ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 863438
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福智山・尺岳/鱒渕ダム周回

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
16.1km
登り
998m
下り
993m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:16
合計
7:16
距離 16.1km 登り 998m 下り 1,006m
8:05
188
スタート地点
11:13
48
12:01
29
12:30
10
12:40
16
12:56
13:08
14
13:22
13:26
115
15:21
ゴール地点
天候 ☀/25℃
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
七重の滝付近、道迷い注意
鱒江ダム湖。自転車の周回コースになってます。
2016年05月05日 08:12撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 8:12
鱒江ダム湖。自転車の周回コースになってます。
中央右奥の、天辺が土色しているのが今回登る福智山。
2016年05月05日 08:28撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
1
5/5 8:28
中央右奥の、天辺が土色しているのが今回登る福智山。
自転車コースを外れて登山道に入ります。
2016年05月05日 08:43撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 8:43
自転車コースを外れて登山道に入ります。
入ってすぐに渡渉。ェェ…
2016年05月05日 08:55撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 8:55
入ってすぐに渡渉。ェェ…
七重の滝とありますが、全部に立て札があるわけではなく、大小合わせるとかなり多いです。
2016年05月05日 09:14撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 9:14
七重の滝とありますが、全部に立て札があるわけではなく、大小合わせるとかなり多いです。
三の滝上部から。ぐるっと回り込むけど、道が分かりにくい…
2016年05月05日 09:19撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 9:19
三の滝上部から。ぐるっと回り込むけど、道が分かりにくい…
ピンぼけしているけど、四の滝。
2016年05月05日 09:20撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 9:20
ピンぼけしているけど、四の滝。
五の滝。他の滝は在り処がよく分からないです…
2016年05月05日 09:27撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 9:27
五の滝。他の滝は在り処がよく分からないです…
渡渉ポイント。何回渡ったことか…
2016年05月05日 09:42撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 9:42
渡渉ポイント。何回渡ったことか…
反対側から。橋、ぶっ壊れてます。
2016年05月05日 09:47撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 9:47
反対側から。橋、ぶっ壊れてます。
これも橋のあと。多分、石垣組まれているところに橋がかかっていた。
2016年05月05日 10:00撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 10:00
これも橋のあと。多分、石垣組まれているところに橋がかかっていた。
山瀬・豊前別れから豊前方向に登ったところにある林道。多分、山と高原地図には記載がない?
2016年05月05日 10:38撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 10:38
山瀬・豊前別れから豊前方向に登ったところにある林道。多分、山と高原地図には記載がない?
林道の標識。ピンぼけで読めない…
2016年05月05日 10:49撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 10:49
林道の標識。ピンぼけで読めない…
九州自然歩道の案内図。あちこちにあるので、現在地が確認しやすいです。
2016年05月05日 10:53撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 10:53
九州自然歩道の案内図。あちこちにあるので、現在地が確認しやすいです。
尺岳平。山の上とは思えないくらい広い原っぱがあります。
2016年05月05日 11:10撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
1
5/5 11:10
尺岳平。山の上とは思えないくらい広い原っぱがあります。
尺岳より。皿倉山からもこういうふうに見えるのかなあ。
2016年05月05日 11:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 11:15
尺岳より。皿倉山からもこういうふうに見えるのかなあ。
2016年05月05日 11:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 11:15
九州自然歩道にはバイク用の車止めがあちこちにあります。バイクで走れるくらいなので、トレラン向けかも。
2016年05月05日 11:43撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 11:43
九州自然歩道にはバイク用の車止めがあちこちにあります。バイクで走れるくらいなので、トレラン向けかも。
こちらが本当の豊前越。九州自然歩道と交差してます。
2016年05月05日 12:15撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 12:15
こちらが本当の豊前越。九州自然歩道と交差してます。
福智山山頂より。展望がとてもいい山です。
2016年05月05日 13:05撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
1
5/5 13:05
福智山山頂より。展望がとてもいい山です。
2016年05月05日 13:05撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 13:05
2016年05月05日 13:05撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 13:05
香春石灰採石場かなと。武甲山もそうだけど、マイクラみたいに地形を変えちゃう人間ってば凄い。
2016年05月05日 13:07撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 13:07
香春石灰採石場かなと。武甲山もそうだけど、マイクラみたいに地形を変えちゃう人間ってば凄い。
鈴の岩屋から福智山。結構距離あるように見えるけど、10分くらいです。
2016年05月05日 13:35撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 13:35
鈴の岩屋から福智山。結構距離あるように見えるけど、10分くらいです。
ミズキかな?
2016年05月05日 14:40撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 14:40
ミズキかな?
2016年05月05日 14:41撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 14:41
ホッテ谷別れ。ここまでも涸れ沢というか、石がゴロゴロしている山道で下りが辛かった…
2016年05月05日 14:44撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 14:44
ホッテ谷別れ。ここまでも涸れ沢というか、石がゴロゴロしている山道で下りが辛かった…
行きは気づかなかったけど、サイクリングコース沿いの斜面にテープがありました。登れるのかなあ。
2016年05月05日 15:25撮影 by  COOLPIX S01, NIKON
5/5 15:25
行きは気づかなかったけど、サイクリングコース沿いの斜面にテープがありました。登れるのかなあ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 日焼け止め 携帯 時計 タオル 長袖シャツ 雨具 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 ストック カメラ

感想

先日に引き続き、福岡県の福智山に行ってきました。福岡の山はまっことふとかあ。

福智山は筑豊地区の山で、実家のある国東半島から車で三時間ほど。例によって、北九州空港からの方が近い。と言っても、百名山とかに含まれているわけでもないので、関東からわざわざ登りに来る人は少ないのではないかと思う。『Charlotte』のEDでも使われている、新日本三大夜景の一つ、皿倉山がこの山塊の北側に位置する模様。

公式HPには幾つかルートが紹介されているけど、今回はその辺全然気にしないで鱒江ダムから七重の滝に向かって登る。山と高原地図には「ルート消失」と書かれているけど、かなりひどい。踏み跡も多いのでちょっと間違えると全く違うところに連れて行かれそうになる。親子連れは子供を先行させない方がいいと思う。あと、夜中にエスケープルートとして使いたくないなあ。

七重の滝から山瀬・豊前別れまでロープ・鎖・ペンキなどを目印に登ると、山瀬越し(の手前の林道。山と高原地図に書いてない?)まではなだらかな林を抜ける。これもルートが実に分かりにくい。かなり多めにビニルテープが結んであるので、注意深く進む。橋という橋が落ちてしまっていて何回も渡渉する。渡渉をショートカットするような踏み跡もあるけど、これまた分かりにくい。
こういうルートがあるから、山には一人で入らないほうがいいと言われるんだろうなあ…。

縦走路まで来ると、トレイルランニングが出来るくらい歩きやすくなる。実際数人のランナーとすれ違った。でも、静かなところを一人で歩いている中で、急に後ろから爆笑して欲しくないなあ。思わず総毛立った。一人の笑い声って、笑い袋(オモチャのやつ)みたいな怖さがある。

# ドラクエの「わらいぶくろ」を調べていたけど、ピラミッドの中を歩いている所で
# 急に「ブヮーハッハ!」みたいに笑われたら相当怖い気がする。

折角なので鈴ヶ岩屋にも寄ったが、福智山の頂上付近がよく見えるので望遠レンズで撮影したら楽しそうだった。二人で行って、片方が福智山に行って、もう一人が超望遠レンズで撮影するといいかもしれない。あと、ホッテ谷分岐の所でテンを見かけたが、一瞬で逃げられたので撮影は出来なかった。残念。あと、ミズキ(かな?)が花をつけていた。

尺岳から見える景色もいいけど、福智山から見える景色が素晴らしかったです。山の風景もいいけど、山の上から見える街と海というのもなかなかいい。高尾からだと、海はちょっと遠いので…
こどもの日ということもあってか、子供連れや三世代で来ているパーティも多かったのですが、土地の人に愛されている山なのだろうと思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら