鍋倉視察 鍋倉山版
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 431m
- 下り
- 418m
天候 | 曇り(どんよりした晴れ?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み抜き注意 側溝を踏み抜いて脛を負傷しました |
その他周辺情報 | 北陸新幹線飯山駅のご利用ありがとうございます。 寺の町、スイーツの町いいやまをよろしくどうぞ。 飯山線にも乗ってね。 温泉は戸狩温泉、飯山湯滝温泉、野沢温泉など 戸狩温泉(550円) http://www.togari.jp/spa/ 飯山湯滝温泉(510円:森の家宿泊者割引きで300円となります) http://www.yutakionsen.net/ ほか、野沢温泉(無料〜寸志〜500円〜) http://www.nozawakanko.jp/spa/sotoyu.php 鍋倉高原森の家 http://www.nabekura.net/index.html |
写真
残雪状況はご覧の通り。
ブナの芽吹きは早いものはこの辺りで始まりつつある。
上部のブナはまだ。
残雪が無いのにブナの芽吹きが始まっている、見た事ない光景にカルチャーショックを受ける。
感想
視察と言いつつ、西の沢駐車場から眺めた程度で済みません。5月2日の状況など。
・残雪は少ない。
・昨年で言えば概ね5月末程度と少なく、スキーで滑ってこれるギリギリ。
・ブナの芽吹き具合は例年よりかなり早いが、異様に早かった昨年よりは遅れている。
・山菜は早かった昨年よりも更に早い印象。
コシアブラも鍋倉高原柄山地区辺りではピークを迎えているものの、さすがに山(西の沢から上)ではまだ出ているものはない(恐らく関田山脈で最も早く出る昨年採集した尾根上もまだ出ていないはず)、また、今年も店舗でのコシアブラの販売はありません。
と言ったところです。
以上を踏まえ、5月14日の予想では、
・例年と同じコースでの鍋倉山登山は至難。
・中腹から山頂辺りにかけてブナの芽吹き・新緑は絶好となりそう。
・しかし残雪は谷筋や上部などに限定される。
・昨年コシアブラを採集した尾根は今年も良いタイミング、関田峠付近ではまだ早そう。
・森の家コテージでは蚊が発生してくる。
・スキーは現実的ではない(板を背負って行き、残雪斜面で僅かに滑る事は可能)
・20日林道開通の予定が早まる事はあり得るが、14日には間に合わない。
関田山脈で最高のブナ林である鍋倉ブナの回廊(ジャンクションから鍋倉山頂まで)付近のブナの芽吹き・新緑は絶好で、その辺りには残雪も残っているものと思われる。
西の沢中腹辺り(例年の下山コース)もブナの新緑が良く、残雪も多少残ると思われるが、そこへ到達&抜け出る事は至難。
と言う事で、14日の行動計画は以下のプランが考えられます。
プランA
関田峠から黒倉山経由の登山道で鍋倉山+ブナの回廊
例:西の沢(9:00)−関田峠(9:45)−黒倉山(10:45)−鍋倉山(11:15)〜ブナの回廊往復(~13:00)〜関田峠(14:30)−西の沢(15:00)=森の家(15:30)=温泉(~16:45)=森の家(17:00)
プランB
関田峠から牧峠まで信越トレイル縦走
例:西の沢(9:00)−関田峠(9:45)−梨平峠(10:30)−牧峠(~13:30)−鬼ぶな(14:00)−森の家(15:30)=温泉(~16:45)=森の家(17:00)
プランC
茶屋池・ブナの小路の散策
例:西の沢(9:00)−関田峠(9:45)−茶屋池周回〜ブナの小路散策(~11:30)~ランチ(~13:00)−西の沢(13:30)=温泉(~14:45)=森の家(15:00)
任意で西の沢下山後に山菜観察orイワナ釣りを行う場合は+1時間半ほど
プランD:その他
例:(゜゜)
行程がラクで、残雪とブナの新緑が確実に見れる上に、ブナも太めな茶屋池周回・ブナの小路散策がサク姉さんには現実的でしょうか。温泉&早めにチェックインでゆっくり出来ます。
でもまぁ何を希望されるかに寄っては、これら以外にプランそのものが変わる事はあるかも知れませんが、基本の残雪とブナの新緑は楽しんで頂きたいです。
今週末辺り、もう一度鍋倉は鬼ぶな方面を視察する予定。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する