太郎山〜虚空蔵山周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 956m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
緑ヶ丘登山口には5〜6台停められる駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
亀井城跡から虚空蔵山まではやや道が狭く、手を使って登る箇所もある。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
登山靴
行動食
非常食
飲料
タオル
帽子
地形図or登山地図
シルバコンパス
ナイフ
山行記録メモ
時計
携帯電話
カメラ
ヘッドランプ
救急医療セット
ザックカバー
|
---|
感想
帰省中、一日だけスケジュールが空いていたので、どこにしようかと地図とにらめっこした結果、前々から気になっていた太郎山の稜線を歩いてみることに。
表参道コースの往復が一般的なようですが、地形図で緑ヶ丘から沢を詰めるコースを見つけたので、ためしにそこを登りに取ってみることにしました。そして結果、地味にきつかったです(笑)
というか、太郎山自体が麓からの標高差がそれなりなので、どのルートをとってもそこそこ急なのかもしれませんが。
緑ヶ丘コースから尾根に出ると西峠。そこからの尾根道はアップダウンもそれほどではなく(個人的には)、狭い尾根の割には道は広く、また木々も茂っていないために景色もよく、気持ちのいい山歩きになりました。
途中、亀井城跡(1073mピーク)から先は道もやや狭く、簡単な岩登りになったものの、その先の虚空蔵山の景色はとても良かったです。登ってくる人も1〜2人。静かなピークでした。
同じ道を戻り、西峠から10分ほどで太郎山。こちらは数組の登山客が休憩していました。ほとんどが地元の方のようで、上田市民の山というのも納得です。ただ展望は虚空蔵山のほうが開けていました。
太郎山からの下りはひたすら尾根下り。人の多い山によくある、「大勢の人が歩き、雨水によって掘られた登山道と、その脇についた新しい踏み跡」という登山道がここにも。正直、水切りさえ整備すれば、登山道以外を踏み荒らされることも減るのになと思いました(七丁より下はそれなりに整備されていましたが)。
ちなみに緑ヶ丘コースも表参道コースも、地形図に示された道と実際のルートが少々異なっているようです。地形図を見ながら歩いていると、こういうことが意外と多くて面白いです。
40分下って登山口。
午後になっても登ってくる人が多く、車はまだ7、8台残っていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する