶ鼻山に乾杯!
2016年03月22日 12:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 12:43
今日は獅子ヶ鼻山に乾杯!
休憩場所から谷川岳です。
2016年03月22日 12:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 12:38
休憩場所から谷川岳です。
朝日岳です
2016年03月22日 12:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 12:38
朝日岳です
先日ガスの中を登った阿能川岳です。後ろには小出俣山です。もう一度登りたい山です。
2016年03月22日 13:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:07
先日ガスの中を登った阿能川岳です。後ろには小出俣山です。もう一度登りたい山です。
休憩が終わり最後の大展望です。雪庇の上に立っています。
2016年03月22日 13:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 13:06
休憩が終わり最後の大展望です。雪庇の上に立っています。
鹿俣山に向かいます。
2016年03月22日 13:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:17
鹿俣山に向かいます。
途中こんなベンチもあります。
2016年03月22日 13:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:23
途中こんなベンチもあります。
なるべく急なところを登ります。お遊びです。
2016年03月22日 13:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:28
なるべく急なところを登ります。お遊びです。
獅子ヶ鼻山を振り返ります。
2016年03月22日 13:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:33
獅子ヶ鼻山を振り返ります。
鹿俣山に到着しました。
2016年03月22日 13:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:37
鹿俣山に到着しました。
元気にスキーゲレンデの端を下っています。雪はしっかり固められているので雪庇の上より歩きやすいです。
2016年03月22日 13:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 13:58
元気にスキーゲレンデの端を下っています。雪はしっかり固められているので雪庇の上より歩きやすいです。
到着です。アイゼンを外します。駐車場はこの裏です。
2016年03月22日 14:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 14:36
到着です。アイゼンを外します。駐車場はこの裏です。

感想

先日、獅子ヶ鼻山頂を目指しましたが、雪質が歩くには適さず、踏み抜きが多くタイムリミットが迫り岩峰のところまでで引き返しました。先日の山行ではスノーシューのトレースがあり山頂までかなと思って登っていましたが1710mピークを越えた鞍部までで引き返していました。その先はノートレースで踏み込みがひどく遅々と進まず岩峰までとなりました。

今日は天気がよさそうなのでそのリベンジです。今日のトレースは我々が引き返した岩峰のところまででした。結局我々が残したトレースだったようです。その先はと思いましたが、今日の雪質が歩くには最適でしたのでノートレースでも山頂に到達することができました。
山頂直下の急登と痩せ尾根も慎重にかつ大胆に歩けば楽しく歩けました。
天気が良ければ上越の山々を眺めるには最適のコースでした。

忘備録
2005.10.29

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

気持ちのよいNOトレース尾根歩き見事です。
流石がichigeさん
気持ちのよいNOトレース尾根歩き見事です。
度胸のよい相方さんに乾杯
当然ですが、恐れ入りました。
2016/3/23 21:06
Re: 気持ちのよいNOトレース尾根歩き見事です。
iiyuさん、おはようございます。
鹿俣山より先の1710奪圈璽からは、想像以上の大展望でした。雪山に乾杯
唐松岳も何回行ってもいいですね
2016/3/24 9:34
獅子ヶ鼻山
ichigeさん、天気が良ければ眺めが最高でしょう。
武尊より谷川岳が良く見えますね。
昨年の方が、雪庇がダイナミックでした。
今年は、雪が少ないので私はパスです。
2016/3/25 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら