記録ID: 852759
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
残雪の至仏山 残念ながら山の鼻へは下れず
2016年04月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 862m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:31
距離 13.2km
登り 868m
下り 869m
小至仏を下っていばらく歩いていると、友人がタブレットを落としたことに気がつきました。
二人で探しながらもう一度山頂付近まで登り返すことに。
ということで、コースタイムは全く当てになりません。
山頂付近は、右の巻き道を行けばアイゼンを着けたままで山頂まで行けます。
下りは、ベテランっぽい方の後を付いていったら、ショートカットコースだったみたいです。雪が多くて歩きにくかったので、あまりお勧めはしません。
二人で探しながらもう一度山頂付近まで登り返すことに。
ということで、コースタイムは全く当てになりません。
山頂付近は、右の巻き道を行けばアイゼンを着けたままで山頂まで行けます。
下りは、ベテランっぽい方の後を付いていったら、ショートカットコースだったみたいです。雪が多くて歩きにくかったので、あまりお勧めはしません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場まで雪は全くありません。 ノーマルタイヤで不安はありませんでした。 鳩待峠の駐車場はリニューアルされていました。上段・下段の2段の駐車場になっており、上段が普通車用、下段が大型および普通車の駐車場になっています。ざっと数えたところ、普通車は80台くらい止められるようです。0時30分に到着した時は、半分ぐらい埋まっていました。その後増え、朝6時で残り20台くらいになっていたでしょうか。確実に止めたければ、夜のうちに入るのが無難です。 駐車場にはきれいなトイレも出来ていましたよ。100円を入れる箱が設置されています。 駐車料金は2500円。下山後に係りの人が集金に来ました。 駐車場は一歩通行で、入口と出口が別との事です。出口は高低差があり、ウチの車(普通車)だと下をするかもしれないということで、入り口から出させていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は稜線からアプローチすると岩ごろごろで、アイゼンでの歩行が困難です。右側に巻き道の踏み跡ができていますので、アイゼンを着けたままの方はそちらがおすすめです。 この時期は例年、山頂から山の鼻へ下山できるはずなんですが・・・登ってきた方に話を聞くと、今年は雪が少ないのでこの時期すでに登りの一方通行になっていると言われました。それでも下っている人、数人見かけましたが。 |
写真
感想
この時期限定の、車で鳩待峠まで入れる至仏山。
やっぱり、乗りかえなしって楽ですね。
残念ながら、この時期限定の時計回り登山は出来ませんでしたが、お天気に恵まれ楽しいお山になりました。
今度は雪が多い時期に行きたいと思います。
よろしければ、ブログもご覧ください。
http://sosin.naturum.ne.jp/e2700752.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人
いいねした人