ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84005
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ゴールデンウィークの涸沢

2010年05月01日(土) ~ 2010年05月04日(火)
 - 拍手
GPS
79:00
距離
38.9km
登り
3,792m
下り
3,792m

コースタイム

6:45河童橋→7:18明神→7:55徳沢→8:41横尾→11:00涸沢
7:25涸沢→9:35北穂高岳9:45→9:46北穂高小屋10:30→11:30涸沢
7:00涸沢→8:54穂高岳山荘10:00→10:30涸沢12:00→13:26横尾→14:20徳沢
7:15徳沢→8:23河童橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
奥穂高岳方面、危険のため山岳警備隊による入山規制
上高地バスターミナル
けっこう登山者いますね。
2010年05月01日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/1 6:39
上高地バスターミナル
けっこう登山者いますね。
徳沢
いい感じです。帰りはかならずここでテント張ります。
2010年05月03日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/3 14:20
徳沢
いい感じです。帰りはかならずここでテント張ります。
横尾
ここから雪道になります。
2010年05月01日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/1 8:41
横尾
ここから雪道になります。
明神岳
2010年05月01日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/1 9:13
明神岳
涸沢キャンプ地
なんでこんなに人いるんだろう。
2010年05月01日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
1
5/1 14:10
涸沢キャンプ地
なんでこんなに人いるんだろう。
涸沢ヒュッテ
まだ雪に埋もれてます。
2010年05月01日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/1 14:23
涸沢ヒュッテ
まだ雪に埋もれてます。
ヒュッテのテラス
満卓です。
2010年05月01日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/1 14:23
ヒュッテのテラス
満卓です。
日の出
2010年05月02日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 6:05
日の出
快晴の涸沢岳
2010年05月02日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 6:05
快晴の涸沢岳
奥穂高に向かう行列
2010年05月02日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 7:25
奥穂高に向かう行列
涸沢キャンプ地
なんでこんなにテントあるんだ。。。
2010年05月02日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 7:34
涸沢キャンプ地
なんでこんなにテントあるんだ。。。
北穂高に向かう行列
山頂までつながってます。。。
2010年05月02日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 8:41
北穂高に向かう行列
山頂までつながってます。。。
北穂高山頂からの槍ヶ岳方面
2010年05月02日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 9:37
北穂高山頂からの槍ヶ岳方面
北穂高山頂からの穂高連峰
2010年05月02日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 9:37
北穂高山頂からの穂高連峰
北穂高山頂からの大キレット
2010年05月02日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 9:42
北穂高山頂からの大キレット
北穂高小屋から山頂を見上げる
雪の回廊になっていました。
2010年05月02日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 9:44
北穂高小屋から山頂を見上げる
雪の回廊になっていました。
北穂高小屋
2010年05月02日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/2 9:46
北穂高小屋
奥穂高に向かう行列
2010年05月03日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/3 7:06
奥穂高に向かう行列
あと少し・・・
2010年05月03日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/3 8:35
あと少し・・・
上から見た涸沢キャンプ地
2010年05月03日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/3 8:55
上から見た涸沢キャンプ地
穂高岳山荘
2010年05月03日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/3 8:57
穂高岳山荘
穂高岳山荘から奥穂高方面
山岳警備隊による入山規制が行われていました。
2010年05月03日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
5/3 9:13
穂高岳山荘から奥穂高方面
山岳警備隊による入山規制が行われていました。
撮影機器:

感想

【1日目】
おおよそ1年ぶりの山行。なんとか休みをキープできたので、テントを担いで雪山へ。張り切って出発も中央道の渋滞にやられる。沢渡到着が4時半になり、仮眠が取れないまま出発。6時半に上高地到着。思ったよりも人が少ないかな。ダラダラ続く平坦な道を黙々と歩く。とっとと横尾を通過してしばらく行くと、いよいよ雪の急斜面。600m近くを一気に直登。さすがに膝にくる。ヒュッテが見えたがなかなか辿り着かない。両足の筋肉がピクピク痙攣しているが、頑張って登る。なんとか到着。ヒュッテはまだ雪に埋まっている。キャンプ地にはもうかなりテントが張られている。なんとか場所をキープ。そして、生ビール・おでんセット!そしてそして夕方まで飲んだくれる。
【2日目】
5時半に目を覚ますも、猛烈な強風とガスで天気が最悪。二度ねするも外が騒がしいので、6時半に起床。外を見るとド快晴。慌てて準備をし、奥穂高と北穂高のどちらを登ろうか迷っていたが、奥穂高の「蟻の行列」を見て、北穂高に決定。ただただひたすら直登。まだ雪が締まっているのでガツガツ登る。そして山頂。標識は雪の下。絶景のパノラマ。まだ雪が被っている稜線。白山の麓まで見える!景色を充分に楽しんだら、「雪の回廊」を通って小屋へ。小屋の後ろには8mくらいの雪壁が。よく掘り起こしたなぁと感心。
さて、下りはやはり尻セード。しかし、急斜面にビビリまくり。何度も止まりながら下りる。あんなに苦労して登ったのに、あっという間に涸沢に到着。
そして、生ビール・おでんセット!そしてそして夕方まで飲んだくれる。
【3日目】
今日も快晴。奥穂高に登ろう。でも山頂方面は岐阜県警が止めているらしいので、行けるところまで。今日は北穂高に「蟻の行列」が。奥穂高も行列になっているが、別に並ぶ必要はない。開けたカールの真ん中を登る。行列をどんどん追い抜き、あっという間に穂高岳山荘に到着。県警の方に話を聞くと、今年はまだ誰も登っていないとのこと。見ればアイス。悩む間もなく断念。朝一で滑落者1名。目の前で落ちると、誰も行こうと思わない。
さて、下りはやはり尻セード。昨日で慣れたので、今度は700mを3度に区切って一気に滑る。超怖っ!超速っ!尻セードというよりは滑落に近い気がするが・・・。一応制御はできているので。。。
少し休憩してからテントを撤収し、徳沢へ下る。かなり暑いが、頑張る!そして徳沢ビール園!?に到着。夕方まで飲んだくれてから、徳沢ロッジで風呂に入って、そしてそして眠くなるまで飲んだくれる。
【4日目】
早朝の清々しさを充分に満喫し、テントを撤収。河童橋に人が溢れる前に通過したいので、頑張る。明神を過ぎると、ミニスカートやブーツが散見されるも、まだ登山者の方が多い時間帯なので、向こうが「私、場違いかな?」とか呟いている。ちょっとこなれたハイキングスタイルの方々も、レインスーツをしっかりと着こなしている。しかし、それ暑いだろ?本格重装備の登山者の多くが、半袖に下はジャージやスウェットといったラフな格好。そんな私も半袖短パン。気まずく感じたのか、よほど暑いのを我慢していたのか、すれ違った後で上着を脱ぐ人多数。山は寒いという固定概念があるのだな。しかし、ご近所の岐阜県神岡では真夏日の日本最高気温。山だって暑いものは暑い。真っ黒に日焼けしている登山者を見て、やっと現実が見えたのか。
ちょうどバスの時間。乗客は6人。すれ違う上高地行きのバスは、みなギッシリと観光客が梱包されている。嫌だ嫌だ。さっさと帰りますよっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら