鷹取岩(たかとりいわ・460m)〜篭岩(かごいわ・501.3m・三等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:32
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 598m
- 下り
- 578m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅大子 6:03 === 6:37 釜沢越入口 ※奥久慈パノラマライン林道 釜沢越入口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている。釜沢越から篭岩に向かう時に、沢手前で左に進む。(左側の対岸に作業小屋が見える) |
写真
感想
6:37〜6:53 釜沢越入口
奥久慈パノラマライン林道 釜沢越入口
天気曇、鷹取山を目指している。整備された歩道だ。
本日も身体が重く疲れぎみだ。
7:05 北富田・佐中の標識 良く分からない標識だ。
半分眠い。
7:16 釜沢越
十字路になっている。直進が篭岩で左に行くと鷹取岩、右は不動滝の小さな標識が有った。
稜線沿いの歩き安い歩道だがアップダウンが多い。
7:30 主図根三角点
昨日登った奥久慈男体山と長福山が見えてきた。
足が重く、疲れた。
7:42 鞍部
右側に下る踏み跡がある?右への標識無し。
7:46 矢印の付いている所
どこに下るのだろうか?
7:56 〜8:02 鷹取岩
鷹取岩から入道岩が横顔のように見える。一旦下ってから入道岩へ。
8:08 入道岩
300度+樹間と展望の良い岩場だ。ほぼパノラマに近い岩場だ。
8:10 鞍部(古分屋敷分岐)
フジイ越手前で崩壊が有り通行注意と表示してあった。
8:13 〜8:15 四等三角点ピーク ここも絶壁だ。
8:20 入道岩
岩壁に咲く山桜が満開でキレイだが、笹が全て枯れている??
鷹取岩への途中から入道岩が顔面のように見える。
8:25 鷹取岩
頂上絶壁の岩場で恐い恐い。
8:36 鞍部
左側に下る踏み跡有り。鷹取岩から2ツ目と3ツ目の鞍部だ。
鷹取岩から3ツ目と4ツ目の鞍部だ。
8:51 鷹取岩から4ツ目のピーク
8:54 鷹取岩から6ツ目のピーク
8:56 〜9:00 釜沢越
篭岩分岐から鷹取岩まで5〜6個の尾根上の小ピークを越える。
9:02 抱返し滝・篭岩/釜沢越 の壊れかけた標識が有り、沢を下ると書いて有ったので下って見るが?
9:02 〜9:08 沢に到着
途中から戻るが、間違えて沢を下ってしまう。
抱返し滝・篭岩/釜沢越 の壊れた標識の三叉路を沢に下らずに左折すれば良かったのだ。
その三叉路から左前の沢の反対側に作業小屋が見える。
9:10 対岸に作業小屋
歩道は右岸に付いている。作業小屋は左岸にある。
9:11 沢を渡って対岸へ
9:25 尾根筋の全部笹が枯れている??
9:33 〜9:50 篭岩(山)
頂上から直ぐの南側の岩場から展望が良い。
南側のピークにも行ってみるが標識等無く、展望も無し。このまま進むと明山に行けたようだ。
9:35 南側のピークからの展望は樹間だ。
岩場で休んでパン食べる。
頂上にスナック菓子とペットボトル1本と飲みかけのペットボトルがスーパーの袋に入って木に吊してあった。忘れたのかデポしたのか?
10:06 対岸に作業小屋
10:11 釜沢越 篭岩・鷹取岩分岐
10:18 北富田・佐中の標識
10:25〜10:34 釜沢越入口
車で移動して熊野山へ向かうが?
10:49 国道118号線 食事処 藤に駐車して歩くが方向違いの処行ってしまう。車道があったので途中で戻り、車で走ってからようやく間違いに気付く。
11:17〜11:19 国道118号線から300m程入った所
国道から直ぐの空き地に停めれば良かった。
熊野山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する