記録ID: 846865
全員に公開
ハイキング
近畿
雪彦山(姫路市)反時計周りで 虹ケ滝の虹を見る(通称鉾立山950m-雪彦山三角点915m-大天井岳(838m))
2016年04月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4729d3897ce24d4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 976m
- 下り
- 974m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:39
距離 8.9km
登り 978m
下り 977m
合計距離: 8.9km
累積標高(上り): 730m 累積標高(下り): 730m
09:08 賀野神社 鳥居前 猫が多くいました。写真撮影して、通過しました。
09:26 駐車場に到着 トイレ・登山準備をします。
09:38 一般者登山道 登山口の右側の林道を進みます。
09:54 標識 登山口-虹ケ滝を通過します。
09:55 出合 A-17 を通過します。
10:25 虹ケ滝 虹がでていたのでしばらく、写真撮影しました。
10:44 標識 虹ケ滝 A-14 は通過しました。
10:52 分岐 新下山道 B-1 は通過しました。
11:01 ナメ滝 B-13
11:06 分岐 峰山-鉾立山・三角点雪彦山 B-12 です。
11:19 標識 峰山方面/虹ケ滝・登山口 B-11 です。
11:34 標識 B-10 です。
11:47 標識 峰山方面/虹ケ滝・登山口 です。
11:51 分岐 通称鉾立山/虹ケ滝へ(約55分)B-8 です。
11:55 展望所 春ですが 比較的 遠くまで見えます。写真撮影します。
12:02 通称鉾立山 山頂で 眺望もよく 風もなく穏やかで気持ちよく 昼食を食べます。
12:40 出発します。残り約半分です。
12:47 鉾立山山頂まで200m まで下りて来ました。
12:51 分岐 虹ケ滝へ登山口まで約100分 ドロカベコース です。
鉾立山/鹿ケ壺
13:08 三角点雪彦山 B-5 パステルツアー様とすれ違いました。後で確認したら バスは10時前に到着したそうです。
13:10 鉾立山山頂まで 1000m まで下りて来ました。
13:23 案内地図 雪彦山・鉾立山・峰山・大かつらの木
大天井岳 千畳平・鹿ケ壺
13:25 分岐 B-4 を通過しました。
13:32 ピーク B-3 を通過しました。
13:33 分岐 新下山道 を通過しました。
13:42 案内板 A-9 を通過しました。
13:43 天狗岩 を通過しました。
13:48 大天井岳(雪彦山)A-8 を通過しました。
14:04 馬の背 A-7 を通過しました。下りは新鮮で良かったです。
14:17 せり岩 A-6 を通過しました。前回荷物が引っ掛かったので荷物を置いて通りました。
14:29 出雲岩 A-5 を通過しました。
14:38 A-4 を通過しました。
14:49 行者堂跡 を通過しました。
14:53 展望岩A-3 を通過しました。
15:02 不動岩 A-2 を通過しました。
15:09 一般者登山道 登山口を通過しました。
15:15 駐車場に到着しました。
累積標高(上り): 730m 累積標高(下り): 730m
09:08 賀野神社 鳥居前 猫が多くいました。写真撮影して、通過しました。
09:26 駐車場に到着 トイレ・登山準備をします。
09:38 一般者登山道 登山口の右側の林道を進みます。
09:54 標識 登山口-虹ケ滝を通過します。
09:55 出合 A-17 を通過します。
10:25 虹ケ滝 虹がでていたのでしばらく、写真撮影しました。
10:44 標識 虹ケ滝 A-14 は通過しました。
10:52 分岐 新下山道 B-1 は通過しました。
11:01 ナメ滝 B-13
11:06 分岐 峰山-鉾立山・三角点雪彦山 B-12 です。
11:19 標識 峰山方面/虹ケ滝・登山口 B-11 です。
11:34 標識 B-10 です。
11:47 標識 峰山方面/虹ケ滝・登山口 です。
11:51 分岐 通称鉾立山/虹ケ滝へ(約55分)B-8 です。
11:55 展望所 春ですが 比較的 遠くまで見えます。写真撮影します。
12:02 通称鉾立山 山頂で 眺望もよく 風もなく穏やかで気持ちよく 昼食を食べます。
12:40 出発します。残り約半分です。
12:47 鉾立山山頂まで200m まで下りて来ました。
12:51 分岐 虹ケ滝へ登山口まで約100分 ドロカベコース です。
鉾立山/鹿ケ壺
13:08 三角点雪彦山 B-5 パステルツアー様とすれ違いました。後で確認したら バスは10時前に到着したそうです。
13:10 鉾立山山頂まで 1000m まで下りて来ました。
13:23 案内地図 雪彦山・鉾立山・峰山・大かつらの木
大天井岳 千畳平・鹿ケ壺
13:25 分岐 B-4 を通過しました。
13:32 ピーク B-3 を通過しました。
13:33 分岐 新下山道 を通過しました。
13:42 案内板 A-9 を通過しました。
13:43 天狗岩 を通過しました。
13:48 大天井岳(雪彦山)A-8 を通過しました。
14:04 馬の背 A-7 を通過しました。下りは新鮮で良かったです。
14:17 せり岩 A-6 を通過しました。前回荷物が引っ掛かったので荷物を置いて通りました。
14:29 出雲岩 A-5 を通過しました。
14:38 A-4 を通過しました。
14:49 行者堂跡 を通過しました。
14:53 展望岩A-3 を通過しました。
15:02 不動岩 A-2 を通過しました。
15:09 一般者登山道 登山口を通過しました。
15:15 駐車場に到着しました。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒルはいませんでした。 今回逆周りしたので、最初にいきなり急階段が有りましたが、滝を見ながら歩けました(また前回は後半の下りのため十分滝を楽しめませんでした。また虹ケ滝にかかる虹を楽しめました。(午後には出ないそうです。) また馬の背等の岩下りを楽しめました。 前回 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-296921.html |
その他周辺情報 | 駐車場にトイレが有ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
初めは三辻山まで往復の予定でしたが、一般者登山道 登山口付近で Mさんにお会いして、虹け滝の虹を案内して頂き、虹を見ることがができました。またオチフジも見れました。満足したので、三辻山はやめて、通常の逆コースを周りました。有難うございました。
滝
雪彦山 虹が滝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人
三辻山には行かれなかったようですが、ぐる〜っと回られましたね。
大天井岳には13時過ぎまでいたので、さらに長居してれば再会できたようです。
虹ヶ滝はちょっと危険なルートともいえますが、今度は皆さんで観賞もいいのではないでしょうか。
またお会いしましょう。
いろいろ教えて頂き、有難う御座いました。
虹ケ滝の虹 オチフジ ヒカゲツツジ を見る事が出来良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する