ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842511
全員に公開
ハイキング
東北

男鹿お山半掛 五社堂・本山ピストン

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
750m
下り
743m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:40
合計
7:50
8:10
25
8:35
8:50
110
10:40
10:40
25
五社堂3.0km・本山2.0km標柱
11:05
11:05
30
11:35
11:35
30
12:05
12:30
35
本山・赤神神社
13:05
13:05
5
13:10
13:10
20
毛無山神社
13:30
13:30
115
五社堂3.0km・本山2.0km標柱
15:25
15:25
35
16:00
天候 曇り時々陽射し
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
赤神神社参道は踏み跡しっかりの藪
長楽寺を出発
2016年04月09日 08:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:09
長楽寺を出発
こんなのあります。
2016年04月09日 08:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:10
こんなのあります。
ウエルカムフラワー1
2016年04月09日 08:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 8:12
ウエルカムフラワー1
ウエルカムフラワー2
2016年04月09日 08:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:12
ウエルカムフラワー2
Made by Oni
2016年04月09日 08:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:20
Made by Oni
五社堂の鳥居
2016年04月09日 08:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:31
五社堂の鳥居
イニシエの風情
2016年04月09日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 8:36
イニシエの風情
五社堂前はカタクリワールド
2016年04月09日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
4/9 8:38
五社堂前はカタクリワールド
2016年04月09日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 8:38
イチゲ、スミレとコラボ
2016年04月09日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
11
4/9 8:41
イチゲ、スミレとコラボ
こんな感じ
2016年04月09日 08:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 8:45
こんな感じ
右へ登山道が伸びてます。
2016年04月09日 08:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:51
右へ登山道が伸びてます。
ひっそり
2016年04月09日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 8:56
ひっそり
カタクリロード
2016年04月09日 08:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:58
カタクリロード
ヤマワサビ?
2016年04月09日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 9:03
ヤマワサビ?
エンレイs
2016年04月09日 09:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:07
エンレイs
小ピークまでこんな感じ。
2016年04月09日 09:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:19
小ピークまでこんな感じ。
ここを降りると
カタクリは激減
2016年04月09日 09:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:29
ここを降りると
カタクリは激減
でブナを撮る
2016年04月09日 09:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 9:34
でブナを撮る
エンレイさん
2016年04月09日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 9:46
エンレイさん
ほんとに春か?
疑心暗鬼なヤツ
2016年04月09日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
4/9 9:48
ほんとに春か?
疑心暗鬼なヤツ
水場
2016年04月09日 09:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:55
水場
福寿草もちょっとありました。
2016年04月09日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/9 10:02
福寿草もちょっとありました。
若い子の後姿、綺麗です。
2016年04月09日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 10:03
若い子の後姿、綺麗です。
ここで休憩
2016年04月09日 10:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:19
ここで休憩
鵜ノ崎海岸望遠
2016年04月09日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 10:21
鵜ノ崎海岸望遠
標柱。
この手前で春と秋に必ず登るっていう方と会い、
オオサクラソウの情報をゲット。
2016年04月09日 10:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:39
標柱。
この手前で春と秋に必ず登るっていう方と会い、
オオサクラソウの情報をゲット。
毛無山山頂西側を巻いてレーダー基地
下の標柱
2016年04月09日 10:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:42
毛無山山頂西側を巻いてレーダー基地
下の標柱
遊歩道からパラボラアンテナを覗く
2016年04月09日 10:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:43
遊歩道からパラボラアンテナを覗く
平行している自衛隊道路へ刈払いされてるとろがあった。
覗いてみる。
2016年04月09日 10:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:49
平行している自衛隊道路へ刈払いされてるとろがあった。
覗いてみる。
ココ。
戻って再び遊歩道を進みます。
2016年04月09日 10:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:50
ココ。
戻って再び遊歩道を進みます。
ミニドーム
2016年04月09日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 10:57
ミニドーム
本物ドーム
本山のアンテナドームです。
2016年04月09日 11:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 11:00
本物ドーム
本山のアンテナドームです。
北側には雪が残る。
2016年04月09日 11:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:02
北側には雪が残る。
奥の屋根は毛無山トイレ
2016年04月09日 11:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:06
奥の屋根は毛無山トイレ
振り返って毛無山のドームとパラボラ。
2016年04月09日 11:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:09
振り返って毛無山のドームとパラボラ。
加茂青砂漁港と旧桜島荘(今はホテルらしい)
2016年04月09日 11:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 11:11
加茂青砂漁港と旧桜島荘(今はホテルらしい)
苔も元気
2016年04月09日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 11:12
苔も元気
自衛隊道路の除雪の雪が遊歩道を塞いでる。
2016年04月09日 11:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:16
自衛隊道路の除雪の雪が遊歩道を塞いでる。
アンテナに挑む
2016年04月09日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:23
アンテナに挑む
一般車両終点
2016年04月09日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:24
一般車両終点
ここで自衛隊道路を横断して右の林へ
2016年04月09日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:24
ここで自衛隊道路を横断して右の林へ
2016年04月09日 11:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:25
程なく本山が正面に
2016年04月09日 11:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:32
程なく本山が正面に
苔にはまる
2016年04月09日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 11:34
苔にはまる
分岐。
いったん自衛隊道路に出ます。
2016年04月09日 11:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:35
分岐。
いったん自衛隊道路に出ます。
自衛隊道路から毛無山
2016年04月09日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/9 11:39
自衛隊道路から毛無山
すぐに赤神神社参道へ入る。
朽ちた鳥居。
2016年04月09日 11:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:49
すぐに赤神神社参道へ入る。
朽ちた鳥居。
参道の下半分は、踏み跡しっかりの濃い目の藪
2016年04月09日 11:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:51
参道の下半分は、踏み跡しっかりの濃い目の藪
登るにつれ藪が薄くなってきた。
2016年04月09日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:00
登るにつれ藪が薄くなってきた。
倒木も数箇所。
潜って超えて
2016年04月09日 12:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:02
倒木も数箇所。
潜って超えて
着きました。
2016年04月09日 12:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:04
着きました。
お昼にします。
神社とドーム。
2016年04月09日 12:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:08
お昼にします。
神社とドーム。
おにぎりと鯖缶で満腹。
帰りは自衛隊道路をかえります。
2016年04月09日 12:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:30
おにぎりと鯖缶で満腹。
帰りは自衛隊道路をかえります。
柵伝いに正面へ向かう。
途中、船川港が見えた。
2016年04月09日 12:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:31
柵伝いに正面へ向かう。
途中、船川港が見えた。
正面
2016年04月09日 12:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 12:36
正面
B29遭難供養碑
2016年04月09日 12:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:39
B29遭難供養碑
海と毛無山レーダー基地
2016年04月09日 12:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:40
海と毛無山レーダー基地
赤神神社参道入り口で振り返る
2016年04月09日 12:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:46
赤神神社参道入り口で振り返る
観音様
2016年04月09日 12:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:50
観音様
往路は右の建物脇からきました。
帰りは真直ぐ進みます。
2016年04月09日 12:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:55
往路は右の建物脇からきました。
帰りは真直ぐ進みます。
毛無山トイレ付近
2016年04月09日 13:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:03
毛無山トイレ付近
毛無山レーダー基地正面
2016年04月09日 13:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:09
毛無山レーダー基地正面
少し進んで左に入ると神社があります。
名前は不明。
2016年04月09日 13:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:11
少し進んで左に入ると神社があります。
名前は不明。
こっから入った。
2016年04月09日 13:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:14
こっから入った。
さっきの神社、下からも行けました。
ここを降りてくれば良かったってことですね。
2016年04月09日 13:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:17
さっきの神社、下からも行けました。
ここを降りてくれば良かったってことですね。
写真30のところから登山道へ復帰
2016年04月09日 13:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:21
写真30のところから登山道へ復帰
左へ帰ります
2016年04月09日 13:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:26
左へ帰ります
あと3km
2016年04月09日 13:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:31
あと3km
コレってウチワじゃ?
2016年04月09日 13:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:42
コレってウチワじゃ?
潮瀬崎
2016年04月09日 13:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:44
潮瀬崎
復路も花が増えてくると、
歩みがにぶくなります。
2016年04月09日 13:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/9 13:51
復路も花が増えてくると、
歩みがにぶくなります。
ナニワズ
2016年04月09日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 13:55
ナニワズ
紅茶碗?
こうちゃじゃなくて。
2016年04月09日 13:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 13:58
紅茶碗?
こうちゃじゃなくて。
水場。
2016年04月09日 14:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:01
水場。
若者。
2016年04月09日 14:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/9 14:04
若者。
エンゴサク
2016年04月09日 14:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 14:06
エンゴサク
エンゴサク
2016年04月09日 14:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
4/9 14:06
エンゴサク
エンゴサク
2016年04月09日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 14:07
エンゴサク
往路でも撮った固体。
さらに寄って。
2016年04月09日 14:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 14:08
往路でも撮った固体。
さらに寄って。
あと少しだね。
2016年04月09日 14:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 14:25
あと少しだね。
奥の小ピークを越えれば再びカタクリロード
2016年04月09日 14:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:25
奥の小ピークを越えれば再びカタクリロード
で撮る。
2016年04月09日 14:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6
4/9 14:28
で撮る。
もっと撮る
2016年04月09日 14:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:34
もっと撮る
スミレと撮る。
2016年04月09日 14:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 14:36
スミレと撮る。
イチゲとも撮る
2016年04月09日 14:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 14:37
イチゲとも撮る
並んで撮る
2016年04月09日 14:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 14:47
並んで撮る
まだ続く
2016年04月09日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 14:49
まだ続く
スミレ
2016年04月09日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 14:52
スミレ
まだまだ続く
2016年04月09日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 14:55
まだまだ続く
さらに続く
2016年04月09日 14:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 14:56
さらに続く
陽射し
2016年04月09日 14:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 14:57
陽射し
イチゲもいっぱい。
2016年04月09日 14:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 14:59
イチゲもいっぱい。
2016年04月09日 15:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:04
全開エンレイ
2016年04月09日 15:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 15:07
全開エンレイ
コゲラを探せ!
2016年04月09日 15:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 15:08
コゲラを探せ!
重いってば!
2016年04月09日 15:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 15:10
重いってば!
近いってば!
2016年04月09日 15:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/9 15:18
近いってば!
木漏れ日
2016年04月09日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 15:20
木漏れ日
スクワットを繰り返し五社堂着
一眼レフのレンズを換えて
撮影タイムスタート
2016年04月09日 15:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:25
スクワットを繰り返し五社堂着
一眼レフのレンズを換えて
撮影タイムスタート
伸びる木の陰がいい雰囲気
2016年04月09日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/9 15:29
伸びる木の陰がいい雰囲気
2016年04月09日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 15:29
わんさか
2016年04月09日 15:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
4/9 15:30
わんさか
紫絨毯
2016年04月09日 15:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 15:33
紫絨毯
2016年04月09日 15:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 15:33
撮影終了。
かえります。
2016年04月09日 15:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 15:50
撮影終了。
かえります。
シジュウカラを探せ!
2016年04月09日 15:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
4/9 15:50
シジュウカラを探せ!
最後に一枚。
2016年04月09日 15:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 15:51
最後に一枚。
どんどん下って
2016年04月09日 15:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4/9 15:55
どんどん下って
帰還。
2016年04月09日 16:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
4/9 16:02
帰還。
ゴジラ岩に寄り道。
夕日撮って
2016年04月09日 17:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
17
4/9 17:51
ゴジラ岩に寄り道。
夕日撮って
月撮って
2016年04月09日 18:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
4/9 18:50
月撮って
星も撮って
帰りました。
2016年04月09日 19:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/9 19:54
星も撮って
帰りました。

感想

五社堂前のカタクリをメインに本山まで歩いてみました。
ピークにはドンピシャでしたが、前日と前々日の雨で、花びらに
白斑の個体が多くちょっと残念。
2年前に五社堂のちょい先(100m位)まで歩いたことはあったのですが、
カタクリロードは、最初の小ピークまで楽しめます。

今回の毛無山・本山ともに自衛隊のレーダー基地となっており
アンテナドーム、パラボラアンテナはなかなかの見応え。
ただし、三角点が施設敷地内にあるそうなので、タッチはできません。

晴れ予報でしたが、春霞のかかる空で、海の眺望はいまいちでした。

下山後、ゴジラ岩で遊んで帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人

コメント

todohさん こんにちは。
今の時期、男鹿半島は例年ですとこのように雪がほとんどないのでしょうか?
カタクリの群生がすごいですね。

うちの辺りはサクラの花はほぼ終わりで、新芽がだいぶ出てきています。
角館のサクラもそろそろですね

今年も来月中旬に奥入瀬を計画しています。
今年はツツジのタイミングどうでしょうね
2016/4/12 16:01
Re: todohさん こんにちは。
kazuto645さん
コメントありがとうございます。

春先の積雪、今年は上の方の北側はやはり少ないようですが、
下は昨年、一昨年とも雪ありませんでした。

5月の奥入瀬楽しみですね。ツツジにオオアカゲラ、今年も会えるといいですね。
2016/4/13 22:19
ゴジラ岩
ゴジラ岩と夕日いいですね。
青い色になった写真もすてきです。
粘った甲斐がありますね。
2016/4/12 18:37
Re: ゴジラ岩
conanさん
コメントありがとうございます。

潮瀬崎はいつもスルーしてたので、ゴジラ岩は初訪問でした。
県外ナンバーも以外に多く、日没間際には駐車地に10数台。
CMのおかげかな?
日没後は独りぼっちの星待ちでした。
2016/4/13 22:28
男鹿三山
todohLX さん、こんばんは。
男鹿半島にも春が到来したようですね。

五社堂前のカタクリ・・・咲き誇っていますね。
これから本番って感じですね。
そして、写真も良いですね。

実は男鹿半島は道路しか走ったことがありません。
男鹿三山も未踏です。
自衛隊の基地があることは知っていますが・・・
遠くから眺めただけでした。
結構、藪もあったり・・・歩き甲斐もありそうですね。

ご苦労さまでした。
2016/4/12 22:26
Re: 男鹿三山
750RSさん
コメントありがとうございます。

真山には行けなかったので、お山掛け完歩ではありませんが、
カタクリが主目的だったので、満足してます。
急登も藪も本山の赤神神社のところだけで、あとはダラダラ登って降りる
完全にハイキングコース。眺望もほとんどなく花がなければ????な感じ。
ブナの葉が繁った頃はわからないので何とも言えませんが・・・。
熊もいないようなので、そこは安心かな?(帰ってからえた情報なので、しっかり鈴2個
つけていきました。)
2016/4/13 22:42
ゲスト
カタクリとゴジラ岩
todohさん。

海岸線の絵がいいですね。埼玉は海なし県なので。
カタクリ群生がスゴイです。自生でしょうか?
こちらで見るカタクリより花の色が濃いように思います。

CMで見たあのゴジラ岩でしょうか。
そろそろ暖かくなってきたので、特徴ある場所で星撮りしたい。
月無し夜の快晴に徘徊したいと思います
2016/4/13 9:12
Re: カタクリとゴジラ岩
Jimny-Hikerさん
コメントありがとうございます。

カタクリは自生のはずです。
二年前も今回も前日までの雨にやられて白斑の個体がほとんどで、
完全リベンジとはいきませんでした。
あっ、色はちょっと盛ってます。花自体は明るい春らしい感じが
いいとは思うのですが、背景が褪せてしまうのが嫌で、
全体にアンダー目に仕上げてしまいます。
好みといえばそれまでですが、ちょっと反省。

ゴジラ岩、CMってダイハツのヤツかな?あれってご当地CMだと思ってました。
そう、ミーアキャット岩です。
ラストオリオンと思ってここに長居してしまいました。
2016/4/13 22:52
美しい景色・・・
todohLXさんこんにちは
さすが 風景描写すばらしいですね。
男鹿の海沿いが内陸より暖かいのは経験で知っていましたが、
こんなに花が群生しているコースとは知りませんでした
このコース私も検討したことがあるのですが、
男鹿は、磯釣りで季節問わず何年も通った所・・・
結局、最近は山か海か悩ましいままどちらも行けていませんでした
男鹿では「おやまかけ」をして一人前とか・・・
往復したtodohLXさんは、二人前ですね
2016/4/14 7:38
Re: 美しい景色・・・
toppe1969さん
コメントありがとうございます。

晴れてたら寒風山とか、太平山が見えるらしいのですが、
霞の中でした。
真山まで行けば一人前なんですね。本山までの往復なので、
半人前x2で一人前ってことにしといてください。
西木村の群生ほどではないのですが、
五社堂前のカタクリはソコソコすごいです。
三年前に写真共有サイトで知り翌年狙って行ってから
カタクリならここって思ってます。
2016/4/14 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら