奥武蔵 桜とBBQハイク 関八州から丸山、芦ヶ久保へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは、木の子茶屋から芦ヶ久保駅まで、茶屋の送迎車利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 ほぼ全ルート車道が並走していますので、車道と交互に歩く感じで一人だと心が折れるコースかもしれません。 トイレは高山不動尊と刈場坂峠と丸山展望台の少し先にあり。いずれもペーパー付のキレイなトイレでした。 刈場坂峠の軽ワゴンカフェは土日は大概出てますが、絶対とは言いかねます。 丸山展望台を過ぎて、県民の森を出てから木の子茶屋までの道のみ、所々粘土質で滑りやすい急登となりますので下る場合は要注意です。 |
その他周辺情報 | 木の子茶屋 http://www.ksky.ne.jp/~kinoko/annai/annai.htm 余談ですが、ここのトイレは扉を開けた途端、笑えます。 詳細は実際に行ってみるべし(爆笑) |
写真
比叡山のエイザンなんだそうです。物知りのチリさんに教えてもらいました。比は何処へ消えたの?(高)ヤサンスミレとか(高)オサンスミレは無いのだろうか(笑)(t)
メニューを穴が開くほど眺めていたぺんさんが、お食事の方芦ヶ久保まで送迎いたしますという一行を発見した!!もちろんお願いした(t)
もう歩かなくていいので、心置きなくたっぷり食べることが出来ました(t)
美味しく満腹だったけど意外とお手頃・キノコバリュー価格でした。(c)
感想
皆さん、お疲れ様でした。
昨年5月の頭にここを歩いた時、桜が終わっていたのが残念だったのと、木の子茶屋のBBQが食べたいな〜〜〜と思っていたので、それを実現させるために無理やり組んだコースですが、参加ありがとうございました。
今回は、いつものメンバーにチリさんが加わったため、お花の名前なども教えてもらいながらのアカデミックな山行になりました。
またいろいろ教えてくださいね〜〜
とはいいつつ、やはりいつものメンバーだけに、食い倒れ山行になったことは写真の通りです。
冬靴を脱ぎ捨て、ハイキングシューズでの春ハイクは足取りも軽くとても楽しかったです。
またたくさん歩きましょう♪
皆さん ありがとうございました。
お誘い頂、ベテランの皆さんとこのルート歩くには少し怖いと
思って、高速登山に備え戦闘体制でトレランシューズで行きました。
なんせ、ペンさんご夫婦が先日、あの唐松岳で5時間切って歩いているレコをみて恐ろしくなりましたよ〜(^_^;
そしたらペン妻さんが、やや腰の不調で姉さんも足がお疲れだと言う事で
助かりました。てな事で、安全運転で快適な春の山旅とBBQを楽しませて頂きました。初ルートでしたので、とても快適で楽しかったです。
これからもっと花の季節、そして岩の季節がやってくるのが楽しみですね。次はダイエット登山しないと・・・・美味しい物食べ過ぎましたね。
本当は先週日曜日に企画していた「花見と木ノ子茶屋BBQの集い」。
が、天気予報が今一つであったこと、姐さんが少し膝を痛められたこと、そして何よりも妻がぎっくりーであったこと、により、今週に順延。
今週は姐さんが土日休みであったので、キャンプという案も出たが、妻のぎっくりーが心配(とかこつけて、本当は自分の仕事が珍しく忙しかったので泊りはちょっときついな〜と思ったのが本音(^^;)で、姐さんには申し訳ないが日帰りとしていただいた。
妻はまだコルセットをしての参加。「このルートならよく歩いているし、別にきつくないから大丈夫」とのこと。まあ、ここはどこからでも下山ルートが取れるし、ということで出発。
Carolさん以外の4名は電車で合流し、西吾野下車。Carolさんが駅で既に待っていた。
まずは関八州見晴台へ向かう。駅付近はちょうど桜が見頃。
最初の急登ですぐ暑くなったが、そこからはcarolさんにいいペースを作っていただいて、進む。
不動尊あたりは枝垂れツツジが見頃で、やや霞んでいる景色ながらも富士山までよく見えた。本日の核心である急傾斜の階段を登ってお参り後、不動尊の自販機で、各自冷たいものを補給し、トイレ休憩。
関八州見晴台は、常に人がたくさん憩っているが、なぜかこの日は天気が良いのに山頂は貸切であった。花粉のせいか?
北面は霞んでいたが、南面はそれなりに眺望がよく、奥多摩や奥秩父の山並みの山座同定を楽しんだ。
その後は奥武蔵グリーンラインと並走するハイキングロードをひあすらゆく。まだ花にはちょっと早い感じであったが、今日は人も少なく、気持ち良い。風もそこそこあって、舞い飛んでいる花粉以外は絶好の山日和。
狩場坂峠で出張販売のワゴンが出ており、男性3名はコーラ補給。
途中、プチ岩もあって楽しむ。
そこここにカタクリが咲いていて、久しぶりのカタクリを愛でた。
丸山の少し手前でプラティパスが破損・水漏れするというハプニングが発生してしまい、皆さまをお待たせしてしまって申し訳ございません。
丸山の要塞の上もいつも人がたくさんいるのに貸切だった。
県民の森へ出る通行止めの橋は完全取り壊されており、もうすぐ普通に歩けるようになりそうであった。
そこから先は、芦ヶ久保の木ノ子茶屋へ向けてまっしぐら。
山桜はまだであったが、日向山への分岐に入って、念願の木ノ子茶屋到着!今日のメインイベントである。
ここで、バーベキューAコースを5人分、別注のイノシシと鹿、を頼む。
食べてから芦ヶ久保までの下山約1時間がめんどくさいと思っていたら、なんと送迎してくれるとのことで、心置きなく食べまくることとした。
女性陣はビール、男性陣はコーラとお茶で、本日の山行を祝してカンパイ!
さらに、ふきみそ、鹿めし重の大盛、手打ちそば、などなどで、2時間近くまったりと食べ、最後は生プラムジュースで〆めた。
ものすごく注文しまくったと思ったが、会計は一人3,000円しなかった。
ワリカンにするには申し訳ない位食べたと思うが、その分妻があまり食べなかったので、足して2で割れば普通か?
その後は女性陣が日向山付近の桜見物をしたいというので、シブシブ少し付き合った。確かに桜が満開であった。
そして木ノ子茶屋に送迎してもらって芦ヶ久保駅へ。この付近も先らが満開であった。
すぐ電車が来る感じであったので、早々に車のCarolさんとお別れして電車へ。車内はそこそこ混んでいたが座れたのでラッキーだった。
おだやかな春の一日を、ハイキング&BBQで過ごして大満足!
が、こんなゆるコースなのに冬の間に食べまくったせいでなんだか疲れたのはマズイ・・・。
しかも、花粉にやられて帰宅後は目が痒いし、すっかり鼻声になってしまって大変であった。衣服やザックについた花粉を払いまくり、大掃除実施となった。
姐さん、carolさん、チリさん、毎度どうも!
今回は、仕事が多忙でキャンプに難色を示してすいませんでした。
年度末の多忙は一段落しまたので、次回は大丈夫と思います!
ただ、デブっているのが問題で・・・。
今回は皆様の計画に参加させていただきありがとうございました。
春霞や花粉のため関八州見晴台からの眺めはいまいちでしたが、ポカポカと暖かくスミレやサクラも咲いていてとても楽しい山歩きになりました。
コースも尾根道あり岩場あり車道ありの変化に富んだコースで楽しかったです。
歩き終わると15km以上のロングハイクでしたが、最後は木の子茶屋のBBQで消費カロリーをしっかり取り戻すことが出来ました…
また、機会がありましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する