記録ID: 867894
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
シャクナゲを求め、拘留孫岳、烏帽子岳、三国岳、焼尾山
2016年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
天候 | 晴れ(霞が激しい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
長楽寺〜狗留尊岳 なだらかな良い道
狗留尊岳〜烏帽子岳 なだらかで気持ちの良い道
烏帽子岳〜三国岳 結構危ないところあり
三国岳〜焼尾山 はっきりした道
焼尾山〜下山 巡視路は良い きっと最後まであるのだろうがはずしてしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1893人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は今まで4月以降に里山に入りませんでした
このヒルの写真を見て、ますます里山が怖くなりました…
5月はドクターストップですので…
6月からは白山か御嶽で足慣らしをしたいと思います。
なかなか興味深い生物です。血を吸わなくても結構生きているようです。やまさんの内出血の血を吸いだしてもらうと早く治るかも・・・ごめんなさい。悪乗りしました。
ヒルが身体に良いということは解りました!(笑)
ところでヒルのシーズンは何時までなのでしょう?
5月下旬〜10月上旬の気温25℃以上と書いてありました。25度以上を好むそうです。すごいところでは上から降ってくるそうです。
ヒルの時期ですか!
益々鈴鹿は遠のきます。
今日はT社が休みのため、南木曽岳に登りました。シャクナゲまだ早かったです。
今あららぎ温泉で山菜の天ぷらにノンアルコールでくつろぎながら、コメントしています。
仕事中に申し訳ありません。
シャクナゲって時期が難しいですね。南木曽もシャクナゲの山でしたか。今度行ってみます。「ヤマビルファイター」というヒル忌諱剤を持っていたのに今日は寒いからいそうもないと使用していませんでした。ふもとは暑かったからでしょう。写真がぶれてないのをほめてください!ハハハ!(前回は怖くてブレブレでした・・・)
http://www.geocities.jp/tokaigakko/page-hiru.siru.html
ヒルにはこんな長所も!
血の凝固を防ぐ力があることから、古来より瀉血などの医療用としても用いられてきた(英語版Wikipedia:ヒルの医療利用)。漢方では乾燥したヒルの生薬名を水蛭(すいてつ)と呼ぶ。滋養強壮に効果があると言われ、ヨーロッパでも古くから薬用とされてきた。1884年にイギリスの生理学者ジョン・ヘイクラフト(英語版)が、薬用ヒルの唾液腺からペプチドで構成される血液抗凝固成分であるヒルディンという成分を発見した。日本では水蛭やヒルディンを使用した製品に薬効を謳うことは許可されていないため、健康食品として販売されている。ヒルは悪い血を吸い出すものとして、インドのアーユルヴェーダなどでデキ物などにたからせて血を吸わせるなどの行為が行われた。また、ヒルの唾液は、膝関節症に効果があるという[1]。現在は外科医療用のヒルとして、接合した四肢の端部に大型の無菌化したヒルを付けて血を吸わせ(ヒルは数時間毎に交換)、血管の再生を促す治療法がイギリスを始めとして用いられつつある。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する