ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 835381
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雨ヶ岳(本栖湖よりピストン)

2016年03月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
7.2km
登り
906m
下り
904m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:42
合計
4:57
距離 7.2km 登り 906m 下り 906m
8:15
67
スタート地点
9:22
9:25
92
10:57
11:34
57
12:31
12:33
39
13:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖南岸の道は冬季閉鎖の為、北から回って閉鎖ゲート手前の広場に駐車。登山口へはゲートを越えて徒歩で。
コース状況/
危険箇所等
端足峠から雨ヶ岳への急登は途中から残雪が多くアイゼンを使用しました。
雪解け水で地面がゆるく落ち葉が乗って滑るので注意が必要です。
その他周辺情報 本栖湖岸をはじめ周囲には観光施設多数あります。
冬季はゲート閉鎖。一ヶ月くらいまえに来たときには雪に埋もれていましたが、もう平地に雪はありませんでした。
2016年03月27日 08:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:18
冬季はゲート閉鎖。一ヶ月くらいまえに来たときには雪に埋もれていましたが、もう平地に雪はありませんでした。
駐車場から登山口まで道路を歩いて向かいます。
2016年03月27日 08:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:18
駐車場から登山口まで道路を歩いて向かいます。
案内は竜ヶ岳ですが、今回は雨ヶ岳へ向かいます。
2016年03月27日 08:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:19
案内は竜ヶ岳ですが、今回は雨ヶ岳へ向かいます。
熊は寝ててください・・・
2016年03月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:20
熊は寝ててください・・・
先日は毛無山に登ったので今回は逆からお隣の山へ向かうルートになります。毛無山も結構だったけど、雨ヶ岳も結構登るんですよね。
2016年03月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:20
先日は毛無山に登ったので今回は逆からお隣の山へ向かうルートになります。毛無山も結構だったけど、雨ヶ岳も結構登るんですよね。
2016年03月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:21
しばらくは林道
2016年03月27日 08:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:23
しばらくは林道
獣の足跡発見。何でしょう?
2016年03月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:25
獣の足跡発見。何でしょう?
2016年03月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:25
ありがたいです。
2016年03月27日 08:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:28
ありがたいです。
少し登り始めます
2016年03月27日 08:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:30
少し登り始めます
しばらくは緩やかな登りが続きます
2016年03月27日 08:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:42
しばらくは緩やかな登りが続きます
林の向こうに雨ヶ岳が見えました。遠いです。
2016年03月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:44
林の向こうに雨ヶ岳が見えました。遠いです。
反対には本栖湖
2016年03月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:45
反対には本栖湖
あのてっぺんまで行くと思うとなかなか。
2016年03月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:50
あのてっぺんまで行くと思うとなかなか。
上の方は結構雪がありそうです。
2016年03月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:03
上の方は結構雪がありそうです。
こちらは今回行かない竜ヶ岳
2016年03月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:06
こちらは今回行かない竜ヶ岳
登山道に雪がちらつきはじめました。
2016年03月27日 09:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:09
登山道に雪がちらつきはじめました。
2016年03月27日 09:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:12
本栖湖が徐々に下に
2016年03月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:16
本栖湖が徐々に下に
竜ヶ岳が大きく見えてきました
2016年03月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:17
竜ヶ岳が大きく見えてきました
竜ヶ岳も景色がよさそうですね
2016年03月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:18
竜ヶ岳も景色がよさそうですね
端足峠に到着。富士山が良く見えます。
2016年03月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:19
端足峠に到着。富士山が良く見えます。
富士山は山頂に雲が。
2016年03月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:19
富士山は山頂に雲が。
雨ヶ岳へ向かいます
2016年03月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:20
雨ヶ岳へ向かいます
このくらいの雪が美しい
2016年03月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
3/27 9:20
このくらいの雪が美しい
山頂は凄い事になってそうだなぁ
2016年03月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 9:20
山頂は凄い事になってそうだなぁ
綿菓子みたいな雲がカッコいい
2016年03月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
3/27 9:20
綿菓子みたいな雲がカッコいい
いざ雨ヶ岳へ
2016年03月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:21
いざ雨ヶ岳へ
振り返ると竜ヶ岳
2016年03月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:21
振り返ると竜ヶ岳
ちょっと開けたところがあったので記念撮影。逆光です・・・。
2016年03月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:23
ちょっと開けたところがあったので記念撮影。逆光です・・・。
枝に上着がかかってました。怖いです。
2016年03月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:27
枝に上着がかかってました。怖いです。
雨ヶ岳、まだまだ遠い。
2016年03月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:27
雨ヶ岳、まだまだ遠い。
しばらく、平和な笹道。
2016年03月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:35
しばらく、平和な笹道。
富士山。登山道からずっと見えるんでついつい撮りまくってしまう。
2016年03月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:40
富士山。登山道からずっと見えるんでついつい撮りまくってしまう。
竜ヶ岳
2016年03月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:40
竜ヶ岳
雪が見えてきました
2016年03月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:42
雪が見えてきました
まだ、アイゼンを使うほどではないです。
2016年03月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:47
まだ、アイゼンを使うほどではないです。
竜ヶ岳と本栖湖
2016年03月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:47
竜ヶ岳と本栖湖
登山道は明確で安心
2016年03月27日 09:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:59
登山道は明確で安心
本栖湖
2016年03月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:07
本栖湖
完全に道が雪に
2016年03月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:08
完全に道が雪に
泥よりは歩きやすい
2016年03月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:08
泥よりは歩きやすい
登りが急になってきて軽アイゼン着用
2016年03月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:17
登りが急になってきて軽アイゼン着用
なかなかの傾斜ですがザクザク進みます
2016年03月27日 10:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:18
なかなかの傾斜ですがザクザク進みます
鹿の糞でしょうか
2016年03月27日 10:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:19
鹿の糞でしょうか
富士山
2016年03月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:26
富士山
毛無山方面
2016年03月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:26
毛無山方面
毛無山の頂上は完全に雪っぽいです
2016年03月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:28
毛無山の頂上は完全に雪っぽいです
あと少し
2016年03月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:28
あと少し
富士山
2016年03月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:28
富士山
また富士山
2016年03月27日 10:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:29
また富士山
まだまだ富士山
2016年03月27日 10:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:29
まだまだ富士山
富士山
2016年03月27日 10:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 10:29
富士山
富士山飽きません
2016年03月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:30
富士山飽きません
ラストスパート
2016年03月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:34
ラストスパート
再度富士山
2016年03月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:38
再度富士山
本栖湖方面。竜ヶ岳がかなり下に見えるようになってきました。
2016年03月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:38
本栖湖方面。竜ヶ岳がかなり下に見えるようになってきました。
頂上到着
2016年03月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
3/27 10:48
頂上到着
富士山が良く見える山頂です
2016年03月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:48
富士山が良く見える山頂です
相変わらず富士山は雲が
2016年03月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:48
相変わらず富士山は雲が
とりあえず、ご飯の仕度
2016年03月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:56
とりあえず、ご飯の仕度
記念撮影準備
2016年03月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:57
記念撮影準備
富士山の位置調整
2016年03月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:57
富士山の位置調整
ちょっと富士山が見えずらい
2016年03月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:58
ちょっと富士山が見えずらい
山頂は結構雪が残ってます
2016年03月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:58
山頂は結構雪が残ってます
手持ち用看板があったので記念撮影
2016年03月27日 10:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:59
手持ち用看板があったので記念撮影
反対側から
2016年03月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:00
反対側から
山頂は広く見晴らしもいいです
2016年03月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:00
山頂は広く見晴らしもいいです
来た方向
2016年03月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:00
来た方向
毛無山方面
2016年03月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:01
毛無山方面
ラーメンとコーヒー用に
2016年03月27日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:01
ラーメンとコーヒー用に
富士山を見ながらいただきます
2016年03月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:16
富士山を見ながらいただきます
山頂は結構寒いですが、あったまりました。
2016年03月27日 11:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3/27 11:16
山頂は結構寒いですが、あったまりました。
山頂でも富士山
2016年03月27日 11:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:17
山頂でも富士山
雄大
2016年03月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:41
雄大
雲が晴れてきたかな
2016年03月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:41
雲が晴れてきたかな
山頂が見えてきました
2016年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:42
山頂が見えてきました
山頂誰かいるかな
2016年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:42
山頂誰かいるかな
向こうからも絶景でしょうね
2016年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:42
向こうからも絶景でしょうね
上からみた朝霧高原の道の駅
2016年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:42
上からみた朝霧高原の道の駅
本栖湖・竜ヶ岳
2016年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:42
本栖湖・竜ヶ岳
本栖湖
2016年03月27日 11:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:49
本栖湖
本栖湖again
2016年03月27日 11:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:50
本栖湖again
and again
2016年03月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 12:08
and again
登りにも撮った展望で帰りにも一枚
2016年03月27日 12:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 12:25
登りにも撮った展望で帰りにも一枚
駐車場へ帰ってきました。
2016年03月27日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3/27 13:13
駐車場へ帰ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール

感想

天気予報では週末は雨だったので、今週はゆっくりするつもりでいたのですが、前日になって予報が晴れ。急遽どこへ行こうかと地図を広げて雨ヶ岳へ登ることにしました。

先日、毛無山に登った際に、山頂で会った方から「竜ヶ岳もいいですよ」とおススメしてもらっていたので、竜ヶ岳を考えたんですが、ちょっと簡単すぎるかなと、当初は竜ヶ岳・雨ヶ岳縦走計画を立てたのでした。でも、それだと結構なロングコースになって、車の移動時間も考慮すると結構大変だなと。そんなわけで、今回は雨ヶ岳だけに。竜ヶ岳はまたの機会に。

本栖湖南西、閉鎖ゲートの手前の広場に車を停めて、登山道へ向かいます。駐車場には車の影なし、人もなし。

今回は、夏に2泊以上の縦走をしたいなぁ、と思ってるので、疲労しない歩き方を工夫しようといろいろ意識して歩いてみました。頂上まで約3時間で、そこそこ急登で疲れましたが、休憩はちょっと立ち止まって写真を撮ったり程度でがっつり休むような時間は取らなかった割には最後まで足を止めずに歩けたので、だいぶ進歩したかなぁ、と思えました。

コースは、端足峠までは、比較的緩やかな登りで、その後しばらく平坦な道を行くと、雨ヶ岳への急登がはじまります。途中からは残雪もあって、アイゼンなしではちょっと怖いところもありました。なので、軽アイゼンを装着。また、雪の出てくる辺りからは、雪解け水で地面が泥で滑りやすく、特に下り時にはかなり注意して歩いたのに、3回くらい滑って尻もちついてしまいました。

山頂は広々していて、富士山の展望は最高。周囲の山塊も一望できて素晴らしいです。今回は天気がよくて、風はありましたが、それほどでもなかったので、ちょうどいいくらいの涼しさでした。こんないい日に登山者がほとんどいないのが勿体ない。(まぁ、他の山に行ってるんでしょうが)

途中で遭遇した登山客は3組くらいしかなく、そのうち2組はおそらく竜ヶ岳の方なので、雨ヶ岳で会ったのは、山頂を出発するときに毛無山方面から縦走してきた中学生くらいの団体のみでした。しかし、若いから元気なんだろうけど、毛無山はかなり雪でアイゼン着けてたし、結構大変だったろうね。

下山時には、トレイルランしてる人は、足の接地の判断がシビアで迅速に判断していかなきゃならないという話を思い出して、後半の緩やかな下山道を小走りで駆け下りてみました。なるほど、確かに大変だ。というか、危ない(笑)

そんなこんなで、下山時間は短めなのは途中から走ったせいです。

今回は、トレーニング登山の趣が強かったんですが、景色もいいし、毎度の事ながらとても楽しく登れました。

いづれこの山域はまとめて縦走してみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら