ネイチャースキーin戸隠2016


- GPS
- 12:39
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 448m
- 下り
- 455m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 5:10
- 合計
- 9:50
天候 | 3/21(月),22(火)快晴、3/23(水)小雪, |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
目的 <雪に覆われた森の美を味わおう>・・・何かを語りかけてきそうな巨樹、芸術的なシーンを見せてくれる水辺、それらの間を駆け回る動物達(の足跡)、そしてそれらを含めた森全体と対峙し、その美を味わおう。 <XCスキーを駆使しよう>・・・森の中を自由に歩き回わろう。スイスイと進むことができる心地良さを、誰も入った跡の無い所へ入って行く心地良さを知ろう。気に入った場所では、しばらく一人になって森全体との一体感を味わおう。 <仲間と感動を分かち合おう>・・・隣で自分と同じものを見て微笑んでいる友がいる。それを見てさらに嬉しくなっている自分がいる。この感覚を今回も確認し、仲間としての絆を強めよう。 コース状況/危険箇所等 とにかく雪が少ない。積雪30~60cm位だろうか。例年の四分の一だ。 そのため、藪と小沢が出ており斜面の起伏も埋まっておらず、ルート選択に苦労するところがあった。 |
写真
感想
私がここに書くのも最後となってしまいました・・・・・・
今回も天気に恵まれ、特に2日目は戸隠ブルーの空の下、沢山の活動を行うことができました。君達にはその総括を自分の言葉で書き下すことをここでも求めておきます。苦労して書いたもの程、自分を導く宝となります。そして、ひとつひとつの山行(瞬間)の卒業後も続く文章の積み重ねにより、豊かな心が育まれ、君達の人生が輝いていくのだと確信しています。
私にとっては、今回の山行を含めた30年間のすべての山行が、写真付メッセージで示した通り、瞬間だったものなのに今や永遠のものとなっています。活動報告の冊子は何年前の山にも瞬時にタイムスリップさせてくれます。それを読み返しながら、本当に楽しい顧問生活だったなと今振り返っている所です。今までに出会えたすべての部員諸君、そして顧問の先生方、本当に有難う。
本当にあっという間の3日間でした。
春山スキー講習会は今回で2回目で、去年の春山スキー講習会が終わった時から来年も絶対に参加したいと思っていて行く前から楽しみで仕方なかったです。
1日目、名古屋から長野までの電車の時間が長く思ったよりそこで疲れてしまったものの、そのあと乗ったバスでは『スパイラル』・『ウエストサイド飯綱』など変わった停留所について盛り上がり、同時に雪のなさに驚きながら『森の宿めるへん』に着きました。宿は可愛らしくて薪ストーブのある談話室やたくさんの本棚・そしてなによりご飯が美味しかったです。とても快適に過ごせました。
1日目のスキーはクロスカントリースキーに慣れるために何度も下り、そして上り、止まる練習や疲れにくい滑り方を習いました。振り返ると去年経験したおかげかかなりスムーズに滑れてたんじゃないかなと思います。なので2日目はその分景色を楽しみ、誰も滑っていないところを滑って行こうと思いました。
2日目、雪が溶けてスキーできないんじゃないのかと思うくらいの雲ひとつない晴れで、いいスタートを切ることができました。雪が積もっていない分、小さい木が出ていてそれに引っかかることが多くて苦労もしたけど、それを越えながらのスキーは去年より面白味があって楽しかったです。自分で行きたいところを滑って行く楽しさは自由な感じがあって自然を大いに楽しめたんじゃないかなと思います。随神門の先にある杉並木は異空間に吸い込まれるようで、写真で見ていたのとは比べものになりませんでした。そこから長い長い道のりを越えてやっとの思いでたどり着いた戸隠牧場で見たあの圧巻の景色は言葉に表せないほどの感動がありました。着いてすぐにスキー板を外して大の字に寝転んだ時、なんか全部が自分のものになったような気分でした。その後に行ったソロタイムは五地蔵山が正面に見れる場所を希望しました。直感でここがいいと思った場所でした。自分で見やすいように雪でイスを作り、ずっと前にある五地蔵山を見て過ごしました。その間たまに鳥が鳴いたり川の音・風の音・フクロウらしき鳴き声を聞こえて『自然と一体化』というと言い過ぎなのかもしれないけど、そんな感じになれたんじゃないかなと思います。そこからの道のりはまた長くて、疲れも溜まってきたのか自然を楽しむ余裕が午前の時よりなくなって少し勿体無かったなぁと今思います。とはいえ、2日目の活動は大満足となり夜はぐっすり眠れました。
3日目、2日目のような快晴ではなく少し雪が降っている状態での活動開始となりました。鏡池に向かう途中、何かしらの動物の足跡を見つけたものの結局何か分からず…。先生曰く鏡池周辺は熊がよくいるらしく最近になって冬眠から目覚めたとのことで見たかったなぁ…。(見たら見たで怖くてそれどころじゃないと思うけども)
鏡池に着いて『よし!降りてみよう』という話になったものの、みんな『絶対に落ちる!』と思っていたので先生が先に確認のために降りて行きました。先生達は上手くいけてなんの流れかその次に滑ることになった自分は正直楽しそう!と思ってました。その変な余裕で見事に転け池に穴を作ってしまいましたがこの春山スキー講習会での1番の思い出になりました!こんなこと2度と体験しないだろうし、正直いけると思った自分が面白くてたまりませんでした(笑)雪が例年通りあればもっと上から一気に鏡池に滑るらしく、毎回みんな転けて悔しくて何回もチャレンジするそうです。一回それもしてみたかったです。帰りに角度が急な斜面で遊ぶことになり一回目なんとか転けずに滑り切れたことに調子に乗って二回目思いっきり転けました。もう楽しくて楽しくて仕方なかったです!
今回のこれで先生とは最後の活動となることもあって、先生の話はいつも以上に自分にとって深い話となり、かつこれからのことを考えさせられる話となりました。
『山での行動はそれぞれの生き方に似ていて、自分の道を進むから楽しくなる。そしてそれを一緒に共有できる人と行動することでより楽しめる』
これが今回改めて自分が学んだことです。みんなと感動を共有し、1人になって自然について考え、自然と一体化になることができたんじゃないかなと感じることのできた活動でした。
初心者である自分がこれだけ山にいて自然を楽しめるのは一緒に同じ目標をもって行動するみんなと山の楽しみ方・知識を教えてくださった先生、そしてなにより自然の存在なんだなと思います!
…最後はこの山行の感想では無くなっているけど、ともあれあと2回の活動は今まで学んできたことを生かし、めいいっぱい楽しみます!今回もめっちゃ楽しかった!!!!!
ありがとうございました!!!
二度目の春山スキー、去年のこともあり行こうか悩んでいましたが、今思うと本当に行って良かったです。
初日も二日目も青空が広がり、空気が澄み、美しい山々がさらに美しく私たちを出迎えてくれました。
先週の歩きスキーは本当に良かったです!
見えた景色は多分私が日本で見たの一番だと思います、2日目は日本バラでしたから嬉しかったです。3日目は曇りが多かったんですがその日は森の美しさをフォカスにしていました。
やっぱり自然はきれいっと何回も思ってて2日目の一人にいる時にも良く考えられました。自然の音とかはステキなことだ!!
この三日間はみんなと一緒にいる間にすごくグループの感じがして、誰かがこけちゃった時に「大丈夫?」と言う人は感動するんです!
最後に田中先生が退職しますのでお礼が言いたい、戸隠などきれいな山などを見せてくれてありがとうございます。田中先生のおかげで僕はこの一年間の留学に焼き芋とか、とても良い思い出ができました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する