ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856506
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山 1,406m(天城高原駐車場:発)

2016年04月30日(土) [日帰り]
118拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
8.0km
登り
636m
下り
639m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:10
合計
5:07
距離 8.0km 登り 636m 下り 639m
6:05
17
6:22
6:23
56
7:19
7:20
42
8:02
15
8:17
8:18
32
8:50
8:54
8
9:43
36
10:19
10:20
26
10:46
9
10:55
10:57
15
11:12
今日はめずらしく、ほぼ標準コースタイムで歩けました(^^)v
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[アクセスルート状況]
車利用で愛知県尾張地方からひたすら1号線を走り、三島から国道136号、修善寺から県道12号、112号、111号で走ってきております。
県道112号は車のすれ違いの注意個所が多くあります。ここを夜間走りましたが鹿がたくさん道路に出てきますのでこれも注意です。

[駐車場]
天城高原駐車場(ハイカー専用)を利用しました。80台くらい停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
[登山ポスト]
登山口周辺には登山ポストは見当たりませんでした。

[トイレ]
天城高原駐車場のトイレを利用させていただきました。
ハイキングコース上にはトイレはありませんでした。

[登山道の状況]
駐車場→四辻→万二郎岳間は前日の雨で少しだけぬかるんでいるところがありました。ハイキングルートには標識等多数ありますので、道迷いはないかと思います。危険個所は特にはありませんでした。
万二郎岳→万三郎岳間は分岐もなく問題ないと思います。
万三郎岳間→涸沢分岐点→四辻間は急な下りや岩場を歩きます。ハイキングルートには標識等多数ありますが、伊豆市が公開している天城山ハイキングマップでは道迷い注意との事です。
その他周辺情報 [登山後の温泉]
北川温泉 黒根岩風呂
  営業時間 6:30~9:30、13:00~22:00
  料金 600円
  住所 静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉
天城高原駐車場から24km。車で約40分。
おはようございます。ゴールデンウイークの今日は天城山にハイキングに来ました。
2016年04月30日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:01
おはようございます。ゴールデンウイークの今日は天城山にハイキングに来ました。
朝6:00の時点で駐車場は7割ほど埋まっていました。
2016年04月30日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 5:59
朝6:00の時点で駐車場は7割ほど埋まっていました。
立派なトイレがありました。多目的トイレや靴洗い用の蛇口も備え付けてあります。大変ありがたいです。
2016年04月30日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 5:58
立派なトイレがありました。多目的トイレや靴洗い用の蛇口も備え付けてあります。大変ありがたいです。
伊豆市に観光に来るのはハイカーだけではないのに、ここまで至れり尽くせりで、伊豆市の皆様に感謝です。
2016年04月30日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:00
伊豆市に観光に来るのはハイカーだけではないのに、ここまで至れり尽くせりで、伊豆市の皆様に感謝です。
駐車場の目の前がすぐ登山口です。
2016年04月30日 06:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:02
駐車場の目の前がすぐ登山口です。
今日はこの案内板の「シャクナゲコース」を歩きます。地図が南北反対なので自分なりにちょっと注意てみます。
2016年04月30日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 6:03
今日はこの案内板の「シャクナゲコース」を歩きます。地図が南北反対なので自分なりにちょっと注意てみます。
すぐに四辻という分岐に着きます。写真奥方向に進み、まずは万二郎岳に向かいます。
2016年04月30日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 6:23
すぐに四辻という分岐に着きます。写真奥方向に進み、まずは万二郎岳に向かいます。
ハイキングルート上には多数標識が設置されており、これに従って登山道を歩けば道迷いはないかと思います。足元注意です。
2016年04月30日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 6:47
ハイキングルート上には多数標識が設置されており、これに従って登山道を歩けば道迷いはないかと思います。足元注意です。
昨夜の雨で足元がまだぬかるんでいます。
2016年04月30日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:13
昨夜の雨で足元がまだぬかるんでいます。
万二郎岳頂上到着です。
2016年04月30日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 7:21
万二郎岳頂上到着です。
頂上に見晴らしのいいところがありましたが、やはり昨夜の雨のせいでしょうか眺望は今ひとつでした。では万三郎岳に向かいましょう。
2016年04月30日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 7:20
頂上に見晴らしのいいところがありましたが、やはり昨夜の雨のせいでしょうか眺望は今ひとつでした。では万三郎岳に向かいましょう。
.....んっ!!!
2016年04月30日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 7:28
.....んっ!!!
サクラだっ。明日から5月だというのにサクラが見られるなんて。伊豆は暖かいイメージがあるのでまさかと思いましたよぉ。
2016年04月30日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 7:30
サクラだっ。明日から5月だというのにサクラが見られるなんて。伊豆は暖かいイメージがあるのでまさかと思いましたよぉ。
サクラとアセビの共演です。
2016年04月30日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 7:31
サクラとアセビの共演です。
えっ、アセビって英語ではアンドロメダって云うんですね。壮大すぎる。
2016年04月30日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 8:01
えっ、アセビって英語ではアンドロメダって云うんですね。壮大すぎる。
目指す万三郎岳がはっきり見えてきました。
2016年04月30日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 7:37
目指す万三郎岳がはっきり見えてきました。
少し進み振り返ると先ほどいた万二郎岳が見えています。
2016年04月30日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 7:49
少し進み振り返ると先ほどいた万二郎岳が見えています。
雲の切れ目から陽は出でいるのですが、かなり厚い雲です。
2016年04月30日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 7:49
雲の切れ目から陽は出でいるのですが、かなり厚い雲です。
馬の背到着です。
2016年04月30日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 7:53
馬の背到着です。
ここから遠笠山が間近に見えます。
2016年04月30日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 7:54
ここから遠笠山が間近に見えます。
相模灘が見えているのですが霞んじゃっています。
2016年04月30日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 7:55
相模灘が見えているのですが霞んじゃっています。
万三郎岳頂上到着です。ここからの眺望はありませんでした。軽く休憩して下山します。
2016年04月30日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 8:49
万三郎岳頂上到着です。ここからの眺望はありませんでした。軽く休憩して下山します。
万三郎岳下分岐点です。写真左方向へ進めば天城峠縦走です。いつか歩いてみたいですね。
2016年04月30日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:05
万三郎岳下分岐点です。写真左方向へ進めば天城峠縦走です。いつか歩いてみたいですね。
空が青くなってきました。
2016年04月30日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 9:06
空が青くなってきました。
少し暑くなってきました。ベンチでひと休みです。
2016年04月30日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:34
少し暑くなってきました。ベンチでひと休みです。
苔生した岩を通りぬけます。
2016年04月30日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:37
苔生した岩を通りぬけます。
涸沢分岐点です。ゴルフ方面に進みます。
2016年04月30日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 9:42
涸沢分岐点です。ゴルフ方面に進みます。
振り返ると先ほど居た万三郎岳が見えました。
2016年04月30日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:51
振り返ると先ほど居た万三郎岳が見えました。
またまた苔生した岩を通りぬけます。
2016年04月30日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 10:07
またまた苔生した岩を通りぬけます。
こういう雰囲気結構好きです。やはり屋久島のあの場所を思い出すのでしょうか。
2016年04月30日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 10:07
こういう雰囲気結構好きです。やはり屋久島のあの場所を思い出すのでしょうか。
石柱101地点です。石柱101って...なに?
2016年04月30日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:20
石柱101地点です。石柱101って...なに?
この赤いのは?
2016年04月30日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 10:27
この赤いのは?
花かと思ったら葉っぱが赤いのですね。この木がたくさんありましたがなんでしょう?もっと木や花の知識をつけたいですね。
2016年04月30日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 10:27
花かと思ったら葉っぱが赤いのですね。この木がたくさんありましたがなんでしょう?もっと木や花の知識をつけたいですね。
菅引分岐です。登山口までもうすぐです。
2016年04月30日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/30 10:48
菅引分岐です。登山口までもうすぐです。
登山口まで戻ってきました。おつかれさまでした。何気ないこのひとことがうれしい。
2016年04月30日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:12
登山口まで戻ってきました。おつかれさまでした。何気ないこのひとことがうれしい。
11時すぎの時点でほぼ満車でした。駐車誘導員の方もおられました。あふれた車はゲート手前の駐車スペースへ移動させられているようです。
2016年04月30日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 11:14
11時すぎの時点でほぼ満車でした。駐車誘導員の方もおられました。あふれた車はゲート手前の駐車スペースへ移動させられているようです。
登山後の温泉は黒岩根風呂に来ました。
2016年04月30日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 12:46
登山後の温泉は黒岩根風呂に来ました。
目の前が海という開放感のある露天風呂です。
2016年04月30日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 12:43
目の前が海という開放感のある露天風呂です。
目の前は相模灘、そしてその向こうには伊豆大島。最高のロケーションです。40分ほど浸かりさっぱりしました。
2016年04月30日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 12:43
目の前は相模灘、そしてその向こうには伊豆大島。最高のロケーションです。40分ほど浸かりさっぱりしました。
帰る途中に見えた大室山が大変綺麗でした。では安全運転で帰ります。
2016年04月30日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 14:15
帰る途中に見えた大室山が大変綺麗でした。では安全運転で帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 今日は時計を忘れて、スマホで時間を確認しました。

感想

昨日からゴールデンウィーク。この期間中に行った事のない百名山でも登ってみましょうかとちょっと思案。天気予報ではゴールデンウィーク後半は雨が降るとのことで4月30日(日)に山行計画。ゴールデンウィークで各地渋滞してるのではと思いひたすら1号線を走り天城山へ。高速料金を浮かせることもありましたが静岡県内の昔有料バイパスが今は無料になっていまして驚くほど早く到着しました。家からは300Kmほどあるのですが大きな渋滞もなく休憩も含めて9時間ほどで到着しました。

登山口に到着して驚いたのは駐車スペースの多さや駐車場のトイレです。駐車場は舗装されており80台くらい停められそうです。トイレは男女別のほか多目的トイレもあるという充実ぶり。そして女子トイレの前には靴洗いの蛇口が3つも備え付けてあります。大変ありがたいです。しかもこれらが有料ではないのです。下山したときには駐車場の誘導員の方やトイレを清掃されている方がおられました。協力金を入れる箱を置いてもおかしくないですよ。

天城山は初心者でも歩きやすく、また登山道も整備されています。この時期にサクラを見られたことにも驚いています。もう少ししたらシャクナゲも見られることでしょう。眺望は残念ながら昨日の雨でよろしくなかったですが、十分楽しめました。前向きに考えればまたここに来て天城峠まで縦走しなさいよという事なのでしょう。

登山後の温泉は前から訪れたかった北川温泉・黒根岩風呂に来ました。海を見ながら入る露天風呂です。いや海が目の前にあるのです。謳い文句は「アメリカを見ながら入る露天風呂」。最高のロケーションです。温泉で癒されるというより少しワクワク感があります。次は登山前に来て海から登る朝日を見ながらお湯に浸かってみたいですね。

帰る途中、緑美しい山が目に飛び込んできました。地図で見てみますと大室山との事です。こんなにきれいな山、時間もあるし登ってみようとヤマレコを調べましたら一番最初にヒットしたのは「登山道が無い大室山」!!そうか、ここの頂上に行くためにはリフトに乗らなきゃいけないのか...じゃリフトでものってみようかと思いリフトに乗り場に行ってみたら大行列!!流石ゴールデンウィーク。今日は断念します。また混雑していない時期に来てみます。

あとはゴールデンウイーク後半。天気予報がみごとにハズれて晴れたら、もう一つくらい遠出してみたいですね。下道で\(◎o◎)/!

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
WristableGPS for Trekで山に登ろう!モニターキャンペーン by EPSON(エプソン)
お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
118拍手
訪問者数:1193人
taichi_n26goutora han-samaflatplaneibizoucela0709jokinmanthe_seaprot緑茶派totokmilukuジョー🐪utokin2BlueRm110530gandalagakukohcirrusmoomin2013goshi三寒四温suzutakayamacol25sheva熊取のおっちゃんまっちmonsteratokisansicher+PLUSlowriderchamegonmightyCataloniaBywkr215mayu0509notchoaisato21JJ0JVLbun-iopapakninakakokuita2missy3beelineShin-Risanchamo56morgenrot2wakabon7ainaka renken_empsa-yakantaku73hanachan1121ken1953hekomukigoutoramakomaiおがぶりこakanetouchanこまどりkomaki3120mliliioryutakutanmy-rantaroupure0228jasper1226cheechan0217kanmasut-maekawamiya10hitorisuzukakotukotumomochuufujimon (もりた)peace_manMOMONO1ルピモさんふ〜ちゃんkagayaki500✨🚅akubi_nekoabukatahosigumiessenceyama-hikaruJasperクマGuteReiseCXpunpunE_yamaonisanK-MEN75rexもも介u2hskei-jinjinfuararunpumildpapagoshouusofuyuzinniamasashigedonguri_koenymor512abck-28くりぼうまーとぴ(MartP)🌋lovinsonkaitamaabarenecoなこえ雲海

コメント

詳細レポをありがとう
revolcaneさん、驚きました。今度晴れたら上りたい天城山の詳細な情報が載っておりお礼を申し上げたくコメントの形でお礼を申し上げます。
コース上のトイレの有無、分岐その他ありがとうございました。
2016/5/4 6:12
Re: 詳細レポをありがとう
goutoraさん、こんばんは。
こんなレポでもお役にたてれば幸いでございます。
お気をつけて、行ってらっしゃい。
2016/5/4 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!