記録ID: 837803
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
残雪の上州武尊山
2016年03月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 548m
- 下り
- 649m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:38
距離 6.2km
登り 548m
下り 649m
13:50
ゴール地点
帰りのリフト上でGPSを止めてしまったので、ゴール地点がリフト上になってしまいました(^^;)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
シャトルバスは予約していないと乗れません。 スキー場のHPで会員登録した上で予約できます。 登山口まで、川場スキー場のリフトを2基乗り継いで向かいます。 リフト券は往復4回分で1800円。 プラス、ICカードの保証金500円がかかりますが、後で返ってきます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト券を買うときに登山届けの提出が求められます。 届け出用紙はトレッキングツアーデスクのところにあります。 ルートで危険を感じるところはありませんでした。 痩せ尾根もありますが、普通に歩けば全然怖くありません。 雪庇があるので踏み跡を外さないように。 |
その他周辺情報 | スキーシーズンはスキー場の施設が使えるので、下山後のビールも問題なし(笑) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | ストックで十分ですが、若干、急登があるのでピッケルがあると便利かも。 下山時にシリセードの跡がありました。 |
感想
前回、2月に黒斑山に登って以来、仕事が忙しくて全く山登りができなかったのですが、それも漸く片付き、早速天気の良さそうな今日、休みを取って山に行ってきました。
黒斑山に向けて雪山用に靴とアイゼンとハードシェルを買ったのに、1回しか使わずに仕舞ってしまうのはもったいないので、どうせなら雪山へと、武尊山を選択。スキー場の営業期間はリフトに乗ってショートカットできます。自分のように公共交通機関で山に向かう者にとっては、無料のシャトルバスもありがたかったです。
ちなみに今回、ボ〜っと電車に乗っていたら沼田駅を乗り過ごしてしまいました。すぐに気付いて、次の後閑駅で降りてタクシーで戻りましたが、2,220円、もったいないことしたな〜(;_;)
そんなミスもありましたが、沼田駅で無事シャトルバスに間に合って川場スキー場に着きました。平日だというのに、学校が休みなので学生さんが結構いて、スノボを楽しんでいました。あ〜スキーしたいなぁとかちょこっと思いましたが、スノボの若者達を横目に山に向かいます。登山ルートはしっかりと踏まれているので、歩きやすく、道を間違える心配も全くなく、すんなりと山頂に着くことができました。でもさすがに雪質はザクザクのところもあって、春を感じる雪山でした。剣ヶ峰山を通って行くルートはちょっとずつ登り返しがあったりして、単純な標高差で想像するよりもしんどいと思いますが、それでも大した距離・標高差ではないので、2ヶ月ぶりのリハビリ登山としてちょうど良い感じで楽しめた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人
雪と空のコントラスト 良かったでしょうね🎵
山 行きたいな☀と思いながら
昨日は隅田川をジョグしてました(笑)
今週末は・・・天気悪そうですねー
cyberdoc様
青い空と白い雪のコントラストはやっぱり最高ですね。
休んでよかったです。
しかし、南に向いて降りていくので、天気が良すぎて下りは暑かった。
そして、サングラスが曇るのでマスクを外してたら、
案の定、くしゃみ鼻水鼻詰まりが酷いことに・・・今朝まで、苦しんでいました
日焼けと鼻のかみ過ぎで、鼻がまっ赤っかです。
今週末ですが、土曜の方がまだ良さそうですかねぇ・・・
日曜は、平地は
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する