大桁山〜鍬柄岳〜稲含山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:00
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 2,428m
- 下り
- 2,544m
コースタイム
天候 | くもり のち はれ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:上信電鉄 上州福島駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※虻田から大桁山への林道 間伐された木や枝が道に散乱してる個所が長く有り、歩きにくかったです。 ※大桁山〜鍬柄岳 マイナールートのようですが、鍬柄岳の岩頭の基部の大桁分岐までは、踏跡は明瞭でわかりやすかったかと思います。大桁分岐からは岩頭基部をトラバースして行きますが、ザレてこころもとない感じの状態で注意して歩きました。 ※鍬柄岳の岩頭 鎖場が連続します。ステップもしっかりあるので慎重に行けば問題ないかとは思ってはいるものの私はかなり緊張しました。ここは団体が訪れるようであれば、かなり渋滞が予想されます。 ※稲含山 野上(宮城)登山口から まずは、登山口まで宮城林道を上がって行きますが、途中1か所落石がありました。人力で移動させることは不可能に見えましたので、少なくとも4輪車では登山口まで行けないように見えました。 マイナールートのようですが、踏跡はほぼ明瞭でした。手作道標が要所にはほぼあったように記憶してますが、ここにもあればと思うような個所が何か所かありました。地形図上の道ともほぼ一致しているようでした。 |
写真
ここでお会いしたご夫婦に後ほど車道を歩いていた時に車に同乗して行かないかと暖かいお申し出をいただきました。そんなお言葉が一人で歩いているととても心に沁みます。今日はなんとか歩けそうだったので丁重にお断りいたしました。
感想
今日は以前から考えていた松井田〜大桁山〜鍬柄岳のルートを歩くことにしました。当初、鍬柄岳の後は神成山方面へ向かうつもりでした。他方、いつか訪れてみたいと思っていた稲含山のルートを検討していると上信代替ハイヤーの那須線が廃止になったことにより、公共交通機関で訪れるにはハードルが高くなったことを知りました。しかし検討を進めているうちに野上(宮城)登山口からのルートの存在を知るに至り、今日のルートとなりました。
実は今日のゴールは、当初は那須から小峠まで車道を上がり、会場鬼石線に入り上平バス停に出たいと考えておりました。しかし那須まで降りてきたときにこれから小峠に上がる道が垣間見れるのですが、あそこまで上がることは出来そうもないとあきらめ延々と上信電鉄の駅まで歩く方を選択しました。体力以外に変更したもう一つの理由は、上平からのバスの時間が15:40のあと、18:00まで無いということもありました。
今日も車道歩きが長かったわけですが、それを除く登山道は、大桁山〜鍬柄岳、野上登山口からの稲含山ともにどちらもメジャールートではないようですが、すばらしく楽しい尾根歩きが出来ました。また、鍬柄岳の岩頭では、適度な緊張感を得ることと山頂からのパノラマを満喫できました。那須からの長い車道歩きもあり心地良い疲労感とともに高崎からの車中で祝杯をあげることが出来ました。
今日も静かでかつとても濃厚な山行を楽しむことができました。当初心配していた天候も最後まで降らずに持って何よりでした。
最後に那須から延々と車道を歩いていた時に乗車するように声を掛けていただいたご夫婦に改めて感謝の意を表したいと思います。このように声を掛けていただけることが、自分にとって歩いていて良かったと思えることの一つです。
本日の温泉:なし
本日出合った人:
※鍬柄岳登山口:2名
※神ノ池園地:2名
※稲含山頂:2名
GPS記録から
※時刻 経過時間 10:00:17 / 移動時間 9:07:07 / 停止時間 0:53:10
※スピード 平均 5.2km/h / 移動平均 5.7km/h
※標高 上り 2623m / 下り 2773m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する